例えば、こんなコメントもありました。 She gets Ichikawa’s attention with the “Don’t forget to watch the real thing” comment, that was probably the key thing for Ichikawa to hear, to stop focusing on this image he has of Yamada and to focus on who she actually is as a person and to stop overthinking things. (訳) 彼女は「実物を見て」と言って市川の気を引いたわけだが、これはたぶん、彼が持っている山田のイメージにとらわれるのをやめ、ありのままの彼女のことを見て、物事を考えすぎないようにするために、市川が聞き入れるべき重要なことだろう。
この英語バージョンのセリフ、”Don’t forget to watch the real thing”は、 いろいろな所で使えそうですね。
例えば、 PCの中で計算するだけで、何もかもが理解できると思っている研究者やエンジニアには “Don’t forget to watch the real thing” 「実物を観察することを忘れてはいけない」 と意見したいような気がします。
『選考基準』は英語で criterion (criteria) for selection や selection criteriaのように言います。
『基準、標準』の意味の名詞の単数形がcriterionで、その複数形がcriteria です。
例えば、このように使えます。 Many people say they can’t understand the selection criteria of the members for Japanese national rugby team. 「ラグビー日本代表の選手選考基準がよく分からないという声が多い」 これホントに。
使ってみましょう。 I pruned the trees in my yard myself on Sunday morning. If I had hired a professional to do the pruning, it would have been quite expensive. 「日曜日の朝、自分で庭木の剪定をしました。もしプロに選定を頼んでいたら、かなり高額になっていたでしょう。」
You should prune your novel of some explanations to avoid prolixity. 「冗長さを避けるために、あなたの小説からいくつかの説明を省くべきです。」
ただし、このhalf brother や half sibling は、 文字通りなら「半分兄弟」ですから、『異母兄弟』だけでなく『異父兄弟』も指すことになります。 なので、「母親が違う」兄弟ということをはっきりと示したい場合には half sibling with a different mother などのように説明することになります。
half brother の例文です。 The prince had a half brother, with whom he had a political rivalry. 「その王子には異母兄弟がおり、政治的に対立していた」 (お話ではよくありそうですが・・・)
細かく言うと、 野球用語のfungo は『ノック、ノックしたボール、ノックバット』の意味です。 また、ノックによる守備練習=シートノックは、単にfielding practice と言うそうです。 (野球用語のノックやシートノックは和製英語だったんですね)
バットのメーカーのツイートでも fungo という単語が出てました。 Perfect fungo bat for short range just like the video. A good defense begins with the good fungo. 訳 「このビデオのような短い距離用の完璧なノックバットです。 良い守備は良いノックから始まります」 あるいは「良いノックバットから」かもしれません。
⚾Spark fungo infield⚾
Infielders practice by @ramonborrego6 Twins AA Wichita Wind Surge Manager
Perfect fungo bat for short range just like the video. A good defense begins with the good fungo.