フワワさんに教わった「乳をしぼる」の英語―🐄―#気になる英語調べ隊 2763

(2025.11.17)

ホロライブの白銀ノエルさんとフワワ・アビスガードさんが、配信で牛乳をしぼるゲームをやってました。
その時に、フワワさんが英語では milk a cow だと言ってました。

『牛乳をしぼる』が milk a cow なんですね。
milk が『乳をしぼる』の意味 の動詞です。

milking が『乳しぼり』になります。

例文です。
She milked the cows in the morning.
「彼女は午前中に牛乳をしぼった。」

こういうのは知ってれば簡単ですけど、
知らないとどう言っていいか分からないですよね。

ノエル団長の言葉から:「歯並び」の英語―🦷―#気になる英語調べ隊 2762

(2025.11.16)

ホロライブの白銀ノエルさんが本日の配信で『歯並び』のことを言ってました。
これ、英語では何と言うでしょうか?

『歯並び』を辞書で調べると、dentition という単語が出てきました。
でも、逆に dentition を辞書で引くと『歯列、歯群、生歯』とか出ているので、堅い言い方かもしれません。

他に、row of teeth、teeth alignment や teeth arrangement のような言い方も有ります。
(row は『列、並び』、alignment 『整列』、arrangement 『配列』ですね。)

「歯並びがいい(悪い)」は
  have regular teeth (have irregular teeth)
  one’s teeth are even (one’s teeth are uneven)
のように言うようです。

「歯並びを直してもらう」は
  get one’s teeth straightened
のように言えます。

(歯並びがいい人がうらやましい。)




「浸透圧」の英語は?―⚡―#気になる英語調べ隊 2761

(2025.11.15)

英語で『浸透圧』は osmotic pressure です。

osmotic が 『浸透の、浸透性の、浸透圧の』です。
(osmosis が『浸透』です。)

最近、『浸透圧発電』osmotic power generation に関するニュースが出ていました。

Japan inaugurated its first commercial osmotic power plant in Fukuoka, producing 880,000 kWh annually by leveraging desalination brine.
「日本は福岡で国内初の商業用浸透圧発電所を稼働開始した。この発電所は海水淡水化工程で発生する濃縮塩水を活用し、年間88万kWhの電力を生産する。」

この文脈では、
 inaugurate は『(公共的施設を)使い始める』
 leverage は『活用する』
 desalination 『淡水化』
 brine 『塩水』
の意味になります。

これ自然エネルギーの中でもデメリット少なそうなので、
効率的に発電できるならいいですね。

ペルソナ・ノン・グラータは?―📰―#気になる英語調べ隊 2757

(2025.11.12)

外国の外交官の暴言に関するニュース記事で、ペルソナ・ノン・グラータという言葉を見かけました。

これは、persona non grataというラテン語由来の外交用語で、
「(駐在国の政府にとって) 好ましくない人物」の意味になります。

複数形は personae non gratae だそうです。

declare someone (a) persona non grata
『(人)をペルソナ・ノン・グラータであると宣言する』ということは、
他国から派遣された外交官を「好ましくない人物」と認定して、受け入れを拒否・取り消しすることだそうです。

例文です。
The diplomat was declared persona non grata due to his improper words and actions.
「その外交官は不適切な言動によりペルソナ・ノン・グラータと認定された。」

外交というのはきれいごとばかりではないでしょうが、
最低限の礼儀をわきまえていないと、
「好ましくない」と言われてもしかたないのではないでしょうか。

山本投手の言ってない名言 ―⚾―#気になる英語調べ隊 2752

(2025.11.4)

ワールドシリーズ で文句なしのMVPとなった山本由伸投手の言葉が
英訳されて、名言化するのおもろい。

「負けるわけにはいかない」
→ Losing isn’t an option
→「負けるという選択肢はない」

言語間を行って帰って、こうなるんですね。

DAWGは?―🐶―#気になる英語調べ隊 2751

(2025.11.3)

