aloofness は❓-👁‍🗨-#つぶやき英単語 2017

(2023.6.6)

aloofness は、名詞で『よそよそしいこと、超然としていること』だそうです。

元となる aloof という単語 が、形容詞として
『(人や態度が)よそよそしい、打ち解けない』の意味だそうです。
(aloof は副詞では『離れて、遠ざかって』の意味です。)

また、aloofly だと『よそよそしく』の意味の副詞になります。

使ってみましょう。
I don’t know what caused his aloofness today.
「今日の彼のよそよそしさの原因が分からない」

She takes aloof attitude, but she is interested in you.
「彼女はよそよそしい態度をとるが、あなたに興味がある」
(ツンデレというやつでしょうか)


大谷選手のoff the wall は❓-⚾-#つぶやき英単語 2016

(2023.6.5)

大谷選手がフェンス直撃のタイムリー二塁打を打って、
やっとAngels がAstros に勝ちました。

なので、このツイートのOFF THE WALL は『フェンス直撃』ということですね。

OHTANI OFF THE WALL‼️ Halos take the lead 😇
「大谷選手がフェンス直撃弾‼ エンゼルスがリード」
という内容です。

ちなみに、日本語では外野のフェンスと言いますが、英語ではwall なんですね。

なお、Halos は前にも書いたように、エンゼルスの別名・ニックネームみたいなものです。
関連投稿 Halos

エンゼルスもこれを機会に
何とか同地区のアストロズやレンジャースに勝ち越せるように頑張ってほしいです。

僕ヤバの「実物も見て」は英語で何❓-🎄-#つぶやき英単語 2015

(2023.6.4)

アニメ「僕の心のヤバイやつ」の第10話、クリスマスイブのエピソードの中で
ヒロインの山田が「実物も見て」と言っていました。
目の前の自分を見てほしいんですね。いいシーン。

この「実物も見て」のセリフは英語では
“Don’t forget to watch the real thing” の訳がついていたようです。
これは「実物を見るのを忘れないで」的なことになってますね。

海外のファンもアニメをすぐ見ていて、redditでいろいろコメントが出るんですけど、
このセリフに関するコメントもいくつか見かけました。

例えば、こんなコメントもありました。
She gets Ichikawa’s attention with the “Don’t forget to watch the real thing” comment, that was probably the key thing for Ichikawa to hear, to stop focusing on this image he has of Yamada and to focus on who she actually is as a person and to stop overthinking things.
(訳)
彼女は「実物を見て」と言って市川の気を引いたわけだが、これはたぶん、彼が持っている山田のイメージにとらわれるのをやめ、ありのままの彼女のことを見て、物事を考えすぎないようにするために、市川が聞き入れるべき重要なことだろう。

この英語バージョンのセリフ、”Don’t forget to watch the real thing”は、
いろいろな所で使えそうですね。

例えば、
PCの中で計算するだけで、何もかもが理解できると思っている研究者やエンジニアには
“Don’t forget to watch the real thing”
「実物を観察することを忘れてはいけない」
と意見したいような気がします。

have a bun in the ovenは❓-🥐-#つぶやき英単語 2014

(2023.6.3)

have a bun in the oven は、
『妊娠している(=to be pregnant)』という意味の口語的な表現だそうです。

普通なら bun は『小型の丸いパン、バン』で、oven はパンを焼く『オーブン』ですが、
The Phrase Finder というサイトの説明によると、
この比喩的なイディオムでは bun =baby『赤ちゃん』で、 oven= womb 『子宮』ということだそうです。(これ、説明しなくてもいいですね。)

まあ、イメージとしては分かりやすい比喩だと思いますが
初めて聞いたら意味は分からないかもしれません。

使ってみましょう。
She has got a bun in the oven now, and her sister has TWO buns in the oven.
「彼女は今妊娠中で、彼女の姉のお腹には双子がいる。」
(これ、双子は普通こんな言い方するか分かりませんが、まあ意味は通じるからユーモアとしてはいいかなと思います。)

このイディオムはオンライン英会話のトレーナーから教わりました。

 

英語で「けちん坊」は❓-🤑-#つぶやき英単語 2013

(2023.6.2)

『けちん坊』に当たる英語を辞書で調べると miser という単語が出ています。

miser は『けちん坊、しみったれ、守銭奴』という意味で、
語源は miserable=『みじめな』と同じらしいです。
この関係語で『けちな』の意味の形容詞は、miserly です。

この他に『けちん坊』の意味では、tightwad や cheapskate も出てきます。
これらは米国で主に使われる俗語だそうです。

使ってみましょう。
He is a miser, even though he has a lot of money.
「彼は金持ちなのに、けちん坊だ」

まあ、そういう人がお金持ちになるのかもしれませんけど。


大谷選手のObliteration❓-⚾-#つぶやき英単語 2012

(2023.6.1)

今日のMLBが 、”Ohtani Obliteration ” とツイートしていました。

この obliteration は『消滅、忘却、抹消、削除』という意味だそうです。
元の動詞の obliterate は『(痕跡も残らぬように)消してしまう』の意味です。

このMLBのツイートは Angels の大谷翔平選手が今日2本目のホームランを打ったシーンに関してなので、このOhtani Obliteration は「大谷がボールを消し去った」的な意味と思われます。

