「文化の盗用」は英語で何?―👘―#つぶやき英単語 1447

(2021.10.27)

このごろ、他国や他民族の文化を軽々しく使ったりすると、文化の盗用として非難されることが多いようです。

この『文化の盗用』を辞書を引くと、cultural appropriation と出ています。

cultural は『文化の』で、appropriation には『流用、盗用』の意味が有るんですね。
(appropriation は、他には『(金などを)充当(すること)、 割り当て、充当金』などの意味を持ちます。)

🇺🇸

特にアメリカでマイノリティの文化を不用意に扱うと、
このcultural appropriation 文化の盗用ということで炎上するみたいですね。
最近、この観点で
Stay mindful of your costume choices this Halloween.
「今年のハロウィンでは、衣装選びに気を配りましょう。」
というご注意のtweet が出てました。

外国人が着物がきれいだから着てみたいと言えば、日本人はうれしく思う場合の方が多いんじゃないでしょうか。これ、そこにRespect があるかどうかが大きいですけどね。
以前に矯正下着にKimonoという商品名を付けようとして炎上したケースはあるそうですけど、文化を尊重されずに商売に利用されるのは不愉快な感じはします。

今の時期で言えば、
日本人がハロウィンで騒ぐのは、Cultural appropriation 文化の盗用なんじゃないでしょうかね。渋谷での大騒ぎにRespect は無いんじゃないかな。

 

「~に関しては」 は英語で何?―🚶―#つぶやき英単語 1441

(2021.10.20)

When it comes to video games, he is second to none.
「ビデオゲームに関しては、彼は誰にも負けない。」

🎮

このWhen it comes to は『~のことになると、に関して言えば』の意味になります。

(こういうのが言いたい時に出て来ないのがくやしい。)

🙈

でも、この言い方でなくても似た表現は他にもあるので、なんか言えればOKのはず。

「~に関しては、」という表現には、以下のようなものがあります。
As for math, he is a genius.
 数学に関しては、彼は天才だ。
As to cooking, I can help you.
 料理に関しては、お手伝いします。
Regarding to music, he has a great talent.
 音楽に関して彼には素晴らしい才能が有る。
As far as haiku goes, simplicity is a key feature.
 俳句に関しては、シンプルであることが重要である。
With regard to politics, I respect his opinion.
 政治に関しては、彼の意見を尊重する。
With respect to art, the budget is decreasing.
 芸術に関して、予算が減少している。
As concerns health, it is important to take an annual check-up.
 健康に関して、一年に一度健診を受けることが大切だ。
In coming to the vaccines, the effectiveness has been evaluated.
ワクチンに関しては、有効性がされて評価されています。
In point of tourism, this area needs more accommodation.
 観光に関しては、この地域にはより多くの宿泊施設が必要だ。

とりあえず、覚えたものから使ってみるのが早道ですかね。

フリーサイズは英語で何?―👕―#つぶやき英単語 1439

(2021.10.16)

衣服や帽子などでフリーサイズというのがありますが、このフリーサイズ Free Size というのは和製英語らしいです。
(日本や一部アジアの商品説明ではfree size の記述が多いようです。オンラインショッピングの世界的広がりを見ると、いずれ認知されるのかもしれませんが、現時点の辞書ではfree size は和製英語認定になっています。)

そこで、『フリーサイズ』を和英辞典でひくと、
one-size-fits-all やone size fits all という訳語が出てきます。

自作例文です。
These one-size-fits-all gloves are made of highly stretchable material.
「このフリーサイズの手袋は伸縮性の高い素材でできています。」

フリーサイズ=one-size-fits-all の商品は、
例えば、伸縮性が高かったり調節できたりでサイズ対応範囲は広いのでしょうが、
本当にどんなサイズの人にも合うということでもないようです。
また、使えたとしても、フィット感が悪い場合も当然有ります。

🧤

one-size-fits-all は比喩的な使い方では、
『(方法・解決策などが)それ一つでどんな場合にも通用する、汎用的(画一的)な』や
『(薬などが)万能の』の意味にもなります。
この意味の one-size-fits-all は 少しネガティブな文脈で使われる場合があるようです。
日本語でも「画一的な対策」と言ったら、何か細かな配慮を欠いていて、うまくいきそうにない感じがしますよね。

There is no one-size-fits-all solution to promote the various local economies.
「様々な地域経済の振興に万能の解決策はありません。」

本当は、one-size-fits-allで全てが解決できれば、そんないいことはないのですが、
世の中それほど単純じゃないということでしょう。



明けても暮れてもの英語は?―🌅―#つぶやき英単語 1436

(2021.10.14)

『明けても暮れても』は、
毎日変わることなく同じことを繰り返しているような場合に使われる表現です。
これで和英事典を引くと、 day in and day out と出ています。
day in, day out と書いても同じことらしいです。

簡単な単語ばかりですけれど、
「彼は明けても暮れても・・・・」というような英作文問題が出ても、
知っていないと day in and day out は思い浮かばないかもしれません。
(そんな時は everyday で文作っても、同じような意味になるとは思いますけど)

🌅

使い方はこんな感じです。
He has been studying English day in and day out.
「彼は明けても暮れても英語の勉強を続けています。」

まあ、それぐらい集中して勉強したら、僕ももうちょっと何とかなるのか
とは思うんですけど。

建築現場の「足場」は英語で何?―🗼―#つぶやき英単語 1434

(2021.10.8)

