(2024.7.7)
辞書サイトのWeblioに「みんなの検索ランキング」というのが載っています。
何日か前、このランキングの上位に『直立する』というのが入っていたのですが
これは英語だと stand erect だそうです。
へえー・・・。

でも、なんでこの言葉をみんなが検索してランクインしたのでしょうか?
わからん。
(2024.7.7)
辞書サイトのWeblioに「みんなの検索ランキング」というのが載っています。
何日か前、このランキングの上位に『直立する』というのが入っていたのですが
これは英語だと stand erect だそうです。
へえー・・・。
でも、なんでこの言葉をみんなが検索してランクインしたのでしょうか?
わからん。
(2024.7.6)
ノエル団長が使った言葉の英語調べ:
『洗脳』は英語で何と言うでしょうか?
これは brain washing または brainwashing と言います。
『洗脳する』は brainwash になります。
脳を洗うって、なんか、気持ちよさそうなんですけど・・・。
🎶shorts動画UP🎶
— 白銀ノエル⚔1st Album『のえさんぽ』配信中! (@shiroganenoel) July 5, 2024
【ぎゅーどんかーにばる!】洗脳開始♡【MV/白銀ノエル】
中毒性高い洗脳部分をshortsにUPして全人類ぎゅーどんかーにばる中毒計画♡
↓あっびゃー♪あびゃびゃ♪あびゃびゃ♪https://t.co/8azj3seEKe pic.twitter.com/omP6NfgGwF
「洗脳開始」は Start the brainwashing!かな。
(白銀ノエルさん関連→ここ)
(2024.7.6)
白銀ノエル団長の新衣装の各部分を英語で何と言うか問題。
『修道服』がhabit というのを書いた流れで
シスターが頭にかぶっているものを何と言うかも調べました。
これは wimple ウィンプルと呼ばれるらしいです。
Collins Dictionary によるwimple の説明は
a piece of cloth draped around the head to frame the face, worn by women in the Middle Ages and still a part of the habit of some nuns
となっています。
「顔を囲うように頭からかぶる布のことで、中世の女性が着用し、現在でもシスターの修道服の一部となっている。」のようなことですね。
研究社の新英和中辞典で wimple は
『(中世に女性が用いたが,現在では修道女が用いる)ベール』と出ているので、
場合によりベール vail と呼んだ方が分かりやすいかもしれません。
vail という単語は『ベール(装飾・宗教用の婦人のかぶり物)』や『おおって見えなくするもの』などの意味になります。
団長の新衣装には口元を隠すベールもあり、これは face veil のように言うようです。
(2024.7.4)
白銀ノエル団長が、登録者数190万人になるまで耐久歌枠をやってまして、
これを英語でどう言うか調べます。
耐久レースはendurance raceと言うので、
この場合の『耐久』も endurance か endurance challenge ではないでしょうか。
また、Vtuberが配信で歌いまくるような『歌枠』は、 singing stream というらしいです。
これを合わせると『耐久歌枠』は
endurance singing stream や endurance challenge of singing stream
のように言えます。
はじまっするうううう!
— 白銀ノエル⚔1st Album『のえさんぽ』配信中! (@shiroganenoel) July 4, 2024
190万人~~~~!見届けたい💪✨
いっぱい歌うよん🎶 https://t.co/pxS4ySUkHz
「ノエルさんがチャンネル登録者190万人になるまで耐久歌枠を続けています」
Noel is on her endurance singing stream until her channel reaches 1.9 million subscribers!
「190万になる瞬間を見のがさないように!」
Don’t miss the moment it reaches 1.9M!
☆2024年7月4日 午後7時18分 190万人達成しました!
おめでとー!
(白銀ノエルさん関連→ここ)
(2024.7.1)
昨日、ホロライブの白銀ノエルさんの新衣装の発表が有りまして、
その時にノエル団長が衣装の前の方に垂れている部分を「のれん」と言っていました。
最初ぼくは、日本語なら『前だれ』と呼びそうだと思って和英辞典で引いたら apronと出てきました。
(エプロンは違うだろう!)
