大谷選手とheckler-🫷―#気になる英語調べ隊 2722

(2025.8.26)

Shohei Ohtani high-fives heckler after hitting home run
「大谷翔平、ホームラン後に野次を飛ばしていた観客とハイタッチ」

heckle 『やじる』、heckler 『やじる人』という単語をこのニュースで覚えました。

ついでに
high-fiveは『(~に)ハイタッチする』の意味の他動詞で使えるんですね

それにしても、大谷選手、ホームラン打った後に、
ずっとやじっていた敵チームのファンにハイタッチに行くなんて、
面白すぎます。

ノエル団長の言ってたファンネルって?―🧑🏻‍🔬―#気になる英語調べ隊 2720

(2025.8.18)

ホロライブのノエル団長が配信中に「ファンネル」と言っていたのですが、
これはネット用語で、「影響力のある人物が、自らは直接関与せず、ファンや支持者を動かして特定の行動をさせること」らしいです。

そもそも ファンネルは英語では funnel で、『漏斗(ろうと)、じようご』のことです。funnel の語源は「注ぐ」の意味のラテン語だそうです。
この単語の発音記号はfʌ́nl です。

なので普通は
Next, particles dispersed in the liquid were extracted using a funnel and filter paper.
「次に、液体中に分散した粒子を漏斗とろ紙を用いて抽出した。」
のように使われます。

それではネット用語のファンネルは、どこから来たのでしょうか?
これは元は「機動戦士Zガンダム」に出てくる遠隔操作式の攻撃兵器ファンネル(ファンネル・ビット)に由来するとのことです。

funnel は「じょうご型のもの」を指すことが有り、
ガンダムの兵器も形状が「じょうご型」ということで命名されたと思われます。

「時系列」の英語は?―⏱―#気になる英語調べ隊 2719

(2025.8.17)

英語で『時系列』は、
temporal sequence や time series と辞書(英辞郎)に出ています。

また、『時系列順で』は in chronological order のように言います。
chronological は『経時的、年代順の』の意味です。
副詞のchronologically は『経時的に、年代順に』の意味になります。

ホロライブのノエル団長が配信でこんな風に言っていました。
「今週有ったことを時系列順に話していこうと思います」
これを英訳すると
 I will talk about what happened this week in chronological order.
(I will talk about what happened this week chronologically.)
のようになります。

英語で「アシダカグモ」は?―🕷―#気になる英語調べ隊 2718

(2025.8.17)

『アシダカグモ』は、網を張らず自分で動いてゴキブリなどを捕食する大型のクモで、名前の通り脚が長いこことが特徴です。

この『アシダカグモ』は 、英語では Huntsman spider と言うそうです。
huntsman は『狩猟家、猟師』なので、直訳だと「狩猟蜘蛛」のようなことですね。
もちろん、このクモの獲物を追って捕らえる能力・生態から名づけられています。
(このクモの学名は Heteropoda venatoria と言いますが、これも狩人の意味のラテン語 venator に由来しているとのこと。)

その他に、 Banana spider とも呼ばれます。
これはアシタカグモが、輸出入されるバナナにまぎれて世界中に広がったことからついた名称です。

アシダカグモは、見た目はともかく、ゴキブリなどを食べることで益虫とされています。

でも、このクモ、左右の脚をのばすと10㎝ぐらいになるそうで、
こんなのが急に目の前に出てきたらビビっちゃいますね。

傘と日傘の英語は?―☔―#気になる英語調べ隊 2717

(2025.8.15)

研究社の新和英中辞典によると
雨の日に使う『傘』は英語では umbrella で、
晴れた日に使う『日傘』は parasol だそうです。

ただ、umbrella は日傘の意味でも用いられるようです。
そもそも、この単語の語源は「小さな陰」の意味のイタリア語だそうです。

parasol は専ら日傘のことを指すようで、語源もイタリア語で「日よけ」の意味だそうです。

Today, I went to Tatebayashi to see an event called “Castle Town Umbrella Sky”, where many umbrellas were hung in the air. 

