つぶやき英単語1029 (2019.6.5)
『口角を上げる』は英語で❓
lift the corner of the mouth と、
英辞郎に出てました。
😊
床屋に行ったから、自撮り写真を家族に送ったんですが、
ただ「口角を上げる練習 ??」との返事。
(髪型はスルーかい!)
😃
でも大事な事ですよね。
笑顔が幸せを呼ぶんだから。
Keep on smiling !
つぶやき英単語1029 (2019.6.5)
『口角を上げる』は英語で❓
lift the corner of the mouth と、
英辞郎に出てました。
😊
床屋に行ったから、自撮り写真を家族に送ったんですが、
ただ「口角を上げる練習 ??」との返事。
(髪型はスルーかい!)
😃
でも大事な事ですよね。
笑顔が幸せを呼ぶんだから。
Keep on smiling !
つぶやき英単語1026 (2019.6.1)
『闘鶏場』は❓
囲いの中で鶏を闘わせる『闘鶏場』は、英語で cockpit です。
🐓
cockは『(鶏の)おんどり』ですね。
pit は『(地面の)穴、くぼみ』などの意味がありますから、
虎の穴ならぬ、トリの穴。
でも、pit には『囲い』の意味もあって、そっちらしいです。
🛩
cockpitと言えば、『飛行機の操縦室』の方が思い浮びますよね。
なんで、操縦室= 闘鶏場かですが、
第一次世界大戦で航空機が戦争に使われるようになり、窮屈な操縦室の中で戦うのが、まるで囲いの中で闘わされる鶏のようだと、操縦室は闘鶏場並みだと。
そんな当時の飛行機乗りの自虐とプライドからできた言葉なんじゃないでしょうか。あくまで説ですが。
🐥
僕も飛行機はだいぶ乗ってないなあ。
前に乗ったのももちろん cockpit じゃなく、エコノミー席。
あの椅子に縛り付けられて何回か機内食を食べてると、闘鶏場というより、鶏のブロイラーって感じで・・・。
つぶやき英単語1021 (2019.5.25)
踏切の『遮断機』は❓
crossing bar や crossing gate と言います。
踏切が (railroad) crossing なので、そのbar (棒)や gate(門)ということですね。
🚙🚑🚚🚌🚐🚕🚗🚛
先月、なかなか開かない踏切に腹を立てて棒をノコギリで切った人がニュースになってました。
明らかな犯罪ですけど、踏切が全く開かなくてイライラする気持ちは分からないではないです。
🚞
新聞情報によると、人身事故で電車の運行を止めており、ずっと遮断機が下りてたとのこと。電車は来ないのに踏切閉まりっぱなしだったと思われます。
🚒🚌🚕🚛🚗🚚🚓🚙
鉄道会社が事故の対応や運行の安全を第一に考えるのは当然です。
ただ 、電車が止まっているなら、例えば安全係員を立たせて遮断機を上げ、車や人を通しても良かったのではないでしょうか。少なくとも、状況を説明するとか。
鉄道会社は踏切を使う以上、交わる道路の利用者のスムーズな通行にも責任があると思います。
(断片的な情報しか知らず、トンチンカンなこと言ってたら、ごめんなさい。)
参考
2019.4.13 THE SANKEI NEWS
sankei.com 見出し
「遮断機の棒切断、53歳男を逮捕 京成の踏切、千葉・船橋」
つぶやき英単語1020 (2019.5.25)
『水田』は❓
paddy やpaddy field です。
🍙
paddy が『米、稲、稲田、水田』の意味です。
稲田のこと、rice paddy とも言うらしいんです。(paddy を米と読めば、米米みたいじゃないか。)
🍚
で、疑問。英国なんか米作ってたイメージないし、水田なんてなかったんじゃないのか。無いものの名前は無いよね。
だから、英語が世界に広がっていく中で、稲作文化と出会い、現地語を取り入れたのがpaddy なのでは。
🍙
ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY によると、Malayマレー語のpadi (穂に入った米)がpaddyの語源です。
paddy で水田の意味になるのは、paddy field を省略したからとのこと。
🍚
やっぱり稲作の元祖は東南アジアですね。日本は優秀な生徒というところでしょうか。
つぶやき英単語1011 (2019.5.14)
道端にオレンジ色の花が咲いているのは気づいていましたが、外来種で非常に繁殖力が強い雑草らしいです。
🌿
『ナガミヒナゲシ』、英語ではLong-headed poppy といいます。
芥子坊主と呼ばれる果実が長細いため、「長実」や
long-headed(頭が長い)なのですね。poppyが『ケシ、ポピー』です。
🌱
加えて、一つの芥子坊主から1000以上の種子をばら撒きます。根などに周囲の他の植物の生育を阻害する物質を持つので、他の植物を駆逐して爆発的に増える可能性があるそうです。
🌿
まだ、特定外来生物などに指定はされていないものの、複数の自治体で駆除協力を求めてるらしいです。
花はけっこうキレイなのに、やっかいなものだったんですね。
つぶやき英単語1007 (2019.5.9)
この木何の木、気になる木。
近所の公園に高い木が並んでいて、その実が「小さい松ぼっくりの隙間が少し多いバージョン」なんです。実の大きさは2cmぐらい。
英語名以前に、日本語でも名前分かんなかったんです。(無知なもので)
木の高さは20mくらいか。もっとか。葉っぱは細く別れていて、秋には赤茶色に紅葉します。落葉した後の冬の姿も趣きがあります。
で、調べました。特徴から、メタセコイア Metasequoiaと思われます。
和名は『アケボノスギ』、英名はdawn redwood というそうです。
dawnは『夜明け、曙(あけぼの)』で、redwoodは『アメリカスギ、セコイア』なので、和名は英語にほぼ対応しています。
🇯🇵
この木の歴史はドラマチック!
この木は最初日本で化石が発見され、日本人学者がメタセコイアと命名し論文発表しました。第二次大戦中のことです。
🇨🇳
戦後、中国で現存してる木が論文と同じもの、メタセコイアと判明。絶滅種ではなかったんです。
🇺🇸
アメリカの研究者が中国から苗を持ち帰り育成しました。
1950年くらいに、その挿し木や種を日本が譲り受け、それが全国各地の公園、並木道などに植えられたのだそうです。
(参考、Wikipedia)
メタセコイアには、今の国際状況どう見えてるのかな。
つぶやき英単語998 (2019.4.28)
『修飾語句』と『被修飾語句』は❓
📖
英単語のmodify には『修正する、変更する』などに加え、『修飾する』の意味もあるんですね。
📖
なので、この意味のmodifyに動作者名詞を作る接尾辞-erを付けたmodifierが『修飾語句』になります。
また、行為を受ける側を意味する-eeがついたmodifieeは『被修飾語句』です。
📖
接尾辞の所は、employer と employee (雇用者と被雇用者)と同じ組み合わせですね。
つぶやき英単語997 (2019.4.27)
「機関車トーマス」は❓
Thomas the Tank Engine です。
🚂
tank engine は、水や石炭を機関車自体に積載するタイプの蒸気機関車です。小型で小回りがきくので操車場での入れ替え作業などに適している反面、長距離を走るのは苦手だそうです。
🚂
locomotive も機関車ですが、英国では engine とも言うんですね。
つぶやき英単語950 (2019.1.11)
バクはtapir
この世の悪い夢を食べちゃってほしいものです、バクバク。
🍽
(2018.11.11)
『馬跳び』は英語で何と言うでしょうか?
子供の遊びの『馬跳び』を英語にすると
馬ではなくなって
leapfrog や leapfrogging
つまり「カエル跳び」ということになります。