MLBワールドシリーズの試合後インタビューで
レジェンドのデビット・オルティスさんがフリーマン選手らにMY DAWGと書かれたTシャツを渡していました。

dawg というスラングは dog に由来する言葉で、もともとの『犬』の意味も有りますが、
『友達、仲間』の意味でも使われるとのこと。

なので、オルティスさんがこのTシャツ渡すのは、「友達」認定的なことと思われます。

ただ、チームスポーツの選手をdawg と評する場合があり、
「精神的にタフで、困難な状況に粘り強く立ち向かう」ようなすごい選手のことを指すようです。

ワールドシリーズでの山本由伸投手は、以下のポストでは Absolute DAWG と称賛されています。

中0日で第7戦のピンチの場面でリリーフに出てきて勝利を手繰り寄せた山本投手がDAWGなのは間違いないと思います。

gut-wrenching, nerve-wracking, stomach-churning は?―⚾―#気になる英語調べ隊 2750

(2025.11.3)

MLBのワールドシリーズ第7戦の記事のタイトルにこんなのがありました。
The 2025 World Series comes down to a gut-wrenching, nerve-wracking, stomach-churning experience that is a Game 7
「2025年のワールドシリーズは、第7戦という、はらわたが締め付けられるような、神経をすり減らす、胃が痛むような体験に帰着」

gut-wrenching :gut が『内臓、はらわた』で、wrench が『ひねる、ぎゅっとねじる』なので、『はらわたがちぎれるような、衝撃的な』の意味になります。

nerve-wracking:nerve 『神経』、wrack 『苦しめる』なので、
『神経を疲れさせる』のような意味です。

stomach-churning:stomach は 『胃』、churn には『かき回す』の意味があり、
『胃が痛くなるような』という意味です。

これは実感した感じなので、覚えておきます。

2023年:バファローズから山本由伸選手へのメッセージ-⚾―#気になる英語調べ隊 2749

(2025.11.2)

オリックスバファローズが、2023年 MLBに行く山本由伸選手に向けて、
「14470球にありがとう。」と記した感謝のポスターを出したそうです。

そのポスターにつけられたメッセージがこれ。 (中日スポーツから引用)

 「重力無視のストレート。魔法みたいな変化球。笑ってしまうほど精密なコントロール。バファローズで投じた14470球。そのすべてに、ありがとう。
 正直めちゃくちゃ寂しいけれど、行ってほしくない気持ちもあるけれど。だけど、やっぱり、アメリカで無双する山本由伸が見てみたい。いけ、由伸。僕らの手の届かないところまで。日本最強が、世界最強だと証明してくれ。」

このメッセージの英訳がRedditに出ていました。

“A fastball that defies gravity. Breaking balls that feel like magic. Command so precise it makes you laugh. 14,470 pitches thrown for the Orix Buffaloes — thank you for every single one.

Honestly, it’s incredibly hard to see him go, and part of us wishes he could stay. But still, we can’t wait to see Yoshinobu Yamamoto dominate in America.

Go, Yoshinobu. To places beyond our reach. Prove that Japan’s best is also the world’s best.“

December 28, 2023 Orix Buffaloes

山本投手は、みごと期待に応えましたね。
ワールドシリーズMVP おめでとう! 

Redditから英文拾い:Yoshinobu Yamamoto is the 2025 World Series MVP「山本由伸選手が 2025年ワールドシリーズのMVP」-🎖️―#気になる英語調べ隊 2748

(2025.11.2)

祝 「ドジャース ワールドシリーズ連覇!」
ブルージェイズとの第7戦もすごい展開でしたね。
その中で山本由伸投手がワールドシリーズのMVPになりました。

試合の余韻を味わいつつ
Redditのスレッド
”Yoshinobu Yamamoto is the 2025 World Series MVP”
「山本由伸選手が 2025年ワールドシリーズのMVP」
から気に入った英文をひろって、訳をつけてみました。

