affected にはこんな意味が!-🤵-#気になる英語調べ隊 2669

(2025.3.26)

動詞の affectは『影響を及ぼす』などの意味なので、
その過去分詞形のaffected が『影響を受けた』という意味を持つのは分かりやすいですね。

でも、affected には『きざな、気取った、不自然な』の意味も有るそうです。

Collins English Dictionaryでは
affected  adjective
If you describe someone’s behaviour as affected, you disapprove of the fact that they behave in an unnatural way that is intended to impress other people.
と説明しています。

これは、以下のように訳せます。
affected 形容詞
誰かの振る舞いを「affected」と表現する場合、あなたはその人が他人の気を引くために不自然に振る舞うことを良く思っていない。

この意味の affected は、
「何かから影響を受けて不自然な(気取った)振る舞いをしている」と考えると理解しやすいかもしれません。

使ってみましょう。
I don’t like his recent affected attitude.
「彼の最近の気取った態度がいやだ」

なお、affect には『感動させる』『(病気が人や身体の部分を)冒す』のような意味も有り、その場合、受け身の形になることが多いようです。

例えば
We were deeply affected by his speech.
「私たちは彼のスピーチに感銘を受けた」
His kidneys were affected by an unknown disease.
「彼の腎臓は未知の病気に冒されていた」
のように使えます。
この affected は『感動した』や『病気に冒された』の意味の形容詞と考えることもでき、実際に英辞郎にはこのような意味で載っています。

眠くないのに sleepy ?-🎥-#気になる英語調べ隊 2668

(2025.3.24)

sleepy は『眠い、眠そうな、眠気を催す』の意味が有りますが、
ここから転じて『活気のない、盛り上がりに欠ける』の意味でも用いられます。

新しいディズニー映画に関する記事のタイトルでこんなのがありました。

‘Snow White’ Opens with a Sleepy $43 Million at Box Office
「スノーホワイト」、興行収入4300万ドルの低調なスタートを切る

公開されたSnow White『白雪姫』のチケットセールスが4300万ドルで、これは2億5000万ドルの予算をかけた映画にしては低調ということらしいです。

ここで sleepy という単語を使ったのは、
白雪姫が毒リンゴを食べて意識を失い眠ったような状態になったことにかけているのだと思います。

それでは、この映画が sleepy になったのは、どんな毒リンゴの影響なのでしょうか?
純粋な白雪姫のストーリー以外のことを考えて作っているようなところですかね。

I saw a heron today-📷-#気になる英語調べ隊 2665

(2025.3.21)

heron は鳥の『サギ』で、その中の grey heron が『アオサギ』だそうです。

I saw a bird near the river this morning.
It was a kind of heron, probably a grey heron.
今朝、川の近くで鳥を見ました。
それはサギの一種で、たぶんアオサギだと思います。

この写真では首が短いように見えますが、折りたたんでいるのではないでしょうか。

ちなみに、宮崎駿監督のアニメ「君たちはどう生きるか」の英語タイトルが THE BOY AND THE HERON になってましたね。
(関連投稿→祝受賞:Best Animated Feature の feature は❓

wind egg は?-🐣-#気になる英語調べ隊 2660

(2025.3.12)

wind egg は 風の卵とかではありません。
これで『無精卵』の意味だそうです。
このwind eggの語源についてMerriam-Webster には
from the former belief that such eggs were the result of conception by the wind
「そのような卵は風による受胎の結果であるというかつて信じられていたから」
との解説が出ていました。

この他に、unfertilized egg や infertile egg も『無精卵』のことになります。
unfertilized が『未受精の』、infertile が『生殖力のない』です。

ちなみに『有精卵』は、sperm egg や fertilized eggと言うそうです。

contributeのあの意味知らなかった-🙈-#気になる英語調べ隊 2657

(2025.3.8)

contribute という単語、
『貢献する、与える、寄付する、寄稿する』などの意味で知っていたのですが、
『一因となる』の意味があるのは分かっていませんでした。

例えば
Irregular weather has contributed to higher vegetable prices.
「天候不順は野菜の価格上昇の一因となった」
のように使えます。

この『一因となる』の contribute は、
それによって起きるのが良い事でも悪い事でも使えるそうです。

abandonedとabundant-🤔-#気になる英語調べ隊 2649

(2025.2.24)

abandon は『捨てる、見捨てる』の意味の動詞なので
abandoned は『(見)捨てられた、放棄された』の意味の形容詞になります。
(abandonの過去・過去分詞形もabandoned ですけどね。)

以前ぼくは、これとabundant 『(あり余るほど)豊富な』という単語が
紛らわしいと思って、ちょっと苦手でした。

発音記号では、
捨てるの abandon は əbǽndən、見捨てられたのabandoned は əbǽndənd で
abundant は əbʌ́ndənt なので明らかに違います。
ただ、僕の耳だと音で聞いて間違える可能性も有るかなと・・・。
いや、ちゃんと聞けば平気か・・・。

使ってみましょう。
The inhabitants must have abandoned that village because of that disaster.
「住民たちはその災害のために村を捨てたに違いない。」

There are plans to renovate that abandoned building.
「その見捨てられたビルを改装する計画がある」

The country has abundant natural resources.
「その国には豊富な天然資源がある」

こういうの紛らわしいからこそ、
まとめて覚えちゃった方がいいというのが結論でしょうか。

my late grandmother は?-👵-#気になる英語調べ隊 2647

(2025.2.21)

my late grandmotherは 「今は亡き祖母」という意味になります。
(遅いおばあちゃんではないですよ。)

late は『遅い、遅れた、末期の、最近の』などの意味を持ちますが、
この場合のlate は『(最近)死んだ、今は亡き、故~』の意味です。

例えば
「私の亡き祖母は、たいへん親切な人だった」なら
My late grandmother was a very kind person.
のようになります。

この表現は、オンライン英会話 Bizmates のDiscovery Lesson に出てきました。

eatery は?-🥪-#気になる英語調べ隊 2644

(2025.2.18)

eatery は 英辞郎によると『飲食店、レストラン』だそうです。

Oxford Learner’s Dictionary の説明でも
​a restaurant or other place that serves food となってました。
「レストランなどの食事を提供する場所」ということですね。

eatery は『食べる』の eat に 『~の場所、店』などの意味を表す 接尾語 -ery がついて、「食べるところ、食べる店」という意味になるわけですね。

例文です。
That eatery is popular because of its taste for the price.
「その食堂は値段の割りに味がいいので人気がある」

(そういう所でいいんだよね。)

stampede は?-🚃―#気になる英語調べ隊 2642

(2025.2.16)

stampede スタンピードとは、本来、
「興奮や恐怖などのため、大型動物の集団が突然同じ方向に突進・暴走すること」だそうです。

比喩的に、「群衆が押し寄せること、殺到すること」もstampede と呼ばれるようです。

最近、インドの駅で密集した群衆の中で負傷・死亡者が出た事故について
ニュース記事が stampede という言葉を使っていました。

Stampede kills 15 people at New Delhi train station, Indian official says
「ニューデリーの鉄道駅でスタンピードにより15人が死亡、インド政府当局が発表」

2001年に、日本の明石市でも、花火大会の日の歩道橋で異常な混雑が生じて人が亡くなる事故が起こっていますが、この場合は雑踏事故のように形容されていたようです。

多くの人が密集して動いている状況は非常に危険ですが、
その状態でパニックを起こさないことが大事かと思います。