英語で「骨髄移植」は❓-🦴-#つぶやき英単語 2161

(2023.10.24)

英語で『骨髄移植』のことを何と言うでしょうか?

『骨髄』は bone marrow と言います。
このmarrow には『髄、真髄、核心、活力』の意味が有り、これだけでも『骨髄』の意味にもなります。

『移植』はtransplant や transplantation なので、
『骨髄移植』は bone marrow transplantation (transplant) と呼ばれ、BMT と略されるようです。

mayoclinic.org のサイトでの説明では
A bone marrow transplant is a procedure that infuses healthy blood-forming stem cells into your body to replace bone marrow that’s not producing enough healthy blood cells. A bone marrow transplant is also called a stem cell transplant.
「骨髄移植は、健康な血液細胞を十分に産生できない骨髄の代わりに、健康な造血幹細胞を体内に注入する治療法です。骨髄移植は幹細胞移植とも呼ばれます。」
となっています。
白血病などの治療法ですね。

こういう医療で多くの人を救うには、ドナーの確保が必要になります。
最終的にはドナー個人の善意に頼るところが有りますが、提供する際の負担やリスクを最低限にするなど公的な支援や仕組みが重要と思われます。

英語で「眠気」は❓-😴-#つぶやき英単語 2157

(2023.10.20)

『眠気』は英語で sleepinessdrowsiness と言います。
どちらも不可算名詞です。

これらに対応する形容詞は sleepy、drowsyで、
どちらも『眠い、眠そうな』などの意味です。

使ってみましょう。

I was awake throughout the night but did not feel any drowsiness.
「一晩中起きていたが眠気は感じなかった」

I was struggling against sleepiness in the afternoon lectures.
「私は午後の講義でぬ向けと闘っていた」

昼間は眠いけど、夜は眠れなかったり・・・。

男性下着の「ボクサーとトランクス」の英語は?-🩲-#つぶやき英単語 2152

(2023.10.14)

「海外の反応」をまとめたサイトの記事を見てて、初めて理解しました。
(元ネタはX)

男性下着の
『ボクサー(パンツ)』は英語で trunks 、『トランク』が boxers らしいです。

考えてみれば、ボクサーが試合ではいてるパンツの形はトランクスに近いから、
あれが boxers なのですね。

確かに向こうのネットショップの表記は本当にそうなってます。
誰が日本語の方を逆にして定着させたんでしょうか? 
(ややこしいじゃないか!)

ちなみに ブリーフは briefs で、これはそのままです。

使ってみましょう。
I bought a pair of trunks, two pairs of boxers from an online underwear store.
I didn’t buy briefs as I don’t wear them.
「オンラインの下着ショップで、トランクス ボクサーパンツ 1枚とボクサー トランクスを2枚買った。ブリーフは履かないので買わなかった。」
(書いてて、ボクサーとトランクス、間違えました・・・)

pants 関係の単語は、複数形になっているので、扱いに注意が必要ですね。

英語で「規則性」は❓-🔷-#つぶやき英単語 2150

(2023.11.12)

『規則性』は英語で何と言うでしょうか?

regularity でいいみたいですよ。

regularityは『規則性、秩序、一定不変』のような意味ですね。
(『便通』の意味も有るそうです。あれも規則的なものだから。)

対義語の『不規則性』は irregularity です。

使ってみましょう。
The flashing of the lamps had a certain regularity.
「そのランプの点滅には一定の規則性があった」

They do not understand the irregularities of this game and are eager to find some regularities.
「彼らはこのゲームの不規則性を理解せず、なにか規則性を見出そうと躍起になっている」

当たりくじの数字の規則性とか怪しげな情報もあるので、気をつけましょう。

英語で「アジア大会」は❓-🏟️-#つぶやき英単語 2145

(2023.10.7)

英語で『アジア大会(アジア競技大会)』は、 Asian games または Asiad です。

The Asian Games are held every four years and are like an Asian version of the Olympic Games. The Asian Olympic Council (OCA) is the organizer of these Games.
アジア大会は4年に一度開催され、アジア版オリンピックのようなものです。
この大会を主催しているのはアジア・オリンピック評議会(OCA)です。

Wikipedia の Asian Games の項目の所に、
1974年のアジア大会のメダルの写真が載っていました。
そのメダルには EVER ONWARD (限りなき前進)の文字が刻まれていました。
半世紀近くの間、日本は、アジアはどこに向かってどれくらい進んできたのでしょうか。

中国の杭州で行われているアジア大会2023は、明日10/8が閉会式だそうです。

英語で「グータッチ」は❓-✊-#つぶやき英単語 2144

(2023.10.6)

『グータッチ』というのを、英語では何と言うでしょう?