Public_One723 OP
Yoshinobu Yamamoto of the @Dodgers is the first pitcher ever to win 3 games on the road in a single World Series.
He’s also the first to win Games 6 & 7 of a World Series on the road.
「ドジャースの山本由伸は、単年のワールドシリーズで敵地での3勝を挙げた史上初めての投手となった。
また、ワールドシリーズの第6戦と第7戦を敵地で勝利した初の投手でもある。」

smuvmoney
That dude’s arm has to be robotic or cyborg in nature (or he sold his soul) – maybe both/all. That game 7 performance alone was legendary – oh yeah he won two other games including one the day before and then pitched 30+ pitches anyway like no biggie. WTMF?!
「あの男の腕はきっとロボットかサイボーグの類い(あるいは魂を売った)に違いない—多分両方かも。あの第7戦の投球だけでも伝説級だった—そう、前日に1勝を含むあと2試合も勝ち、それでも平然と30球以上投げたんだぜ。マジかよ⁈」

OGeastcoastdude
He deserves it for sure.
「彼は確かにMVPに値する」

coltRG
Without a doubt
「疑い無くな」

Mr_Goldilocks
Well earned
「よくやった、当然だ」

Karoo_ZA
Epic performance!! This was a legendary series by him.
「素晴らしいパフォーマンスだ‼ 彼の伝説的なシリーズだった」

ShaKobeBrobie
We are not worthy.
「我々にはもったいないくらい」

Yshtoya
Insane
「異常なくらいだ」

Longjumping-Solid563
The worst part about hate watching the Dodgers is having them put up the most respectable performances ever. Gotta tip your cap.
「ドジャースをアンチ目線で観戦することの最悪の部分は、彼らが史上最も立派な試合運びを見せることだ。脱帽するしかない。」

Radiant_Jury5815
Godlike. I can’t understand how Yamamoto was able to keep dominating without any rest.
「神がかり的だ。山本が休みなく支配し続けられた理由が理解できない。」
FabFebFob
Javelin throws, Japanese “No Quit” Mentality, 200 pitch count ability, deathnote.
「それは、やり投げ、日本人の諦めない精神、200球投球能力とデスノートのせい」

Mental-Bad6685
Well deserved. The fact that he was able to pitch so well just a day after he started is nothing short of amazing
「当然の受賞だ。先発登板の翌日にこれほど好投できた事実は、まさに驚異的と言える。」

GeneJenkinson
That man’s never allowed back in Canada again
「あの男は二度とカナダに入国を許可されない」

山本投手のためのワールドシリーズだった感がありますね。

washing が「洗濯物」って・・・―👕―#気になる英語調べ隊 2744

(2025.10.28)

名詞のwashing が『洗うこと、洗濯』なのは分かりやすいですが、
これは『洗濯物』の意味にもなるんです。
(英語勉強中の身には、こういうの意外とやっかいですね)

laundry も『洗濯、洗濯物』の意味にななります。
これもwashing も『洗濯物』の意味では集合的に用いられるとのことです。

例文
Whenever I hang my washing outside, it often starts to rain.
「私が外に洗濯物を干すと、よく雨が降り出す」

山本投手の「2連続完投」の英語―⚾―#気になる英語調べ隊 2743

(2025.10.27)

BACK-TO-BACK COMPLETE GAMES FROM YOSHINOBU YAMAMOTO.
「山本由伸投手が2連続完投」

back to back には『背中合わせに立った、引き続いた、連続の』の意味があります。
この場合は2連続ですが、3連続だと back to back to back と言ったりします。

complete game が『完投』なんですね。
(『完全試合』の perfect game と少し紛らわしいかもしれません)

山本投手すごいとは思ってましたけど
ポストシーズンで2連続完投勝利なんて
本当にすごいですね。

佐々木朗希投手はカレ?―⚾―#気になる英語調べ隊 2738

(2025.10.11)

