「〇〇酸」の英語いろいろ―🧪―#気になる英語調べ隊 2694

(2025.6.8)

塩酸や硫酸などを英語で言いたい時に「何だっけ?」と思わなくていいように、自習をしておきましょう。

『酸』は acid ですから、「 ~ 酸」は ~ acid ということになります。

acetic acid 酢酸

amino acid アミノ酸 
 essential amino acid 必須アミノ酸

boric acid ホウ酸

butyric acid 酪酸

carbolic acid 石炭酸

carbonic acid 炭酸

chromic acid クロム酸
 dichromic acid 重クロム酸 

citric acid クエン酸

fatty acid 脂肪酸
 saturated fatty acid 飽和脂肪酸
 unsaturated fatty acid 不飽和脂肪酸

formic acid ギ酸(蟻酸)

glutamic acid グルタミン酸

hyaluronic acid ヒアルロン酸

hydrochloric acid 塩酸

hydrocyanic acid 青酸 (=prussic acid)

hydrofluoric acid フッ化水素酸

inosinic acid イノシン酸

lactic acid 乳酸

linolic acid リノール酸

nitric acid 硝酸

nucleic acid 核酸
 ribonucleic acid(RNA) リボ核酸 
 deoxyribonucleic acid(DNA) デオキシリボ核酸

oleic acid オレイン酸 

oxalic acid シュウ酸

phosphoric acid リン酸(燐酸)

picric acid ピクリン酸

salicylic acid サリチル酸

silicic acid ケイ酸(珪酸)

sulfuric acid 硫酸

sulfurous acid 亜硫酸

tartaric acid 酒石酸

uric acid 尿酸

等々

化学でも生物関係でも、いろいろな酸が出てきますので、
英語名も覚えておいて損は無しですね。

beside oneself は?―😾―#気になる英語調べ隊 2693

(2025.6.2)

beside は『そばに、横に』ですが、
それでは beside oneself はどんな意味になるでしょうか?

「自分のそばに」ということで幽体離脱みたいですが、そうではありません。

beside oneself は『我を忘れて、逆上して』という意味になるのだそうです。

例えば
He was beside himself with rage when he realized her betrayal.
「彼女の裏切りに気づいたとき、彼は怒りで我を忘れてた」
のように使えます。

うれしくて我を忘れるのはいいですが、
怒りや嫉妬で我を忘れると、結果はろくなことにならないと思います。
そういう時こそ、冷静に。


ノエル団長の言葉より:FAQはファッキューではありません―🖕―#気になる英語調べ隊 2692

(2025.6.1)

ホロライブの白金ノエルさんは、
最近までFAQをファッキューと読んでいたらしいです。
今日の配信で言ってました。

FAQ は frequently asked questions の略です。
frequently が『しばしば、頻繁に』なので、
FAQは直訳すれば「しばしば尋ねられる質問」、要するに『よくある質問』ということですね。

FAQの読み方は「エフエーキュー」が普通で、さすがに「ファッキュー」はないかなと・・・。

でも、こういう見る機会は多いけれど、あまり口にすることがない言葉って、いざという時に正しい読み方が分からない事って有りがちな気がします。
まあ、間違えるのも勉強のうちですね。


英語で「親孝行」は?―👪―#気になる英語調べ隊 2691 

(2025.5.25)

『親孝行』は 英語では何と言うでしょうか?

Weblio で『親孝行』を調べたら、
devotion to one’s parents や filial piety が出てきました。

devotion to one’s parents のdevotion は『献身、愛情』なので、親に対する献身というようなことでしょうか。

filial piety の filial は『子としての、子としてふさわしい』の意味で、piety には『孝行』なので、子としての孝行=親孝行ですね。

英辞郎には『親孝行する』 be filial to one’s parents と出ていました。

ホロライブの白金ノエルさんが、Youtubeの配信でお母さん孝行をした話をしておりました。

こういう話は聞くとほっこりしますね。

censor と sensor ―📷―#気になる英語調べ隊 2690

(2025.5.24)

一字違いの censor と sensor 、
censor が『検閲する』や『検閲官』で、
sensor の方は『センサー、感知装置、検出器』です。

意味は全然違うわけですが、
発音はほぼ同じです。
(発音記号は sénsər のように出ています。)

