10/31に起こった立てこもり事件について、The MainichiのX投稿では、こんな感じに書いてました。 Suspect with gun possibly barricaded in east Japan post office after 2 injured at hospital 「銃を持った容疑者が、病院で二人を負傷させた後、東日本の郵便局に立てこもった可能性」 (oneself がついていませんが、字数の限られた中では、これでOKなのでしょう。)
Suspect with gun possibly barricaded in east Japan post office after 2 injured at hospitalhttps://t.co/15VnNIwpvQ
— The Mainichi (Japan Daily News) (@themainichi) October 31, 2023
fish out of water は直訳なら『水から出た魚』ということですが、 Wiktionary の説明では、イディオムとして A person in unfamiliar and often uncomfortable surroundings 「不慣れで、そして多くの場合、心地よくない環境にいる人」 のことを表すそうです。
つまり、 fish out of water は『場違いの人間』の意味になります。 日本語の『陸に上がった河童』と同じような表現ですね。 『水から出た魚』でも、そういう流れで使えば通じると思います。
使ってみましょう。 I did not fit in at school and felt like a fish out of water. 「学校で馴染めず、自分が場違いな人間のように感じた」