英語で「上付き文字」は?-💻-#つぶやき英単語 1597

(2022.4.25)

2 のように上側に小さくつく文字『上付き文字』は、英語では何と言うでしょうか。

『上付き文字』は superscript と言うそうです。
(sup と略される場合もあるようです)

ついでに言うと『下付き文字』は subscript です。
(略すとsubです)

例文です。
How do I make the letter n a superscript in this software?
「このソフトで nを上付き文字とするのはどうすればいいですか?」

Use a larger font so that superscripts and subscripts within a formula are clearly visible.
「数式内の上付き文字や下付き文字が明瞭になるように、大きめのフォントを使用してください。」

数学者のイラスト(女性)

Ex の読みかたですが、下付きであることを明確に言うならばCapital E sub small x のように読まれます。

rは二乗ですからr squared と読み、rはn乗ということでr to the power of n と読むことになります。


英語で「琴座流星群」は?-🌠-#つぶやき英単語 1594

(2022.4.22)

英語で『~座流星群』と言う場合、星座名に-ids の接尾語がついた形になります。
例えば、オリオン座Orion に -idsがついたOrionidsが『オリオン座流星群』です。
-id はギリシャ語で『~の子供』の意味があるそうです。

lyraはギリシャなどで用いられた竪琴(たてごと)で、
これが星座の名前になったのがLyra 『琴座』です。
-idsのついたLyrids は、琴座の子供たちである『琴座流星群』ということになります。
これに meteor shower 『流星群、流星雨』を合わせて、Lyrid(s) meteor shower という言い方もされます。

今夜あたり、このLyrids =琴座流星群(4月こと座流星群)が見られるかもしれません。

The Lyrid meteor shower will peak from the night of April 22 to the dawn of April 23.
「4月22日夜から23日明け方にかけて、琴座流星群がピークを迎えます。」

流れ星にお願いをする人のイラスト

Why don’t you look up at the sky tonight?
「今夜は空でも見上げてみたらいかがでしょうか」


英語で「菜の花」は?-🙈-#つぶやき英単語 1593

(2022.4.21)

『菜の花』って英語で何?

これ、rape-flower や rape-blossomと言うようです。
(なんか物騒に聞こえるのだけれど・・・)

rapeseedと言う呼び方も有り、これは『ナタネ』に近い感じですね。
また、rapeの語感を避けて、field mustardや canola flower とも呼ばれるようです。

rape だけで『セイヨウアブラナ』の意味があり、この語源はカブを意味するラテン語のrapa だそうです。(犯罪の方とは語源が違うようです)

菜の花のイラスト

菜の花は狭い意味では、アブラナやナタネの別名なのですが、アブラナ属の黄色い花は、それに限らずにみんな菜の花と呼ばれるようです。

いろいろごちゃごちゃしますが、河川敷などで見られる黄色い菜の花は主にカラシナという種類になるんだそうです。

何にしても、菜の花は桜とともに春を彩る花だと思います。

英語で「がけっぷち」は?-🌊―#つぶやき英単語 1591

(2022.4.19)

今日の表現 『がけっぷち』 brink of a cliff 
Weblioで調べたらこれが出てきました。brinkの代わりにedge でも同じような意味になります。

cliff は『崖、絶壁』で、brink が『(崖などの)ふち』なので、合わせて『がけっぷち』ですね。
実は、brink だけでも『がけっぷち』の意味になります。また、brink には『瀬戸際』という意味も有ります。

例文です。
Please take a picture of me standing on the brink of the cliff.
「崖っぷちに立つ私の写真を撮ってください」
  (インスタ映えもほどほどに。安全第一です。)

The company was on the brink of bankruptcy.
「その会社は倒産の瀬戸際にあった」
  (これもがけっぷちですね。)

崖っぷちのイラスト(棒人間)

なお、このbrink 『がけっぷち』と blink『まばたき(する)』 は、RとLの一字違いですから混同しないようにしましょう。


英語で「挑発」は?-🤪-#つぶやき英単語 1588

(2022.4.16)

『挑発』を英語で何というでしょうか?

和英辞典で『挑発』を調べると provocation と出ていました。

これを使った例文です。
Their menace and provocation triggered the conflict.
「彼らの威嚇と挑発が紛争の引き金となった」
( menace 威嚇 については最近書いたばかりです→No.1586) 

変顔のイラスト

関連する語として
動詞の provoke 『挑発する』や、形容詞の provocative『挑発的な』が挙げられます。

例文です。
Never try to provoke us.
Or, you will pay for your provocative attitude.
「私たちを挑発しようとするな。
さもないと、その挑発的な態度の代償を払うことになるぞ」

挑発的な態度をとって、あまりいいことはないと思います。
争いを起こすよりも、納める方が大変ですからね。

英語で「威嚇」は?-🚀-#つぶやき英単語 1586

(2022.4.14)

『威嚇(いかく)』を表す英単語には threat, intimidationmenace などがあります。
threatenintimidate は動詞で『威嚇する』の意味にもなります。
menace はそのまま動詞としても使われます。