「おおきく振りかぶって」の英語タイトルは?―⚾―#気になる英語調べ隊 2716

(2025.8.13)

野球マンガ『おおきく振りかぶって』の英語タイトルは
Big Windup! だそうです。
当然ですが、アニメの英語タイトルも同じです。

windup (ワインドアップ)は、
投手が投球するために両腕を頭上に上げる、振りかぶることですね。
名詞だけでなく、動詞でも使われ、
『投球前に腕を振りかぶる、ワインドアップする』の意味になります。

Nowadays, there are fewer pitchers who throw with a big windup.
「現在、おおきく振りかぶって投げるピッチャーは少なくなっています。」

野茂投手のような個性的なフォームのピッチャーを見る

英語で「染料」や「顔料」は?―🎨―#気になる英語調べ隊 2715

(2025.8.9)

染料(せんりょう)と顔料(がんりょう)は、ともに色を付けるために使われる材料ですね。

英語では『染料』は dye 、『顔料』は pigment と言います。

染料は水や油などの溶剤に溶け、繊維に吸収されることで紙や布に色を付けます。
一方、顔料は溶剤に溶けない粉末粒子から成り、バインダーと混合した状態で着色に用いられます。
Dyes dissolve in solvents such as water and oil, and color paper and cloth by being absorbed into their fibers.
On the other hand, pigments are composed of powder particles that do not dissolve in solvents and are used for coloring in a mixed state with a binder.

墨は、煤(すす)の微粒子を水に分散させたもので、顔料系なんですね。
絵具も顔料を主成分とするものが多いとのことです。


MLBのILは?―⚾―#気になる英語調べ隊 2714

(2025.8.3)

MLB用語のILは、Injured List 「故障者リスト」の略ですね。
この言い方になったのは、2018-2019のオフシーズンからだそうです。
(それ以前、 故障者リストはDL=Disabled List と呼ばれていましたが、disabled が身体障害の意味にもなるため、混同を避ける言い方に変わったとのこと。)

MLBに関するニュースやポストで、このILはよく出てきます。

例えば
Manager Dave Roberts provided an ominous update on Kirby Yates, who was placed on the IL Friday.
「デイブ・ロバーツ監督が、金曜日に故障者リスト入りしたカービー・イェーツについて不吉な最新情報を発表しました。」

ドジャースの選手のIL入りが目立つような気がします。
何かトレーニングやケアに関して改善が必要なのではないでしょうか。
ただの素人の感想ですが。

Starlings は?―🐧―#気になる英語調べ隊 2713

(2025.7.29)

starling は ムクドリ。

日本のムクドリは、white cheek starling と呼ばれるそうです。
確かに頬が白いですね。

全体に灰色がかっていることから、grey starling とも呼ばれるようです。

大きな群れをつくっていることが多いですね。
Starlings 圧倒的複数形 という感じで、少し怖いぐらいです。

ヒッチコックの映画を思い出します。

ノエル団長の言葉から:週の始まりは月曜日―🗓️―#気になる英語調べ隊 2712

(2025.7.27)

ホロライブの白銀ノエルさんが、
「国際基準だと週は月曜日から始まる」と配信で言ってました。

国際基準なの?

知らなかったので調べました。
CALENDARR United States というサイトの中で
What is the first day of the week? 「週の始まりの日は?」
というページが有り、
Monday is the first day of the week according to international standards for the representation of dates and times, ISO 8601.
「国際的な日付と時刻の表記基準であるISO 8601によると、月曜日が週の最初の日です。」

なるほど。ISO規格なのですね。
(ISOは、国産標準化機構 International Organization for Standardization の略称です。)

でも同じページに、こうも書いてあるんです。
However, many places and cultures start the week on Sunday.
「ただし、多くの地域や文化では、週の始まりを日曜日としています。」

