日本赤十字社の英語名は?―🏥―#つぶやき英単語 1422

(2021.9.20)

馴染みのある団体の名前でも、それを英語で何というかと聞かれると、
すっとは出て来ないかもしれません。

🏥

で、「日本赤十字社は英語で何というか」なんですが、
今日たまたま見かけた車に答えが書いてありました。

日本赤十字社は Japanese Red Cross Society なんですね。

米国赤十字社 American Red Cross Society
英国 赤十字社 British Red Cross Society
のような例に合わせて Japanese Red Cross Society になっていると思われます。

society は『社会、社交』などの他、『会、協会、学会、組合、団体』の意味もあって、
団体名にもよく使われています。
日本塗料協会  Japan Paint Society
日本獣医学会  Japanese Society of Veterinary Science
日本天文学会  Astronomical Society of Japan
日本鋳造工学会  Japanese Foundry Engineering Society    など。
これらでは、Societyは協会、学会に当ります。

赤新月社(イスラム圏の赤十字社に当たる団体)の英語名は、 Red Crescent Society となります。
これらの赤十字社や赤新月社のように、社=Societyとしている団体名はレアケースだと思います。

inability と disability は ?―🧐―#つぶやき英単語 1421

(2021.9.19)

ability と言えば『できること、能力、技量、才能』の意味の名詞です。
基本的に不可算名詞と考えられます。

これに接頭辞 in-がついた inability は『できないこと、無力、無能』という反対の意味になります。

一方。接頭辞のdis-がついた disability は『無能、無力、無資格』の意味も持ちますが、
その他に可算名詞として『(身体などの)不利な条件、障害』の意味でも使われます。
(inability はこの障害の意味では使わないようなので、 disability と使い方と意味を混同しないよう注意ですね。)

Disabilities should not be considered as inability.
障害があるからといって、能力がないと考えてはいけません。

ワクチンの副反応アレコレの英語―💉―#つぶやき英単語 1420

(2021.9.17)

米国のCDCのサイトで
COVID-19ワクチンの接種後に起こりえる副反応  
Possible Possible Side Effects After Getting a COVID-19 Vaccine
の情報を見ました。

一般的な副反応 Common side effects は
注射した腕に関するもの On the arm where you got the shot:
 痛み Pain
 発赤 Redness
 腫れ Swelling
その他の全身に関するもの Throughout the rest of your body:
 疲れ Tiredness
 頭痛 Headache
 筋肉痛 Muscle pain
 寒気 Chills
 発熱 Fever
 吐き気 Nausea

Modernaのワクチンの1回目の接種の後、腕も痛かったんですけど、微熱と頭痛もあったので地味につらかったです。次の二回目は大丈夫かな。

でも、全体としてワクチン接種率 vaccination coverage が高くなれば、重症になる人が減るはずなので、受けられる人は受けた方がいいですよね。自分がかかるのも嫌ですが、人に迷惑かけることになるのはもっと大変だもの。

ただ、コロナのワクチンでも
深刻な副反応として
 アナフィラキシー anaphylaxis
 血栓症  thrombosis
などの話も有りますから、自分の体調などにも注意して判断しないとね。
分からないことがあれば、専門家の意見を聞くのが一番確かだと思います。

Kookaburra は?―🐦―#つぶやき英単語 1419

(2021.9.11)

Kookaburra というのは、鳥の名前で、『ワライカワセミ』のことです。
カワセミ(Kingfisher)の仲間で、オーストラリア原産のです。
和名から分かるように、この鳥の特徴は笑っているような鳴き声に有ります。

Kookaburraという名前は、オーストラリアの現地語からの借用で、もともと鳴き声の擬音から来ているんですね。
(たしかにKukakakaという感じの鳴き声のような気がします。)

Twitter で芝刈り機のハンドルの上にKookaburra がちょこんと止まっている動画を見かけました。ここ子は笑っておらず、すました感じで映ってますけど。

Pearly Gates は?―⛩︎―#つぶやき英単語 1418

(2021.9.9)

このthe Pearly Gates というのは、『真珠門=天国の門』のことだそうです。
pearly は『真珠の(ような)』の意味ですね。
オンライン英会話のレッスンで、来世 afterlife という話題の中で、教わりました。

聖書の「ヨハネの黙示録(Revalation)」に出てくる言葉で、
天国に12の門が有り、それぞれが1個の真珠でできているのですと。
だからGates と複数形なんですね。

⛪

まじめに聖書とか読んでない無知な人間の感想なのですが、
けっこう天国の門、いっぱいあるんですね。

だって、改札口でも12か所も有ったら、
待ち合わせで間違えそうじゃないですか。

げっぷの英語は?―🤭―#つぶやき英単語 1417

(2021.9.8)