MLBドジャースの佐々木朗希投手、ポストシーズンでリリーフとして大活躍してますね。特にフィリーズ戦で8~10回の9人をパーフェクトで抑えたのは圧巻でした。

Xにもこんな感じのポストがされるぐらいです。

Holy shit
Roki Sasaki is actually HIM

大文字にしたHIMとかHim は、ただの『彼』ではなくて
『神』の意味で使われる場合が有ります。

なので、上のポストは
「なんてことだ。
 佐々木朗希はまじで神だ。」
ということですね。

(佐々木投手、本当に救世主という感じです)

ノーベル化学賞:「金属有機構造体」の英語は?―⚗️―気になる英語調べ隊 2737

(2025.10.9)

京都大学の北川進特別教授が『金属有機構造体』の開発に関して今年のノーベル化学賞(Nobel Prize in Chemistry)を共同受賞されました。

この 『金属有機構造体』は metal–organic frameworks (略してMOF)だそうです。

ノーベル賞のサイトでは次のように説明されています。
The constructions they created – metal–organic frameworks – contain large cavities in which molecules can flow in and out. 
彼らが創り出した構造体——金属有機構造体——は、分子が出入りできる大きな空洞を含む。

この孔の多い構造のMOFに、ガスの貯蔵・分離や触媒などの機能を持たせることが可能で、様々な応用が期待されています。
これを利用した大気中のCO2の捕集や燃料への転換というようなアイデアも有るようです。

「制御性T細胞」の英語は?―🦠―#気になる英語調べ隊 2736

(2025.10.7)

今年のノーベル生理学・医学賞を坂口志文先生が受賞され、
その研究内容の説明のため『制御性T細胞』という言葉がニュースなどでも取り上げられています。

『制御性T細胞』は、英語で regulatory T cell (略してRTCあるいはTreg) だそうです。
(regulatory は『制限(調節)するための』の意味の形容詞です。)
この制御性T細胞は、免疫システムが自分の細胞を攻撃するのを抑えるブレーキのような作用を果すものらしいです。

これに関連してXにこんなポストが有りました。

Saori Hayami congratulated Osaka University’s Professor Shimon Sakaguchi on winning the 2025 Nobel Prize in Physiology or Medicine for his groundbreaking discovery of regulatory T cells!
「早見沙織が、制御性T細胞の画期的な発見により2025年ノーベル生理学・医学賞を受賞した大阪大学の坂口志門教授を祝福!」

Hayami voiced the Regulatory T Cell character in the “Cells at Work!” anime.
「早見はアニメ『はたらく細胞』で制御性T細胞のキャラクターの声を担当した。」

制御性T細胞(の声の人)からのお祝いメッセージは、坂口先生もちょっとびっくりかも知れまっせん炎。

「自民党総裁選」の英語は?―📰―#気になる英語調べ隊 2735

(2025.10.4)

英語で『自由民主党総裁選挙』は、
the Liberal Democratic Party’s presidential election です。
短く『自民党総裁選』と言うには、
略した党名のLDP を使った LDP presidential election の方が近いかもしれません。
(自民党の『総裁』は president なのですね )

LDP presidential race も『自民党総裁選(選挙戦)』の意味で、英語の記事で使われています。

ついでに言うと
『立候補者』は candidate 、『立候補』がcandidacy です。

今、やってるみたいですけど・・・。

カーショー投手に対する大谷選手の英語メッセージ-⚾―#気になる英語調べ隊 2734

(2025.9.20)

ドジャースのカーショー投手が現役引退を発表し、今日のジャイアンツ戦がレギュラーシーズン本拠最終登板でした。

このカーショー投手に向けた大谷翔平選手の英文メッセージがReddit に出ていました。

“Congratulations on a wonderful playing career and a Hall of Fame career. I have always respected the way you approach your business in such a professional manner, and the success you have achieved is the result of your dedication and passion for this game. It has been amazing to compete against you over the years, and now it is truly an honor to share a World Championship with you as your teammate. Let’s enjoy this last month and finish it off in a spectacular way!!”