まあ、ノエル団長が言えば
白銀聖騎士団の中では、これから月曜日が週の始まりということで
間違いありません。

追記)
この話は続きがありまして、
翌週日曜日(8/3)のノエル団長の配信(さんでーまっする)で、「日曜日始まりのほうがいいか」とかに話が戻りました。
最終的には白銀聖騎士団としては、「さんでーまっする」が終わったら新しい週との結論になったような・・・。


revenge の使い方は・・―😮―#気になる英語調べ隊 2711

(2025.7.27)

『リベンジ、復讐、仕返し』の意味の英単語 revenge は、
使い方が結構難しいと思います。

まず、名詞の revenge は
人に対しては revenge on 、行為に対しては revenge for
のように使うそうです。
例えば
「彼女は、家族を侮辱したことに対して隣人たちへの復讐を企てている」
なら
She is seeking revenge on her neighbors for insulting her family.
と書けます。

『復讐する』は名詞のrevenge の前に
exact, take, get, haveなどの動詞をつけて表せます。
例) He took revenge on his brother.
「彼は兄に仕返しした」

revenge には動詞もありますが、
これで『復讐する』と言うには、 revenge oneself の形にする必要が有ります。

例えば
He revenged himself on his mean classmates. で
「彼は意地悪なクラスメイトに仕返しした」になります。

知らないと「自分自身に復讐する」とか訳してしまいそうで
トリッキーな感じがしますね」。

大谷選手の記事に出ていた give up は?―⚾―#気になる英語調べ隊 2710

(2025.7.23)

give up は『やめる、あきらめる』などの意味でお馴染みの表現ですが、
大谷翔平選手の記事で異なる使い方がされていました。

Shohei Ohtani Gives up His First Homer of the Season,
Then Hits a 2-Run Shot of His Own
THE JAPAN NEWS by THE YOMIURI SHIMBUNの記事の見出しから)

野球に関して、
give up は『(投手が)(ヒット・得点などを)許す、与える』の意味で使われるんですね。

上の見出しは
「大谷翔平選手が今シーズン初めての本塁打を許し、
 その後自身でツーランホーマーを打つ」
ということになります。

こんなことができるのは、大谷選手だけですね。

ノエル団長の言葉から:「抜糸と抜歯」の英語―🧵―#気になる英語調べ隊 2709

(2025.7.22)

ホロライブの白銀ノエルさんの配信で、
『抜糸』と『抜歯』が紛らわしいとの話が出ていました。

両方とも音は「ばっし(basshi )」で同じなので、同音異義語 です。
それに一字目の「抜」が同じであり、
医療関係の用語であることも共通しているので、確かに紛らわしいですね。

これを英語で言うとですが、
『抜糸』は 外科手術の後で、縫い合わせていた糸を抜き取ることですが
removal of thread や suture removal となります。
ここで、thread は『糸』で、suture は『縫合、縫合糸』のことです。

なお、『抜糸する』は remove the stitches や take out stitches のように言うようです。

一方の『抜歯』は、歯を抜くことですが
英語では extraction of a tooth や tooth extraction のようになります。
これ、extraction だけでも抜歯の意味になる場合があるようですが、
removal of a toothとも言うようです。

『抜歯する』だと、
pull out a tooth、extract a tooth、draw a tooth 、remove a tooth
等と言えます。

こういう日本語の同音異義語って漢字見れば意味が区別できますが、
会話だと文脈から判断するしかないので、時には誤解を生じることもあるかもしれません。

この日本語で同音異義語の「ばっし」に関しては、
かえって英語で言った方が分かりやすいかと。
(言い過ぎか)

ノエル団長の言葉から:パイナップルの「タンパク質を分解する酵素」の英語―🍍気になる英語調べ隊 2708

(2025.7.21)

ホロライブの白銀ノエルさんが配信で
パイナップルに含まれるブロメラインというタンパク質分解酵素のことを言ってました。

この中の『ブロメライン』は英語では bromelain です。
『酵素』は enzyme  (発音はénzaim エンザイム)で
『タンパク質分解酵素』なら
enzyme that breaks down proteins や
protein-cutting enzyme、 proteolytic enzyme
のように言えます。

