1038)機能性表示食品は?

つぶやき英単語1038   (2019.6.17)

『機能性表示食品』は❓

Foods with Function Claims です。

(消費者庁のパンフレットに書いてありましたから。お役所が英語訳も含めてことのはも用語を決めてるので確かと思います。)

🍹

こないだrose hip のこと書きましたが、そのエキスを入れたお茶が機能性表示食品として売られてます。

何でも、rose hip 由来ティリロサイド (Tiliroside)に体脂肪を減らす効果があることが報告されているそうです。

😽

自動販売機で見かけて、思わず買ってしまいました。

1036)白丸に斜め青線の道路標識

つぶやき英単語1036    (2019.6.16)

白地に青線斜めの丸い道路標識は?

この標識は、30km/hの速度制限の標識の上に付いてますね。

🚔

これは補助標識で「規制解除(おわり)」を示しています。上の状況なら、30km/hの速度制限がここまでということです。

🇬🇧

英語では? ってことですが、

英語版のWikipedia の”Road signs in Japan” の項で

Supplemental signs(補助標識)の中に出てました。

この白丸に斜め青線の標識の写真に

End of restriction (規制の終わり)とキャプションがついてましたから。

それが、答えということで。

1035)サイクルヒットは?

つぶやき英単語1035      (2019.6.14)

サイクルヒット cycle hit は和製英語 !

⚾️

シングルヒット、ダブル、トリプル、ホームランを一試合で打つサイクルヒットを、英語で正しくはhitting for the cycle というのですね。

『サイクルヒットを打つ』は、hit for the cycleです。

⚾️

Shohei Ohtani hit for the cycle at Tropicana Field, becoming the first Japanese-born MLB player to accomplish the feat.

「大谷翔平はTropicana Field でサイクルヒットを打ち、この偉業を達成した最初の日本人メジャーリーガーとなった。」

⚾️

大谷選手、サイクルヒットすごい。

6/13(日本では6/14)は相手Raysの球場での試合だったのに、最後のシングル打った時には観客からstanding ovation が贈られたとのこと。現地で見たかった。

参考 ”Angels’ Ohtani first Japanese player to hit for cycle” washingtonpost.com

1032)ふっかちゃんの下水マンホール蓋

Fukka-chan sewerage manhole cover

つぶやき英単語1032        (2019.6.11)

『下水マンホールの蓋』は❓

sewerage manhole cover です。

🚽

sewerage が『下水、汚水、下水道』などの意味です。

manhole は、なんか「そういうこと」に敏感な人が personhole とも言うらしいです。まあ、マンホールはmanhole でいいんじゃないでしょうか。

🇯🇵

日本は下水のマンホールの蓋まで、デザインが凝ってて面白いですよね。

ふっかちゃん」のデザインがついていたりすると、「おすい」と書かれたマンホールの蓋でも、なかなか可愛らしく見えますから。

1031)ふっかちゃんのお薬手帳

つぶやき英単語1031   (2019.6.8)

『お薬手帳』は英語で❓

💊

medication notebook とか、

medicine notebook でいいはず。

お薬手帳は日本で出来たものなので、

外人さんには、説明が必要かもしれません。

ふっかちゃんのお薬手帳

お薬手帳アプリとかもありますが、

僕は、ゆるキャラ「ふっかちゃん」の絵がついたお薬手帳を使っています。

I use a “Fukka-chan” medication notebook.

このお薬手帳は中央薬局グループさんの調剤薬局でもらったものです。

長く通院が必要な状況で、今は僕の相棒的な存在になっています。オーバーかもしれませんが、ふっかちゃんの癒し効果にも助けられている気がします。

病院通いが日常になると、大切なお薬手帳や診察カード、保険証が入るお薬手帳のケースがあると便利です。上の2 シリーズは 、機能は十分なうえに、和柄でさりげなくおしゃれな感じがいいと思います。こんな小物一つでも、少し明るい気持ちで通院できたりするものです。女性向きの配色が豊富ですが、男性が使っても違和感無い色の物もあります。通院されている年配の方へのプレゼントにもいいかもしれません。

因みに僕は、下の方の遠州綿紬のものの色違いにふっかちゃんのお薬手帳を入れて使っています。お薬手帳に薄い透明カバーをしたままで入るのも気が利いています。病院のカードと保険証もこれ一つに整理できます。 普段の持ち物と違う色合いで、カバンの中でまぎれるようなことも なくなりました。素材感がいいのもおススメです。

1030)親指姫は?