訳すとこんな感じでしょうか。
「素晴らしい選手生活と 殿堂入りに値するキャリアを お祝い申し上げます。あなたが常にプロフェッショナルなやり方で 仕事に取り組む姿勢を 私は深く尊敬してきました。あなたが成し遂げた成功は、この競技への献身と情熱の賜物です。何年もあなたと競い合えたことは 素晴らしい経験でした。そして今、チームメイトとしてワールドチャンピオンを共に勝ち取れたことは 本当に光栄です。この最後の1ヶ月を楽しみ、見事な形で締めくくりましょう!!」

大谷選手は今日の試合、逆転3ランホームランも打ってカーショー投手の負けを消し、
大切な試合に花を添えました。

12 to 6 curveball ―🕕―気になる英語調べ隊 2733

(2025.9.20)

MLBのテレビ中継で解説の人が、
ドジャースのカーショー選手のカーブを12 to 6 (twelve to six)と言っていました。

これは twelve to six curveball 、変化球の『縦のカーブ』のことになります。
時計の12時から6時方向に曲がるという意味で、特に縦にまっすぐ大きく曲がり落ちるようなカーブを指すようです。

実際にRedditでもこんな風に使われていました。
 (ここでは12-6の表記になってますけど、同じことですね)
Clayton Kershaw’s legendary 12-6 curveball, captured from the field!
「フィールドから見たクレイトン・カーショーの伝説的な縦のカーブ」

カーショー投手、今シーズンで引退するとのことですが、
このカーブで空振りとれてるし、まだまだ通用しそうです。

英語で「快楽主義者」は?―🥰―#気になる英語調べ隊 2732

(2025.9.18)

hedonist が『快楽主義者』の意味になります。
発音記号は、híːdənist か hédənəst です。

関連語としては
hedonism (発音記号 híːdənìzm)が『快楽主義』、
hedonic (hidɔ́nik)が『快楽的な』です。

これらの語源は、喜び、楽しみ、愉快の意味のギリシャ語 hēdonē だそうです。

(hedonist が英単語のアプリで最近出てきました。
「快楽主義者は、お酒飲み過ぎてヘドニスト」とかで覚えればいいかも。)

epicurean も『快楽主義者』の意味になりますが、
これは『快楽趣味の』の意味の形容詞でもあります。
epicureanism が『快楽主義』です。
これらの言葉は、
古代ギリシャの哲学者 Epikūros エピクロスに由来するそうです。

エピクロスは紀元前4世紀ごろの人らしいので
「元祖 快楽主義者」と呼んでもいいかもしれませんね。

NOBLETIGER は?―⚾―#気になる英語調べ隊 2731

(2025.9.14)

MLB関係で英語のコメントで、NOBLETIGERという言葉が出てくることがあるのですが、
「高貴な虎」って何?

これは野球で無死満塁のチャンスがありながら、
結局チームが1点も奪えなかった状況を指し、
“No-Outs Bases-Loaded Ending with Team Incapable of Getting Easy Run”
「ノーアウト満塁の場面で、チームが簡単な得点すら奪えないまま終了」
の頭文字からできた言葉だそうです。
略語・頭字語だったんですね。

野球を見ていると、ノーアウト満塁のチャンスで点が入らないことがよく有るような気がするのですが、印象に残るからそう思うのかもしれません。
今日のドジャースとジャイアンツの試合でもNOBLETIGER が有りました。
(大谷選手の前でダブルプレーで攻撃が終えるのはやめてほしい)

NOBLETIGERって、「気高い虎」が相手チームを気の毒に思って
得点せずに許してやっているみたいに考えると、ちょっと面白い感じですけど。

ノエル団長の言葉から:Remake, Remaster と Rebootの違い―🎥―#気になる英語調べ隊 2730

(2025.9.14)