なので、英語では
「パイナップルに含まれるブロメラインというタンパク質分解酵素」は
an enzyme ‘bromelain’ in pineapple that breaks down proteins
のように言えます。

ノエル団長は、酢豚にパイナップルが入っているのには理由があるとも言ってました。

Pineapple is used in sweet-and-sour pork because of the proteolytic enzymes in it that tenderize the meat.
「酢豚にパイナップルを使うのは、それに含まれるタンパク質分解酵素に肉を柔らかくするためです。」
 (sweet-and-sour pork=酢豚)

僕はパイナップルにタンパク質分解酵素が含まれていることは知っていましたが、
その名前までは知りませんでした。
勉強になりました。

日本の主な政党の英語名(2025更新版)―🎌―#気になる英語調べ隊 2707

(2025.7.21)

2024年11月に
日本の主な政党の英語名 Political parties in Japan
というのを書いたのですが、その時には以下の7政党しか挙げていませんでした。

自由民主党:Liberal Democratic Party(LDP)
立憲民主党:The Constitutional Democratic Party of Japan(CDP)
日本維新の会:Japan Innovation Party(JIP)
国民民主党:Democratic Party for the People(DPP)
公明党:Komeito(NKP)
れいわ新選組:Reiwa Shinsengumi Party
日本共産党:Japanese Communist Party(JCP)

なので、追加します。

参政党:Party of Do It Yourself
(ただし、英語のニュース記事では Sanseito のような表記が多いようです。)
日本保守党:Conservative Party of Japan
社会民主党:Social Democratic Party

参政党は英語名だと、
日曜大工や物作りが趣味の人の集まりみたいで、ちょっと面白いですね。

「参院選」の英語は?―🇯🇵―#気になる英語調べ隊 2706

(2025.7.20)

本日は、参議院議員選挙(参院選)の投票日ですね。

『参院選』は英語で House of Councillors election や upper house election となるようです。

『参議院』の正式な英語名称は House of Councillors です。参議院のホームページでもそうなっています。

ただ、他の国の両院制議会の上院 upper houseに当たるので、英語のニュース記事では upper house とされている場合が多いようです。

例えば、今日のNHK WORLD JAPANの見出しは
 Japan votes in Upper House election となっていました。
(「日本の参院選 投票日」的な見出しですね。)

ついでに言うと、
英語で『衆議院』は House of Representatives で、これも日本の議会の下院ということでlower house とも言われます。

選挙関係の言葉を挙げておきましょう。
『立候補者』candidate
『選挙管理委員会』board of elections、election board [administration, commission]
『投票率』 turnout (of voters) や voting rate
『投票所』 polling station や polling place
『投票用紙』ballot 、 ballot paper や voting paper
『期日前投票』early voting、advance voting [polling]
『開票』 ballot counting や count of votes

「僕は、参院選の期日前投票を済ませました。」
I have already cast my ballot in advance for the House of Councillors election.

さて、結果はどうなるでしょう?

英語で「線状降水帯」は?―☔―#気になる英語調べ隊 2705

(2025.7.12)

『線状降水帯』は linear precipitation bandと言います。
linear 『線状の』、precipitation 『降水』、band が『帯』なので、直訳という感じです。
band の部分は、zone の

その他に、『線状降水帯』は linear rainband のようにも言うようです。

THE LAPAN NEWS BY THE YOMIURI SHIMBUNの見出しでも
Heavy Rain Expected to Hit Tokyo from Afternoon to Evening; Linear Precipitation Bands Could Form Above Capital, 5 Prefectures in Kanto Region
というのがありました。
「東京は昼過ぎから夕方にかけて大雨のおそれ
 首都圏と関東5県の上空に線状降水帯が形成される可能性あり」
ということですね。