で、なんやかや調査を続けた結果、
この「のれん」は、英語ではpelvic curtain と呼ばれるものと判明しました。
のれんじゃなくてカーテンなのか・・・。
pelvic は『骨盤の』なので、pelvic curtain は「骨盤のカーテン」的なことです。
ついでに言うと『骨盤』は英語で pelvis と言います。
#白銀ノエル新衣装 ありがとうございました✨
— 白銀ノエル⚔1st Album『のえさんぽ』配信中! (@shiroganenoel) June 30, 2024
今回のテーマは「シスター×黒騎士」です!
やっぱり聖騎士なので聖職者(シスター)風の衣装が欲しかったのと、その真逆な黒騎士でギャップも欲しい…そんな欲張りな要望をわたお父上は完全理解してくれました🎶
角は悪魔角ではなく牛角です🐮… pic.twitter.com/IRvLeJ22fJ
まあ、気になることは調べないとね。
今回も勉強になりました。
(白銀ノエルさん用語8:ノエル団長が「のれん」と言ったアレ)
(白銀ノエルさん関連→ここ)
(2024.6.30)
アイドルのコンサートなどで観客の持つ光るスティックはサイリュームやサイリウムと呼ばれていますね。
Weblio で『サイリューム、サイリウム』を調べると
これが CYALUME という登録商標から来ていることが分かりました。
一般名としては、光るスティックの意味で glow stick 、light stickや、化学反応で光るので chemical light のようになります。
ただ、紛らわしいのは
『サイリウム』で調べると psyllium という別の単語もあるようです。
これは『オオバコ』あるいはその一種の事や、そこから作られる生薬のことを意味するようです。
サイリウムで検索すると、確かに健康食品的なものがたくさん出てきます。
なので、サイリウムを買ってきてと言われたら
CYALUME (光るスティック)なのか、 psyllium (健康食品)なのかは確認した方がいいかもしれません。
(そんなことは、あまり無いと思うけど)
(2024.6.29)
液体などが「なまぬるい」と英語で言うには、lukewarm という形容詞が使えます。
Oxford Learner’s Dictionary の説明はこんな感じです。
lukewarm
1. slightly warm
「わずかに温かい」
2. not interested or enthusiastic
「興味や熱意が無い」
また、tepid という形容詞も『なまぬるい』の意味で、同じ辞書に以下のようば説明が出ています。
tepid
1. slightly warm, sometimes in a way that is not pleasant
「(時には心地よくない感じで)わずかに温かい」
2. not enthusiastic
「熱意が無い」
この二つの単語とも、
基本的な意味は、液体などの物が『なまぬるい』というもので
Our meal was only lukewarm. 「私たちの食事は、なま温かいだけだった」
I don’t like tepid tea. 「なまぬるいお茶はきらいだ」
のように使えます。
また、2番目に人や態度などが『なまぬるい=熱意の無い、冷めた』の意味も持ち、
She resented his lukewarm attitude.
「彼女は彼の熱の無い態度に腹を立てた」
He was lukewarm about the project.
「彼はそのプロジェクトに対し冷めていた」
The campaign received only a tepid response.
「そのキャンペーンは冷ややかな反応しか受けなかった」
のように使えます。
コーヒーとかは、なまぬるいのは嫌ですね。
(2024.6.27)
国語辞典的に言えば『案件』は「取り地扱いの対象になっている事柄」です。
でも、Youtuber などが『案件』という場合、企業案件というような意味で、製品のPRを目的とした配信の事だったりします。
英語では、この意味の『案件』をInfluencer marketing と言うそうです。
SNSなどで、人気のある人の影響力で製品を宣伝するようなことですね。
例えば、こんな感じ。
味ぽん配信ありがとうございました🫶
— 白銀ノエル⚔1st Album『のえさんぽ』配信中! (@shiroganenoel) June 24, 2024
だんちょのおすすめは、言わずもがなおろしぽん酢牛丼👀!