使ってみましょう。
He often makes threatening remarks. 
「彼はよく威嚇的な発言をする」
Intimidation by the military exacerbated the situation.
「軍による威嚇が状況を悪化させた」
The president continued to speak in a menacing tone.
「大統領は威嚇的な口調で話し続けた」

ただ、『威嚇射撃』は warning shot と言うようです。

化け猫のイラスト

なんかロシアの潜水艦が日本海でミサイルを発射したとか。
こういうのを威嚇と言うんですね。


英語で「謝罪になっていない謝罪」は?-😜-#つぶやき英単語 1585

(2022.4.13)

non-apology apology というのが、『謝罪になっていない謝罪、謝罪風の謝罪』のことなんですね。apology 繰り返している字面がちょっと面白いかも。
これ、nonpology とも言うらしいです。

例えば、
I’m sorry you feel that way with my remark.
「私の発言で、そのように感じさせてしまい申し訳ない」
(=発言の問題ではなくで、感じ方の問題だ。)

I am sorry if my statement gave you that misconception.
「私の発言で、そう誤解を与えてしまったとしたら申し訳ない」
(=俺は正しいこと言ってるのに、誤解する奴が悪い。)

等々。これではきちんと謝っていることにはなりませんね。
こういう時は、
How can we be satisfied with one such non-apology apology from you?
「あなたのそんな謝罪にもなっていない謝罪一つで納得できるはずありませんよ」
とか言い返してやりたいところです。

記者会見をする総理大臣のイラスト

政治家でこういうこと言う人が多いのは、困ったものです。
政治家は言葉に責任を持つべきでしょう。

英語で「換算する」は?-⚾-#つぶやき英単語 1582

(2022.4.10)

今日は『換算する』の英語について。

異なる単位や通貨の間で換算が必要な場合が有りますが
この『換算する』を和英辞典で引くと convert という動詞が出ています。

例えば、次のように使われます。
To settle the expenses on my overseas business trip, I converted the amount from dollars to yen at the default exchange rate.
「海外出張の費用清算のため、私は既定の為替レートで金額をドルから円に換算しました」

Ball speed of 100 MPH is approximately 160 km/h when converted to metric units.
「100MPHの球速は、メートル法に換算すると約160km/hです」

因みに、MPHは miles per hour で mile での時速の単位です。
1MPH=1.609344km/h になりますので、100MPHは160.9km/hになります。
(エンゼルスの大谷選手の球速が話題になるので、米国で用いられるマイル時速、MPHにはだいぶ馴染んできた感じです。)

野球のピッチャーのイラスト(オーバースロー)

convertは、他にも『(…を…に) 変える、転換する、(人を)改心させる、転向させる』や『変わる、切り替える、転向する』などの意味にもなります。
名詞は conversion ですね。

なお、convert の語源は、「方向を変える」の意味のラテン語だそうです。

英語で「むさぼり読む」は?-📚―#つぶやき英単語 1580

(2022.4.8)

読書が好きな方の中には、むさぼるように本を読む感じの人もいらっしゃると思います。
『むさぼり読む』というのを辞書で引くと devour という単語が出てきます。
devour の発音は diváuər ディヴァウア です。)

この単語について、辞書の初めに出てくるのは『むさぼり食う』です。
語源も「すっかり飲み込む」という意味のラテン語だそうです。
ここからイメージが広がって、
devour の目的語がbooks などになれば『むさぼり読む』になるわけですね。
(日本語でも食い入るように見るとか言うのは似た感覚かもしれません)

真面目に書類を読んでいる人のイラスト(男性)

例文です。むさぼり食う・むさぼり読むを両方入れてみました。
He devoured the report of that criminal case while devouring sandwiches.
「彼はサンドイッチをがっつきながら、その犯罪の報告書をむさぼり読んだ」
 (ちょっと変人の探偵がやりそう)

devour は他にも
火事・疫病などが『(~を)滅ぼす』、海や闇などが『(~を)のむ』の意味でも使われます。
The wild fire devoured the small village.
「山火事がその小さな村をのみこんだ」

また、好奇心や心配が『(人を)夢中にさせる,悩ませる』の意味で、以下のように受け身の形でも使われます。
He was devoured by anxiety.
「彼は不安感にむしばまれていた」

一口サンドイッチのイラスト

夢中になるような本に出合えることは幸せですから、たまにはむさぼり読むぐらいでもいいかもしれません。
ただ情報については、少し冷静に考えて咀嚼することも必要ですね。





英語で「血行」は?-🏃‍♀️-#つぶやき英単語 1579

(2022.4.7)

血行が良いとか、悪いとかいう『血行』は英語で何というでしょうか?

辞書で『血行』を引くと、blood circulation と出てきました。
これ『血液循環』の訳語でもあります。
文脈によりcirculation だけでも血行の意味になります。

「血行が良い(悪い)」は、
have good blood circulation (bad blood circulation)
と言うことができます。

体操をする親子のイラスト

例文です。
A balanced diet and proper exercise are necessary to improve blood circulation.
「血行を改善するには、バランスのとれた食事や適度な運動が必要です。」

僕はちょっと具合が悪くて、病院で血行を良くする作用のある薬を処方されました。
健康的な生活を心がけないといけませんね。