炭酸飲料を飲んだ時や食べすぎの時に出る『げっぷ』のことを、
英語では belch や burp と言うそうです。

自作例文
After drinking Coke, I often have a burp.
「コーラを飲むと、よくげっぷが出る」
炭酸飲料はガスが出るものですから、しょうがないですよね。

belchやburpは『げっぷをする』の意味の動詞にもなります。

Try not to burp.
「げっぷを出さないようにして。」
バリウム飲んで胃の検査するとき、こんな注意されるんですけど、
苦手です。
そもそもガスが出る粉みたいのも飲まされているわけですから、
我慢するの大変ですよね。

完投は英語で何? ―🎉―#つぶやき英単語 1416

(2021.9.5)

野球で先発ピッチャーが1試合を投げ切る『完投』は complete game と言うんですね。

相手に得点を許さず完投する『完封』は shutout
ヒットや得点を与えず完投する『ノーヒットノーラン』は no-hitter
独りの走者も出さないで完投する『完全試合』は perfect game です。
(英語のperfect game と complete game はちょっと紛らわしいかも)

The MLB Angels, which Ohtani plays for, won the game with Suarez pitching a complete game. Ohtani hit his 43rd home run, and it was a good game.
「大谷選手のいるMLBのAngels は、先発のSuarez投手が完投して勝ちました。大谷選手も43号のホームランを打ちましたし、いいゲームでした。」

jelly がジャムの件―🍞―#つぶやき英単語 1415

(2021.9.4)

オンライン英会話のレッスンで、ある種のジャムの事を jelly と呼ぶという話を聞きました。(ホント?)

🥐

Weblio辞書でjelly を引くと、確かに
『ゼリージャム(果汁に砂糖を加えて煮詰めた透明なジャム)』との説明が出てました。つまり、果肉が入っておらず、果汁から作られたタイプのジャムがjelly なんですね。
(jelly には『ゼリー、ゼリー状のもの』の意味も当然あります。)

それでは、jamは何かというと、
要するに果肉が入ってるタイプのジャムの事で、果実をつぶしたり細かくして砂糖と煮詰めて作られます。
日本語では、jam も jelly もジャムなんですね。

🥯

Amazon で外国の瓶詰ジャムを探すと、jam 表示のものと、jelly の表示のものが見つかります。まあ、どちらもパンに塗って食べるのは同じなので、どれだけ厳密な区別がされているのかは分かりませんが。

因みに、アメリカでは、ピーナツバターとジャムのサンドイッチ(PB&J)が子供のお弁当の定番だと英辞郎に書いてありましたが、
これにもpeanut butter and jam sandwich と peanut butter and jelly sandwich の両バージョンが出ていました。

表にするは英語で?―🔢-#つぶやき英単語 1414

(2021.9.3)

データなどを『表にする、表を作る』に当たる英語表現は何でしょうか?

例えば、「これらのデータを表にしてください。」と言いたいなら

表=table という名詞を目的語にして、
Please make a table of these data.  
 「このデータの表を作ってください」
Pease make a table with these data.
  「このデータで表を作ってください」  
はは思い浮かべやすいかもしれません。

data を目的語にして、
Please summarize these data in a table.
 「このデータをひょうにまとめてください」
でもいいと思います。

また、『~を表にする』というtabulate という動詞も有ります。
これを使うパターンなら
Please tabulate these data.
「これらのデータを表にしてください」
  これだと語数が少なく、簡潔な感じがします。

実は、名詞で表の意味のtable には動詞も有ります。
これも 『~を表にする』 を表すのに使えます。
Please table these data.
「これらのデータを表にしてください」
なんか、これが一番簡単かも。

zest は? ―🎂―#つぶやき英単語 1413

(2021.9.2)

The Great British Bake Off という、ケーキやパンを焼くコンテストの番組を見ていたら、よくzest という言葉を使っているのに気付きました。

zest には、『(風味を添えるために用いる)かんきつ類の皮』という意味があるんですね。
だから、lemon zest や orange zest といえば、ケーキ作りなどに使うレモンやオレンジのの皮の小片のことなんです。

She added orange zest to the chocolate cake for flavoring.
「彼女は風味付けのためにチョコレートケーキにオレンジの皮の小片を加えた。」

🍊

ZESTには、他に『風趣、妙味』という意味も有り、以下のように使えます。
His deep voice gave a zest to his performance.
「彼の深い声が演技に趣を与えていた。」

zest はさらに、『熱意、強い興味』も意味します。
He had a youthful zest.
「彼には若々しい熱情が有った。」

同じ英単語でも、いろいろ意味が有って
「おもしろむずかしい」ですね。