団員さんにも絶対食べてほしい💪✨
おろしぽん酢牛丼かーにばるだーッッ!!!あびゃびゃ!
限定通販セットの再販もあるので味ぽんXを要チェック👌
皆は何に味ぽんかける?https://t.co/MO1ae40mnA… pic.twitter.com/Fih1e5Ttpe
白銀ノエルさんがミツカンとのコラボで味ぽんのPRの配信をしていて、
彼女自身、事前に案件の配信予定があると言っていました。
ただ、英語でインフルエンサー本人が言う場合、influencer marketing と自分では言わないような気がします。(自分のことをinfluencer と言うのはどうかと思うし)
例えば
We are collaborating with a company and have plans to stream product promotions on Youtube.
「ある会社とのコラボで製品のプロモーションを配信する予定がある」と言った方が分かりやすいかもしれません。
[白銀ノエルさん用語6:案件の英語]
(白銀ノエルさん関連→ここ)
(2024.6.26)
ホロライブのVtuver 白銀ノエルさんは白銀聖騎士団の団長(という設定)で、ファンの人たちが団員ということになります。
この『白銀聖騎士団』を英語ではどう言うでしょうか?
ホロライブのサイトに団長の英語版のプロフィールがあって、
Knight’s Order of Shirogane (Shirogane kishidan) と載っています。
これは固有名詞みたいなものですから、これが公式ということですね。
でも、少し疑問なのは日本語では聖の字がついているのに、英語ではその部分が抜けていることです。呼び名もShirogane kishidan で sei は入っていませんので、日本語と英語で違いがある感じです。
『聖騎士』は holy knight ですから、単純にHoly をつけるのも有りだったんではないかと思いますが、語呂が悪かったんですかね?
いや、これに文句はありません。公式が正しいです。
ちなみに、
『騎士団』は order of the knights などとも言えますが、order of chivalry や chivalric order という言い方も有ります。
chivalry は『騎士道、騎士制度』で、chivalricは『騎士道の』の意味です。
また、the Order だけでも騎士団の意味になります。
ハリーポッターの「不死鳥の騎士団」は the Order of the Phoenix です。
knightの複数形のknights も、場合により騎士団を意味します。
🎉✨チャンネル登録130万人✨🎉
— 白銀ノエル⚔1st Album『のえさんぽ』配信中! (@shiroganenoel) September 12, 2021
ありがとうー🎶
団員さんのおかげで白銀聖騎士団は日々勢力を増しています💪⚔
団長も一歩一歩マイペースだけど確実に日々成長できるよう頑張る!!
配信はもちろん、収録や案件のお仕事も💪😎
もっともっとつよつよになるどー✊💕
これからも宜しくね!にぱー😆✨ pic.twitter.com/6FItz1i4cR
現在は、チャンネル登録200万人を目指すという段階で
白銀聖騎士団の勢力はまた増してきています。
ぼくも+1だけ貢献しました。
(2024.6.25)
ホロライブの白銀ノエル団長の配信をちょくちょく見てますが、
最近、団長はエルデンリンの激闘のせいか、親指の付け根が痛いと言ってました。
昨日よりだいぶ良くなったけどやっぱり親指の付け根が不穏なのでエルデンリング我慢する😭
— 白銀ノエル⚔1st Album『のえさんぽ』配信中! (@shiroganenoel) June 23, 2024
ちょっと待っててね😵💫
てなわけで、今日は『親指の付け根』は英語で何と言うか、を学びました。
『指の付け根』は、base of the finger と言います。
親指は thumb ですから、base of the thumb で『親指の付け根』になりますね。
また、ball of the thumb という言い方も有ります。
親指の付け根のふくらんだ部分を『母指球』と言いますが、ball of the thumb はこれに当ります。
例えば、
「彼女はゲームをしていて親指の付け根を痛めたようだ」は
She apparently hurt the base of her thumb in playing the game.
のように言うことができます。
(あんまり無理しないでくださいね、団長。)
(白銀ノエルさん関連→ここ)