「悪事や解決すべき問題などを見て見ぬふりをする」と言う場合には、 英語では turn a blind eye toという表現が使えます。 例文 She turned a blind eye to the human right issues in the country and instead spoke in its defense. 「彼女はその国の人権問題について見て見ぬふりで、かえって擁護する発言をした」
「嫌な現実や問題について知らぬふりをする」という感じなら、 put one’s head in the sand という表現も有ります。 (put の所は stick、bury などでも同じ意味になります。) 頭を砂の中に突っ込む感じですが、これはダチョウが敵に追われて頭だけ砂の中に隠すという話から来ているそうです。 例文 You shouldn’t put your head in the sand anymore. 「もう見て見ぬふりをしてちゃダメ」
他にも「見て見ぬふりをする」の意味で look the other way pretend not to see pretend one didn’t see などの表現があります。
例文 The officer looked the other way as to the root cause of the accident. 「警官はその事故の根本原因について見て見ぬふりをした」
He pretended not to see her blushing cheeks. 「彼は彼女の赤らめた頬を見て見ぬふりをした。」
She pretended that he didn’t see small mistakes in the work of his younger colleagues. 「彼女は若い同僚の小さなミスは見て見ないふりをした」
それでは forger とphony を使った例文です。 “You know the information about the forger, don’t you?” 「例の偽造屋の情報知ってるんだろ」 “Even if I knew, I would have no obligation to tell a phony cop like you.” 「もし知ってても、あんたみたいな偽警官に話す義理は無いね」
ただ、本来のクロアチア語での国名はまた違った表記で Republika Hrvatska だそうです。 (ヘルヴァツカみたいな発音です)
merriam-webster の 説明では Croatia independent country in southeastern Europe including Slavonia, most of Istria, and the Dalmatian coast on the Adriatic Sea; a constituent republic of Yugoslavia 1946–91; capital Zagreb area 21,851 square miles (56,594 square kilometers), population 4,270,000 「クロアチア 南東ヨーロッパの独立国で、スラヴォニア地方、イストリア地方の大部分、アドリア海のダルマチア海岸を含む。1946年から91年までユーゴスラビアの構成共和国。首都ザグレブ。面積21851平方マイル(56594平方km)、人口427万人。」 だそうです。
Tonight, Japan will play against Croatia in the knockout stage of the Soccer World Cup. I will of course be rooting for Japan, but I also hope that it will be a good, clean game. 今晩、サッカーワールドカップのノックアウトステージで、日本がクロアチアと戦います。僕は日本を応援するのはもちろんですが、クリーンな良いゲームになることも期待したいです。
CBS のニュースタイトル Germany out of World Cup by razor-thin margin thanks to Japan’s second goal in upset win over Spain 「ドイツ、紙一重の差でワールドカップ敗退。 日本がスペインに逆転勝ちした試合の二つ目のゴールによって」
razor-thin marginを使って書いてみましょう。 The Japan team made it to the knockout stage by razor-thick margin, more specifically, by 1.88mm. 「日本チームは、ぎりぎりの差、より具体的には1.88㎜ の差でノックアウトステージに。進出した。
merriam-websterでmarshmallow という言葉を調べると、 a pink-flowered European perennial herb (Althaea officinalis) of the mallow family that is naturalized in the eastern U.S. and has flowers, leaves, and roots used in herbal remedies 「アメリカ東部に帰化しているアオイ科のヨーロッパ原産の多年草(Althaea officinalis)で、花、葉、根がハーブ療法に使用されているピンク色の花を咲かせるもの。」 と最初に出ています。
次に a sweet white confection usually in the form of a spread or small spongy cylindrical pieces now usually made from corn syrup, sugar, albumen, and gelatin but formerly from the marshmallow’s root 「甘い白いお菓子で、通常はスプレッドや小さなスポンジ状の円筒形のものが多く、現在はコーンシロップ、砂糖、卵白、ゼラチンなどから作られていますが、以前はmarshmallow (ウスベニタチアオイ)の根から作られていました。」と書かれています。