ホロライブの白銀ノエルさんが9/14の「サンデーマッスル」の配信で
アニメ 銀河英雄伝説 のことを話していて、リメイク Remake、リマスター Remaster と リブート Rebootという言葉を使っていました。
ちょっと、この違いについて整理しておこうと思います。

remake は
動詞としては『作り直す、(古い映画を)再映画化する』の意味で、
名詞では『再映画化作品、リメイク』のことです。
(ここでは映画としていますが、ゲームやアニメシリーズなどについても同様に使われるようです。)

remaster は
『(品質改善のためにレコードや映画フィルムの)マスターを新たにつくる』
ことです。
デジタルリマスターdigital remaster は、デジタル技術を用いたリマスター ということです。古い作品でも良い画像で見られるのはありがたいですね。

reboot はコンピューター用語では『再起動、リブート』ですが、
『(映画などのフィクション作品において)連続性を捨て新たに一から仕切り直すこと』を意味するようです。
これは、新たな視点を入れて作品やシリーズを作り直す感じのことになります。
例えば、原作は同じでもリブート作品では、前作とキャラクターの解釈やストーリーの強調される部分が違ったりします。

ノエル団長は、銀河英雄伝説の新しいアニメは reboot だと言ってました。
こういうのは、両方を比べて見る楽しみも有るかもしれませんね。

ドグソ(DOGSO)って?―⚽―#気になる英語調べ隊 2729 

(2025.9.8)

サッカー用語で『ドグソ』というのがあるそうですね。
DOGSO は、Denying an Obvious Goal Scoring Opportunity の略で、
「決定的な得点機会の阻止」という意味になります。

最近、サッカーの日本代表とメキシコとの試合の中継で
解説者がイエローカードが出たメキシコ選手の反則に関して
「完全にドグソじゃないですか」と言ったことが、話題になっていました。
この時、アナウンサーがすぐにDOGSOの意味を説明していたそうです。

ぼくも、サッカーのことは日本代表戦ぐらいしか見ないので、
今までDOGSOとか知りませんでした。
なので、こういう用語の説明をしてもらえるのはありがたいですね。
(知らないでドグソって聞いたら、ひどい悪口と思いそうですし。)

lunar eclipse ―🌑―#気になる英語調べ隊 2728

(2025.9.8)

夜中に目が覚めて
「そうか今夜は」と
外に出て撮ったのがコレ

lunar eclipse 『月食』
へたくそだけど、三脚とか準備してない中では
これが限界でした。

2025/9/8 2時過ぎ lunar eclipse

この写真では、完全に隠れていないけれど
今回のは total lunar eclipse 『皆既月食』だそうです。

とりあえず寝ます。

9月の満月の英語―🌕―#気になる英語調べ隊 2727

(2025.9.7)

9月の満月を英語では Corn Moon と言うそうです。

トウモロコシが収穫できる月だからでしょうね。

2025/9/7 Corn Moon

満月が出てたので写真撮りました。

ノエル団長の言葉から:「おなかが鳴る」の英語は?―🙈―#気になる英語調べ隊 2723

(2025.8.31)

『おなかが鳴る』というのを英語にすると
 one’s stomach makes a noise
のようになりますね。

ただ、おなかが空いてグーグー鳴っているような感じだと
one’s stomach is growling
のような表現の方が合うかもしれません。
growl には『(動物が)うなる、(人が)怒鳴る、(雷が)とどろく』などの意味があり、
『(おなかが)グーグー鳴る』の意味でも使われます。

同様に
one’s stomach is rumbling (grumbling)
のようにも言えます。
rumble や grumble も『ゴロゴロ鳴る、(おなかが)グーグー鳴る』の意味になります。

ホロライブの白銀ノエルさんが、
ASMRの配信で時々「おなかが鳴っちゃった」と言っているのですが、
これは英語なら 
My stomach has made a noise.
ぐらいの感じかと思います。
そんなにグーグー鳴ってるわけではないでしょうからね。