つぶやき英単語1065 (2019.8.19)
『外来患者』は❓
outpatient が『外来(通院)患者』です。
対義語は、inpatient 『入院患者』ですね。
😷
outpatient appointment が『外来診療予約』です。
僕の次の通院は来月に入ってからです。
まあ、しっかり直さないといけないので、気長に構えてます。
つぶやき英単語1065 (2019.8.19)
『外来患者』は❓
outpatient が『外来(通院)患者』です。
対義語は、inpatient 『入院患者』ですね。
😷
outpatient appointment が『外来診療予約』です。
僕の次の通院は来月に入ってからです。
まあ、しっかり直さないといけないので、気長に構えてます。
つぶやき英単語1063 (2019.8.15)
タラタラしてんじゃねーよの続き
🏌🏻♀️
ゴルフの渋野選手で注目の駄菓子のネーミング「タラタラしてんじゃねーよ」。前回、これをWeb 翻訳で英語にしようと試しましたが、全くダメという結果でした。
⭐️
でも、せっかくなので、少し方針変えて、とりあえず英文にしてみましょう。
直訳では英語にならないので、同じような意味の日本語と訳文を考えることにします。
「タラタラしてんじゃねーよ」=
さっさと動け。
→ Move quickly.
だらけるな。(怠惰になるな)
→Don’t get lazy. Don’t be slack.
時間を無駄にするな。
→Don’t waste time.
🎸
あと、違う方向になりますが、
よっちゃん食品の「タラタラしてんじゃねーよ」の袋には、ロック歌手らしい人物が観客を煽ってるような絵が描いてあります。
あれがロックバンドのMCなら、
「タラタラしてんじゃねーよ」=
もっと騒げ。
→ Make some noise!
準備はいいか。
→ Are you ready ?
行くぜ !
→ Here we go !
などでもいいかもしれません。
🐟
もちろん、あの駄菓子の名前はタラタラと原料の鱈をかけてるのですが、そのダジャレも含んだ訳は不可能だと思います。
無理にでも、タラ= cod を入れて英語の商品名をつけなきゃいけないとしたら、
Yotchan’s cod meat sticks
ぐらいじゃないでしょうかね。
面白み足りないけど。
つぶやき英単語1059 (2019.7.29)
『お灸』は❓
英語でmoxa cautery または moxibustion というんですね。(研究社の新和英中辞典でも出てました。)
😠
moxa は、灸に用いる『もぐさ』で、日本語が語源なんですね。(もぐさはヨモギの葉を乾燥させて作られます。)
cautery は『焼灼(しょうしゃく)』という「焼く」治療法です。
😡
moxibustion は、説明見当たらなかったんですが、moxa もぐさと combustion 燃焼が合わさって、もぐさを燃やすということかな。
🤬
で、こうしてる間にも、僕の腰のあたりにのっている千年灸が、なかなか効きそうな感じに温度が、具合よく、ちょっとアツ、いやかなりこれ、&$!#%!!!!
千年灸はソフトな初心者用から、レギュラーやより強い刺激のものまであるので、自分に合った種類を選ぶようにしましょうね。
つぶやき英単語1058 (2019.7.27)
『夏の大三角』は❓
英語では great triangle in summer です。
📐
これは、夏の空の3つの明るい星を結んだ三角形です。
⭐️
その星の一つは、最も明るい Vega (ベガ、琴座α星)で、七夕の織姫星です。
⭐️
それと次に明るいAltair (アルタイル、わし座α星)、これは七夕の彦星ですね。
⭐️
もう一つは、Deneb(デネブ、白鳥座α星)です。
🎋
七夕カップル+1 で、なんか三角関係のような感じもありますが。
☺️
たまには、親しい人と夜空を見上げて、夏の大三角形探しなんて、どうですか。
つぶやき英単語1057 (2019.7.25)
『碍子(がいし)』は?