線状降水帯は、積乱雲が次々と発生して形成される線状に延びた降水帯で、長時間の強い雨をもたらすものです。

2015年9月9日から11日にかけて発生した関東・東北豪雨では、鬼怒川の堤防が決壊したりして、大規模な水害が発生しました。
僕は、この時に雨雲レーダーでチェックしていたのですが、本当に雨雲の帯がずっと同じ形で同じ所にとどまっていました。
なんか、この時は雨がずっと降り続く感じでした。

英語で「血尿」は?―🏥―#気になる英語調べ隊 2704

(2025.7.9)

『血尿』は bloody urine だそうです。
bloody が『血の』で、urine が『尿』なので、そのままな感じですね。
ちなみに、urine の発音記号で júərin で、ユーリンに近い発音です。

症状としての『血尿(症)』は hematuria と言うそうです。

A few years ago I had hematuria due to a ureteral stone.
数年前、尿管結石が原因で血尿が出ました。

When I first saw the bloody urine, I was indeed surprised.
初めて血尿を見たときは、さすがに驚きました。

ほぼ実話です。


英語で「萌え擬人化」は?―🚢―#気になる英語調べ隊 2703

(2025.7.6)

アニメやゲームで、人間じゃないものを美少女(あるいはイケメン)などに擬して描くのを『萌え擬人化』と言うらしいです。
船でも馬でも萌えキャラクターになっちゃうんですね。

この『萌え擬人化』は、英語では Moe anthropomorphism だそうです。
Weblioにも出てました。

『萌え』は Moe でいいんですね。
anthropomorphism が『擬人化、擬人観』です。

Moe Anthropomorphism Is Gaming History’s Weirdest Chapter
「萌え擬人化はゲーム史で最も奇妙なチャプターだ」

世界的にも影響を与えているみたいですね。
こういうのが出てくるのが日本の面白いところです。

ラグビー:Japan clinch the win! ―🏉―#気になる英語調べ隊 2702

(2025.7.5)

本日行われたラグビーの国際試合で、日本代表がウェールズ代表に勝利しました!

Japan Rugby League OneからもXにお祝いのポストが有りました。

Japan clinch the win! 🇯🇵 👏
「日本が勝利を収める!」
  (clinch the win で『勝利を収める』の意味になるようです。)

Massive effort from both sides, players and fans
「両チームの選手とファンの多大な尽力があった」

What a fantastic day for Japan Rugby history 🤩
「日本のラグビー史にとって何と素晴らしい日だろう」

日本代表にとっては、うれしい勝利となりました。

来週は神戸で再選があります。
ウェールズには悪いけれど、この調子でいきましょう。

一字違いのbatter と butter は?―🥞―#気になる英語調べ隊 2700

(2025.6.24)

batter には、名詞なら『(野球の)バッター、打者』、
動詞では『乱打する』などの意味が有ります。

ただ 料理用語では 、
batter は『バッター液 (小麦粉などの粉類に水などを加えて混ぜ合わせた粘度のある液体状の生地)』のことになります。
例えば、天ぷらとかパンケーキを作るのに使いますね。

これ、butter 『バター』と一字違いなので、ちょっと紛らわしいかもしれません。
batter と butter の両方とも食べ物関係の言葉ですしね。

例文です。
He made pancakes by baking batter from a mixture of flour, baking powder, eggs, and milk. He then put butter on top of them before pouring maple syrup over them.
「彼は小麦粉、ベーキングパウダー、卵、牛乳を混ぜた生地を焼いてパンケーキを作った。そして、その上にバターをのせ、メープルシロップをかけた。」

ちなみに
液体状の生地の batter は 発音記号で bǽtər で、バターのbutter は bʌ́tər なので、
発音は違います。


一字違いの banker と bunker : バンカーバスターのバンカーは?―💵―#気になる英語調べ隊 2699

(2025.6.23)