つぶやき英単語1030   (2019.6.7)

『親指姫』は英語で❓

👍🏼

Thumbelina です。

デンマークの作家アンデルセンの童話の一つが、「親指姫」。

デンマーク語の原題はTommeliseで、 親指 tommelに女の子の名前っぽくなるような語尾を付けた感じです。

英語も原題を踏まえて、同じように親指 Thumb を女子名らしくしたThumbelinaにしたと思われます。

👍🏼

親指姫は、この頃、au の三太郎のCM にも出てますね。

しかも、CMの親指姫はよくサムズアップするんですね。

 Thumbelina often makes a thumbs-up, and says ” いいね”.

さしものアンデルセンも、

親指姫がかぐや姫の親になるような展開は想像してなかったでしょう。

日本のCM文化恐るべし。

1029)口角を上げる は?

つぶやき英単語1029   (2019.6.5)

『口角を上げる』は英語で❓

lift the corner of the mouth と、

英辞郎に出てました。

😊

床屋に行ったから、自撮り写真を家族に送ったんですが、

ただ「口角を上げる練習 ??」との返事。

(髪型はスルーかい!)

😃

でも大事な事ですよね。

笑顔が幸せを呼ぶんだから。

Keep on smiling !

1026)闘鶏場は?

つぶやき英単語1026    (2019.6.1)

『闘鶏場』は❓

囲いの中で鶏を闘わせる『闘鶏場』は、英語で cockpit です。

🐓

cock『(鶏の)おんどり』ですね。

pit 『(地面の)穴、くぼみ』などの意味がありますから、

虎の穴ならぬ、トリの穴。

でも、pit には『囲い』の意味もあって、そっちらしいです。

🛩

cockpitと言えば、『飛行機の操縦室』の方が思い浮びますよね。

なんで、操縦室= 闘鶏場かですが、

第一次世界大戦で航空機が戦争に使われるようになり、窮屈な操縦室の中で戦うのが、まるで囲いの中で闘わされる鶏のようだと、操縦室は闘鶏場並みだと。

そんな当時の飛行機乗りの自虐とプライドからできた言葉なんじゃないでしょうか。あくまで説ですが。

🐥

僕も飛行機はだいぶ乗ってないなあ。

前に乗ったのももちろん cockpit じゃなく、エコノミー席。

あの椅子に縛り付けられて何回か機内食を食べてると、闘鶏場というより、鶏のブロイラーって感じで・・・。

1021)踏切遮断機は?

つぶやき英単語1021    (2019.5.25)

踏切の『遮断機』は❓

踏切遮断機

crossing bar crossing gate と言います。

踏切が (railroad) crossing なので、そのbar (棒)や gate(門)ということですね。

🚙🚑🚚🚌🚐🚕🚗🚛

先月、なかなか開かない踏切に腹を立てて棒をノコギリで切った人がニュースになってました。

明らかな犯罪ですけど、踏切が全く開かなくてイライラする気持ちは分からないではないです。

🚞

新聞情報によると、人身事故で電車の運行を止めており、ずっと遮断機が下りてたとのこと。電車は来ないのに踏切閉まりっぱなしだったと思われます。

🚒🚌🚕🚛🚗🚚🚓🚙

鉄道会社が事故の対応や運行の安全を第一に考えるのは当然です。

ただ 、電車が止まっているなら、例えば安全係員を立たせて遮断機を上げ、車や人を通しても良かったのではないでしょうか。少なくとも、状況を説明するとか。

鉄道会社は踏切を使う以上、交わる道路の利用者のスムーズな通行にも責任があると思います。

(断片的な情報しか知らず、トンチンカンなこと言ってたら、ごめんなさい。)

参考

2019.4.13 THE SANKEI NEWS

sankei.com 見出し

「遮断機の棒切断、53歳男を逮捕 京成の踏切、千葉・船橋」

1020)水田は?

つぶやき英単語1020   (2019.5.25)

『水田』は❓

paddypaddy field です。

🍙

paddy『米、稲、稲田、水田』の意味です。

稲田のこと、rice paddy とも言うらしいんです。(paddy を米と読めば、米米みたいじゃないか。)

🍚

で、疑問。英国なんか米作ってたイメージないし、水田なんてなかったんじゃないのか。無いものの名前は無いよね。

だから、英語が世界に広がっていく中で、稲作文化と出会い、現地語を取り入れたのがpaddy なのでは。

🍙

ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY によると、Malayマレー語のpadi (穂に入った米)がpaddyの語源です。

paddy で水田の意味になるのは、paddy field を省略したからとのこと。

🍚

やっぱり稲作の元祖は東南アジアですね。日本は優秀な生徒というところでしょうか。