やはり、少し紛らわしいですね。

このうち、『センサー』のsensor は s で始まるので分かりやすいと思います。
なので、『検閲する』の方を c で始まる censor と頭に入れておけば、
間違えにくいのではないでしょうか。

なお、『検閲』の意味の名詞は censorship になります。

例文です。
It seems that information on the Internet is censored in that country.
あの国ではインターネットの情報が検閲されているらしい。
It is difficult to freely criticize that censorship.
その検閲について自由に批判することは難しい。

A newly developed image sensor enables high-resolution photography.
新開発のイメージセンサーが高精細写真の撮影を可能にしている。

英語で「適者生存」は?―🦒―#気になる英語調べ隊 2689

(2025.5.20)

『適者生存』は英語で survival of the fittest だそうです。

生物の生存競争で
「環境に最も適したものだけが生き残り子孫を残すこと」を言います。

似たような言葉の『自然選択、自然淘汰』は、
英語では natural selectionです。

ビジネスでも適者生存というのはありますね。
大きな会社でも時流を捉えていないと傾いたりしますから。

大谷選手の oppo taco って?―🌮―#気になる英語調べ隊 2688

(2025.5.18)

ドジャースの大谷翔平選手の14号ホームランに関して、
Redditにこんなタイトルのポストが有りました。
[Highlight] Shohei Ohtani goes oppo taco to put the Dodgers up 10-2
「[ハイライト] 大谷翔平が oppo taco を決め、ドジャースが10-2とリード」

oppo taco は「逆方向のホームラン」のことだそうです。
大谷選手のような左打者ならレフト方向、右打者ならライト方向のホームランですね。

oppo は opposition 『反対』や opposite 『反対側の』ということですが、
じゃあ taco は ?
なんか taco は語呂でついてるだけみたい。
( taco は普通なら『タコス』のことだけど・・・)

大谷選手は、例年、6月は調子いいみたいですけど、
今年は早めにホームランのペースが上がってきましたね。

ノエル団長の言葉から:ガラケーとfeature phone ―📱―#気になる英語調べ隊 2687  

(2025.5.11)

Hololive の白金ノエルさんのYoutube 配信で、
ガラパゴス携帯=ガラケーは、英語では feature phone だと言っていました。

feature が『特徴、特色』の意味を持つので、
feature phone は通話以外にも特徴的な機能を持った携帯電話ということです。

Oxford Advanced Learner’s Dictionary でのfeature phone の説明
a mobile phone that can do some important things such as connect to the internet, play and store music, etc. but does not have all the functions of a smartphone
「スマートフォンのすべての機能を備えているわけではないが、インターネットへの接続、音楽の再生・保存などといった重要なことができる携帯電話」

確かに、日本で言えばガラケーのことですね。

今思えば、
日本の携帯が独自にスマートフォンに進化しなかったのが残念という感じです。
大きな視野で先を見るということができていれば・・・。

Wild Knights がシード権確保―🏉―#気になる英語調べ隊 2686

(2025.5.10)

In the final round of Japan Rugby League One,
Saitama Wild Knights defeated Tokyo Sungoliath to confirm their second place in Division One.
As a result, they will start the playoffs from the semifinals as a seeded team.

ジャパンラグビーリーグワンの最終節で埼玉ワイルドナイツが東京サンゴリアスに勝利し、ディビジョン1の2位を確定しました。
この結果、プレーオフではシードチームとして準決勝からのスタートとなります。

スポーツのトーナメントで強い選手やチーム同士が最初から対戦しないよう特別に扱って調整することを『シード』と言いますが、これは英語では seed です。
『種』の seed と同じですね。

seed は名詞で『シード選手』、動詞として『シード権を与える』の意味になります。

plug away は?―🔌―#気になる英語調べ隊 2685

(2025.5.10)

plug away は『こつこつ励む』という意味だそうです。

英辞郎によると、この表現は
「plug (木くぎ)をこつこつたたいて働く様子」に由来するとか。

でも何で away がつくんでしょうか?
away って『離れて』のような意味なんじゃ・・・?

実は、away は『絶えず、せっせと』のように行動が連続することを表す場合があるんですね。
例えば、work away でも『せっせと働き続ける』の意味になります。

plug away 使ってみましょう。

He pluged away at his homework.
「彼は宿題にこつこつ取り組んだ」

この表現は主に、難しかったり退屈なことにこつこつ取り組むような場合に用いられるようです。
こういう「こつこつ」が大事ですよね。