一字違いの banker と bunker は当然意味が異なります。

baで始まるbanker は『銀行家、胴元』の意味です。
bank が『銀行』ですからね。

一方、buで始まるbunker は
名詞だと『(燃料を入れておく)大箱、貯蔵庫』、『(ゴルフの)バンカー』の意味があり、軍事用語として『掩蔽(えんぺい)壕、(地下の)観測室』の意味も有ります。

banker は発音記号で bǽŋkər、
bunker は bʌ́ŋkər で、発音は違います。

最近、アメリカがイランの核施設を地下貫通爆弾 バンカーバスターで攻撃したとのニュースが有りました。
この『バンカーバスター』は、英語ではbuの方のbunker buster です。
buster が『破壊するもの』の意味なので、地下施設 bunker を破壊する兵器ということですね。

これ、スペルを間違って banker buster とすると、
なんか大掛かりな銀行強盗みたいに聞こえる気がします」。

アメリカが、このタイミングでイランを直接攻撃したことが驚きです。
中東で軍事衝突が拡大すると世界的に影響が及ぶので何かと心配ですね。
だれか仲裁できないのでしょうか?

Ohtani gets plunked だとぉ―(# ゚Д゚)-#気になる英語調べ隊 2698

(2025.6.21)

ドジャースの大谷翔平選手がパドレス戦で死球を受けました。
たぶん、報復死球というやつです。

Shohei Ohtani gets plunked and Dodgers fans are NOT happy
「大谷翔平選手が故意の死球を受けてドジャースファンは不満」

plunk はもともとドスンというような擬音語で、
動詞としても『(重い物を)ドスンと落とす』などの意味で使われます。
野球に関するスラングとしては、
plunk は『わざと死球を投げる』の意味になるそうです。
「ドスンと当ててやる」的なことでしょうか。

なので、get plunked は『故意死球を当てられる』になります。

なお、死球は英語では hit by pitch で、デッドボールは和製英語だそうです。
(関連投稿→大谷選手に当てないでほしい:「死球」の英語は❓

まあ、わざとではない hit by pitch はしょうがないとしても
『故意の』intentional や 『報復的な』retaliatory がつくのは
だめですよね、ぜったい。

a hand of bananas は?―✋―#気になる英語調べ隊 2697

(2025.6.20)

この頃、バナナって大きな房で売ってるのは少ないかもしれませんが、
あのつながった状態だと大きな黄色い手みたいですよね。

英語にも同じような感覚はあるようで、
『手』の意味でお馴染みの hand には『(バナナの)房』の意味にもなるそうです。
[Weblio調べ]

ここには、hand の『手の形をしたもの』という意味が載っていて
その用例の一つとして『(バナナの)房』が出ている形です。
(同様に『時計の針』もhand だそうです。)

a hand of bananas は『ひと房のバナナ』という意味になります。
房に何本もバナナがついているので、当然、複数形の bananas です。
これ、そんなによく使われる表現ではないみたいですが、面白いので覚えておいてもいいのでは。

『ひと房のバナナ』は a bunch of bananas の言い方も有り、こちらの方が一般的なようです。
a bunch of flowers 『花束』や a bunch of grapes 『ひと房のぶどう』のように、
a bunch of は他の物にも使われます。

その点、『房』の意味のhand は バナナ専用と考えておいた方が無難でしょう。
手みたいな形の果物が他に有れば、使ってもいいのかもしれませんけど。

「ぼちぼちでんな」の英語は?―💮―#気になる英語調べ隊 2721

(2025.8.19)

辞書サイトWeblioの例文で
「ぼちぼちでんな」
Things are so so. というのが出てました。

この「ぼちぼちでんな」は 
So-so.
It’s OK.
Not too bad.
などでも良さそうです。

それと、これも使えるかなと思うのが
I’m just plugging along.

近況や調子を聞かれたときに
plugging along の形で「まあまあである、ぼちぼちというところだ」という意味になるそうです。

Weblioで「ぼちぼちでんな」で例文が出てるのは、ちょっとした発見でした。
いっそのこと、
次のエイプリルフールには辞書の例文全部を関西弁にしてみたらどうでしょうか?