ビル工事などで使う『足場』はscaffoldというんですね。

scaffold は動詞でも使えて『(建物に)足場を設ける』の意味にもなります。
scaffolder なら『足場職人』です。

🏙

で、足場なんですけれど、特に高いところに設置されたのを見ると、
それだけで高所恐怖症がうずくというか、何か足元がすーすーするような気がします。

It’s impossible for me to work on a scaffold set up on top of a skyscraper.
I’m not a scaffolder,
「高層ビルの上の足場で仕事をするのは僕には無理。足場職人じゃないし。」
ホントです。

日本赤十字社の英語名は?―🏥―#つぶやき英単語 1422

(2021.9.20)

馴染みのある団体の名前でも、それを英語で何というかと聞かれると、
すっとは出て来ないかもしれません。

🏥

で、「日本赤十字社は英語で何というか」なんですが、
今日たまたま見かけた車に答えが書いてありました。

日本赤十字社は Japanese Red Cross Society なんですね。

米国赤十字社 American Red Cross Society
英国 赤十字社 British Red Cross Society
のような例に合わせて Japanese Red Cross Society になっていると思われます。

society は『社会、社交』などの他、『会、協会、学会、組合、団体』の意味もあって、
団体名にもよく使われています。
日本塗料協会  Japan Paint Society
日本獣医学会  Japanese Society of Veterinary Science
日本天文学会  Astronomical Society of Japan
日本鋳造工学会  Japanese Foundry Engineering Society    など。
これらでは、Societyは協会、学会に当ります。

赤新月社(イスラム圏の赤十字社に当たる団体)の英語名は、 Red Crescent Society となります。
これらの赤十字社や赤新月社のように、社=Societyとしている団体名はレアケースだと思います。

げっぷの英語は?―🤭―#つぶやき英単語 1417

(2021.9.8)

炭酸飲料を飲んだ時や食べすぎの時に出る『げっぷ』のことを、
英語では belch や burp と言うそうです。

自作例文
After drinking Coke, I often have a burp.
「コーラを飲むと、よくげっぷが出る」
炭酸飲料はガスが出るものですから、しょうがないですよね。

belchやburpは『げっぷをする』の意味の動詞にもなります。

Try not to burp.
「げっぷを出さないようにして。」
バリウム飲んで胃の検査するとき、こんな注意されるんですけど、
苦手です。
そもそもガスが出る粉みたいのも飲まされているわけですから、
我慢するの大変ですよね。

完投は英語で何? ―🎉―#つぶやき英単語 1416

(2021.9.5)

野球で先発ピッチャーが1試合を投げ切る『完投』は complete game と言うんですね。

相手に得点を許さず完投する『完封』は shutout
ヒットや得点を与えず完投する『ノーヒットノーラン』は no-hitter
独りの走者も出さないで完投する『完全試合』は perfect game です。
(英語のperfect game と complete game はちょっと紛らわしいかも)

The MLB Angels, which Ohtani plays for, won the game with Suarez pitching a complete game. Ohtani hit his 43rd home run, and it was a good game.
「大谷選手のいるMLBのAngels は、先発のSuarez投手が完投して勝ちました。大谷選手も43号のホームランを打ちましたし、いいゲームでした。」

表にするは英語で?―🔢-#つぶやき英単語 1414

(2021.9.3)

データなどを『表にする、表を作る』に当たる英語表現は何でしょうか?

例えば、「これらのデータを表にしてください。」と言いたいなら

表=table という名詞を目的語にして、
Please make a table of these data.  
 「このデータの表を作ってください」
Pease make a table with these data.
  「このデータで表を作ってください」  
はは思い浮かべやすいかもしれません。

data を目的語にして、
Please summarize these data in a table.
 「このデータをひょうにまとめてください」
でもいいと思います。

また、『~を表にする』というtabulate という動詞も有ります。
これを使うパターンなら
Please tabulate these data.
「これらのデータを表にしてください」
  これだと語数が少なく、簡潔な感じがします。

実は、名詞で表の意味のtable には動詞も有ります。
これも 『~を表にする』 を表すのに使えます。
Please table these data.
「これらのデータを表にしてください」
なんか、これが一番簡単かも。

レモンカードは?―🍋―#つぶやき英単語 1411

(2021.8.31)

レモンカードというと、どこかの提携クレジットカードみたいですけれど、
甘いもの好きの人はよくご存じのものらしいです。

レモンカードはレモンクリームのようなもので、果汁、果皮と卵黄、砂糖を煮詰めてから冷まして作るとか。

(この頃、The Great British Bake Off というケーキを焼いたりするコンテストの番組をAmazon Primeで見てるんですけれど、その中でレモンカードがよく使われてます。)

🍋

でも、何でレモンカードはカードなんだろうと不思議に思いません?
トランプとか、財布の中にあるカードとか、はがきとか、名刺とかがカードって感じですけど。

実は、レモンカードはlemon curd で、バースデーカード birthday card のカードとは違う単語なんですね。
発音記号だと、curd がkˈɚːdかkˈəːdで、card はkάɚdかkάːd だそうです。

curd を辞書で引くと、『凝乳、カード、凝乳状のもの』と訳が出ています。
凝乳(ぎょうにゅう)というのは、乳に酸やある種の酵素などを加えて凝集させたもののことで、「凝乳のようなドロッとしたもの」も含めてcurd というらしいです。

curd と card はuとaの一字違いというだけで紛らわしいのですが、
これをカタカナで書いてしまうと、まったく同じカードになるので、紛らわしさ倍増ですね。

🍊

現に、レモンカードならまだいいんですが、オレンジカードだと
orange curd で検索すれば、オレンジを使ったcurd のレシピとかお菓子のことが、
orange card で検索するとJRのプリペイドカードのことが出てきます。
(ほら、紛らわしい。)