大谷選手の調子が上がってきたようですね。

sit on one’s hands は❓-👏-#つぶやき英単語 2011

(2023.5.31)

sit on one’s hands というイディオムは、
直訳なら「自分の手の上に座る」のようなことですが、
『(観客などが)拍手をしない、賛意を示さない』の意味になるのだそうです。

自分の手の上に座っていては、確かに拍手はできないですから。

使ってみましょう。
He performed enthusiastically, but there were people who sat on their hands in the audience.
「彼は熱演したが、観客の中には拍手をしない人たちがいた」

舞台の上にいる人にしてみれば、こういう人達がいるとやりにくいでしょうけど、
まあ、拍手は本当に自分がいいと思ったときにしたいですもんね。


大谷選手に当てないでほしい:「死球」の英語は❓-⚾-#つぶやき英単語 2010

(2023.5.30)

野球で投球が打者に当たる『死球』は英語は?
『デッドボール』とも言いますけど、これは和製英語なんですね。

英語で『死球』は hit by pitch と言います。略しでHBPです。

「死球を与える」は hit ~ with a pitch
「死球を受ける」は get hit by a pitch や be hit ny a pitch になります。

例えば
Please don’t hit Ohtani with a pitch.
「大谷選手に死球を与えるのはやめて」

今日の試合で大谷選手が死球を受けましたが、けっこう痛そうでしたね。

で、こんなツイートも出てました。
Good sportsmanship by the @whitesox fans, cheering for #ohtani after he is able to run off the hit by pitch to his shin/calf area.
「ホワイトソックスのファンの良いスポーツマンシップ。大谷選手がすね・ふくらはぎ部に死球を受けた後、走り出すことができた時にはホワイトソックスのファンからも声援が。」
shin は『すね(脛)』、calf は『ふくらはぎ』です。

他チームのファンでも大谷選手のプレイは見たいですよね。
だから、まじで死球はやめてほしいです。

「連載」の英語は❓-📖―#つぶやき英単語 2009

(2023.5.29)

小説などの『連載』は、英語では serialization と言います。

もちろん、元の動詞の serialize は『連載する』という意味になります。「

また、『連載の』は、running、serial やserializedで表されます。
『連載小説』は、serial story や serialized novel のように言えます。

『連載物の作家』はselialist とも言うそうです。

例文です。
He is a popular manga artist whose manga has been serialized in weekly magazines for a long time.
「彼は長年週刊誌で連載している人気漫画家です。」

His manga series has been running since 1997.
「彼の漫画シリーズは1997から連載が続いています」

まあ、僕の書いているブログも、
まあ勝手にやってる連載みたいなものなんですけどね。

なおエとTungsten Arm O’Doyle と―⚾-#つぶやき英単語 2008

(2023.5.28)

MLB のエンゼルスで、大谷選手が投球や打撃で活躍しても試合に敗れるケースが多く、
こういう試合結果や状況をネットスラングでは「なおエ」と表現するようです。
これは、大谷選手の活躍を伝えた後に、「なおエンゼルスは試合に敗れました」のように試合結果を伝えるニュース番組や記事から来ているのですね

この「なおエ」に当たる表現として、英語では Tungsten Arm O’Doyle (タングステンアーム・オドイル)という言葉がSNSなどでよく出てきます。

これは、2021年に以下のようなツイートがきっかけとなってできたスラングだそうです。
every time I see an Angels highlight it’s like “Mike Trout hit three homes runs and raised his average to .528 while Shohei Ohtani did something that hasn’t been done since ‘Tungsten Arm’ O’Doyle of the 1921 Akron Groomsmen, as the Tigers defeated the Angels 8-3″
(訳)
エンゼルスのハイライトを見るたびに、
「マイク・トラウトが3本のホームランを打って打率を.528に上げ、大谷翔平が1921年のアクロン・グルームズメンのタングステン・アーム オドイル以来となる活躍をして、タイガースがエンゼルスを8-3で破った」という感じです。

この文では、大谷選手がしばしば過去何年・何十年もなかったような記録を達成するのを、Tungsten Arm O’Doyle という架空の名選手以来と表現していて、
そんなパフォーマンスがあってもチームは負けると冗談めかして言っているのです。。

なお、Tungsten Arm O’Doyle は架空の人物ですが、Wikipediaに来歴などが載っています。 (ただしジョークとして。)

この Tungsten Arm’ O’Doyle は、例えばツイッターで次にように使われています。

Saw Trout hit two bombs, Ohtani have three knocks and a pair of stolen bases…and the Angels lose despite having more than twice as many hits. It’s like the Tungsten Arm O’Doyle meme in real life
(訳)
トラウトが2ホーマーを打ち、大谷が3安打と2盗塁を決め、エンゼルスは2倍以上のヒットを放ちながら負けた。まるでタングステンアーム・オドイルのミームが現実になったようだ。
(この場合、meme=ミームはSNS上で広まったスラングやジョークのようなものです。)

今日の試合も大谷選手が先発登板し、そこそこ良い投球だったのですが、
試合結果は・・・。
今シーズン、もうTungsten Arm O’Doyleの名前を聞かないようになれば、
エンゼルスもポストシーズンが見えてくる気がしますけど。