送電線と支持体(鉄塔、電柱等)の間の絶縁に用いられる器具『碍子』は、
英語では『insulator』でいいんですね。
🇯🇵🇬🇧
でも、insulator には『隔離者』、『絶縁体』や『断熱材』などの意味があって、insulator はすべて碍子ってわけではありません。
( insulate が『隔離する、孤立させる、遮断する、絶縁する、断熱する』ですから、そういういろいろな意味のinsulatorがあるわけですね。)
⚡️
送電線の鉄塔を見上げると、円盤がたくさん重なって連なったような(ちょっとムカデっぽい形の)碍子 insulatorがついてたり、地面から斜めに立ち上がる線に丸っこい形のinsulatorがついてたりします。
🍶
日本では、主に磁器碍子 porcelain insulator が使われています。これはceramic insulator とも言うようです。国産で始めての碍子は、高級な食器でも有名な有田焼きのメーカー香蘭社が作ったものとか。(香蘭社のサイトに書いてありましたので確かです。)
また、ポリマー碍子 polymer insulatorも使われる場合があり、外国ではこれが主流のところもあるそうです。
つぶやき英単語1055 (2019.7.17)
海狸(かいり、うみだぬき)は❓
beaverのこと。
普通にビーバーでいいんですけど、
こういう日本語もあるということで。
海狸っていっても、beaver は川にdam作って住んでるんですよね。
🌊
beaver は働き者というイメージでeager-beaver salary earner
「猛烈サラリーマン」なんていう表現も英辞郎に出てました。
(あと、ここで書けないような意味も辞書に出てますが)
🏀
NBA Washington Wizards の八村塁選手が「 白えびビーバー」というお菓子をチームメイトにあげて好評だったとか。
ネットに情報が出たとたんに、Amazon や楽天市場でも通販してます。影響力大きいですね。売り切れますね。
生産元の北陸製菓さんも、eager-beaverな感じで白えびビーバー増産中じゃないでしょうか。
つぶやき英単語1053 (2019.7.15)
今更ですが、
ポケモンの『ロケット団』は 英語版ではTeam Rocket なんですね。
チアダンスやってそう。
👫
メンバーのムサシがJessieで、コジロウ が James 。
なんか、普通の人っぽい。
これは、元の名前に寄せようという考えはなかったんですね。
👤
ボスのサカキは、Giovanniですが、
マフィアの大物にいそうな名前でしょうか。
😺
ニャースは、Meowth で、ネコの鳴き声で合わせていて、違和感ないです。
つぶやき英単語1050 (2019.7.8)
『ウラン濃縮』は英語で❓
Uranium enrichment です。
🇮🇷
イランが2015年の核合意の上限を超えてウラン濃縮との記事が出てますね。
“Iran passes uranium enrichment cap set by endangered deal”
AFP 2019.7.8 記事タイトル
「イランが合意のウラン濃縮度上限を超える - 核合意危機的状況」
ちょっと意訳。
🇺🇸
もう核合意の濃縮度上限 enrichment cap の3.67%は既に超えたとのこと。
トランプ大統領も、イランに警告したり、チキンレースみたいなことになってますが・・・。
安倍さん、喧嘩が大きくならないように、もう一度仲裁に行ったらどうでしょう。
つぶやき英単語1048 (2019.7.5)
『青汁』は英語で❓
blue juice じゃありません。
green juice です。(英辞郎調べ)
🚥
青信号も青虫も色は緑ですし、当たり前ですが、日本語の青は緑色をさす場合もあるということですね。
🥬
青汁 green juice、僕は割と好きです。健康に良さそうだし、この頃のは飲みやすくもなってます。
でも、あの感じで本当にせい真っ青な色だったら、ちょっと飲むの抵抗あるかも。
つぶやき英単語1046 (2019.7.2)
Webrio辞書に『フシギダネ』の英語名がBulbasaurと出てます。(Pokemon character)と説明ついてるから間違いないでしょう。
🖥
球根bulb と恐竜dinosaurs のsaurを混ぜた感じなのだと思います。
🧐
そこは不思議じゃないんですが、
ピカチューもニャースもヒトカゲも出てないのに、なぜフシギダネだけが出てるのか、
それが不思議だね。