これ、英辞郎とかでを調べると、
『グータッチ』は fist bump だそうです。
「祝福・挨拶のために、お互いの拳を突き合わせるしぐさ」 ですと。
bump には『突き当てる』の意味が有ります。

使ってみましょう。
He celebrated his home run by fist bumping with his teammates.
「彼はチームメートとグータッチしてホームランを祝った。」

このグータッチという中途半端な言葉がちゃんと辞書に載っていることに
ちょっと感心してしました。

ラグビーの「バンカー」の英語-🏉-#つぶやき英単語 2137

(2023.9.29)

今やっているラグビーワールドカップで、バンカー= bunker というシステムが取り入れられています。

INDEPENDENT の記事によると
ラグビーワールドカップフランス大会でのbunker は
Put simply, the bunker is an area away from crowds and other interference, which will be occupied by dedicated foul play review officials. During the World Cup, it will be at the International Broadcast Centre in Paris.
「簡単に言えば、バンカーは反則審査専門の職員が配置される、群衆や他の妨害から離れたエリアのことである。ワールドカップ期間中は、パリの国際放送センターに設置される。」
だそうです。

レッドカードの可能性のある反則が有った時、審判はとりあえずイエローカードを出してその選手を10分間の退場とし、離れたところにある専門の場所(bunker)で、レッドカードとしてずっと退場させるか、イエローのままで10分後に試合に戻すか判断するわけです。
このシステムにより、レフェリーがその場でレッドの判断のために試合を止めることが避けられるメリットが有ります。

bunker には軍事用語として『掩蔽壕(えんぺいごう:鉄筋や強化コンクリートの分厚い装甲をもった、あるいは地下や山を掘りぬいて作られた軍事建造物)』や『(地下の堅牢な)観測室』の意味が有ります。これが、ラグビーのbunker も、この軍事用語のイメージから名づけられたと思われます。

ちなみにbunkerには他にも、『(燃料の)大きな箱、貯蔵庫』やゴルフの『バンカー』の意味が有ります。

今日、ラグビーの日本対サモア戦で、堀江選手がボールを持った相手の選手と頭同士ぶつかってイエローカードもらいましたが、bunker でレッドカード判断にならなくてよかったです。
日本、試合に勝ちましたけど、あれレッドだったらどうなってたか・・・。

「日向ぼっこする」の英語は❓-🌞-#つぶやき英単語 2135

(2023.9.27)

英語で『日向ぼっこする』は、bask in the sun と言うそうです。

bask は『(日光などで)温まる、日向ぼっこする』の意味の自動詞で、
前置詞のinや beforre を伴うようです。

ちなみに、baskは『(恩恵などに)浸る 』の意味にもなるそうです。

さっそく、使ってみましょう。
On a bright autumn day like today, I would love to bask in the sun somewhere.
「今日のような秋晴れの日は、どこかで日向ぼっこしたいものだ」

まだ、暑い日も有りますけど
秋晴れに日にのんびり日向ぼっこして過ごすのもいいかもしれません。

 

国の「チリ」とスパイスの「チリ」の英語は❓-🌶-#つぶやき英単語 2131

(2023.9.23)

紛らわしい案件の「国名のチリと香辛料のチリ」の英語について書きたいと思います。

国名の『チリ』は Chile で、英語での正式名は Republic of Chile です。

これに対して
唐辛子の『チリ』は 通常、chili と綴られます。

最後の文字が e と i で違いが有りますね。
そもそも、国名の方は大文字で始まるので、それほど紛らわしくはないと思うかもしれません。

しかし、
発音記号で見ると、国の Chile が tʃíli で、スパイスのchili が tʃíli
・・・同じです。
ついでに言うと、chilly 『冷え冷えする』も発音は tʃíli で同じなんです。
(こういう発音は同じで綴りや意味が違う単語は、異形異形同音異義語 homophone と呼ばれます。)

また、スパイスの chili は、実は chile という表記をされることも有るのだそうです。
なかなかの紛らわしい案件じゃないでしょうか。

なお、chili は メキシコ原産の唐辛子で、国のChileとは特に関係が無いようです。


今年のラグビーワールドカップ にチリが出場していて、
次はラグビーの母国のイングランドと対戦します。
初出場ということもあり、チリはちょっと応援したくなるチームです。


英語で「霊長類最強女子」は❓-🥇-#つぶやき英単語 2124

(2023.9.16)

元レスリングチャンピオンの吉田沙保里さんは、その強さから「霊長類最強女子」と呼ばれています。

これは、英語ではどう言ったらいいでしょうか?

『霊長類 』は英語で primate や primates と言います。

primateは、 Collins 英英辞典で以下のように説明されています。
A primate is a member of the group of mammals which includes humans, monkeys, and apes.
これを訳すと
「霊長類は、哺乳類中のヒト、サル、類人猿を含むグループに属する動物である。」ということですね。

なので「霊長類最強女子」は 英語では
the strongest woman in primates や
the strongest woman in the primate worldと言えます。

冒頭の「元レスリングチャンピオンの吉田沙保里さんは、その強さから霊長類最強女子と呼ばれています。」は、例えば
Former wrestling champion Saori Yoshida has been called the strongest woman in the primate world because of her strength!
のように英訳できます。