(2025.10.28)
名詞のwashing が『洗うこと、洗濯』なのは分かりやすいですが、
これは『洗濯物』の意味にもなるんです。
(英語勉強中の身には、こういうの意外とやっかいですね)
laundry も『洗濯、洗濯物』の意味にななります。
これもwashing も『洗濯物』の意味では集合的に用いられるとのことです。

例文
Whenever I hang my washing outside, it often starts to rain.
「私が外に洗濯物を干すと、よく雨が降り出す」
(2025.10.28)
名詞のwashing が『洗うこと、洗濯』なのは分かりやすいですが、
これは『洗濯物』の意味にもなるんです。
(英語勉強中の身には、こういうの意外とやっかいですね)
laundry も『洗濯、洗濯物』の意味にななります。
これもwashing も『洗濯物』の意味では集合的に用いられるとのことです。

例文
Whenever I hang my washing outside, it often starts to rain.
「私が外に洗濯物を干すと、よく雨が降り出す」
(2025.10.27)
BACK-TO-BACK COMPLETE GAMES FROM YOSHINOBU YAMAMOTO.
「山本由伸投手が2連続完投」
BACK-TO-BACK COMPLETE GAMES FROM YOSHINOBU YAMAMOTO. #WORLDSERIES pic.twitter.com/2PJfrjwY99
— Los Angeles Dodgers (@Dodgers) October 26, 2025
back to back には『背中合わせに立った、引き続いた、連続の』の意味があります。
この場合は2連続ですが、3連続だと back to back to back と言ったりします。
complete game が『完投』なんですね。
(『完全試合』の perfect game と少し紛らわしいかもしれません)

山本投手すごいとは思ってましたけど
ポストシーズンで2連続完投勝利なんて
本当にすごいですね。
(2025.10.23)
日本の主な閣僚の英語名をまとめておきましょう。
内角総理大臣 Prime Minister
内閣官房長官 Chief Cabinet Secretary
総務大臣 Minister for Internal Affairs and Communications
外務大臣 Minister for Foreign Affairs
財務大臣 Minister of Finance
法務大臣 Minister of Justice
文部科学大臣 Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology
厚生労働大臣 Minister of Health, Labour and Welfare
経済産業大臣 Minister of Economy, Trade and Industry
農林水産大臣 Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries
国土交通大臣 Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism
環境大臣 Minister of the Environment
防衛大臣 Minister of Defense
デジタル大臣 Minister for Digital Transformation
復興大臣 Minister of Reconstruction
国家公安委員会委員長 Chairman of the National Public Safety Commission

新しい内閣ができたということで、
とりあえず良い仕事を期待したいと思います。
(2025.10.20)
『肺活量』は英語では
lung capacity と言うようです。
lung が『肺』で、capasity は『容量、能力』なので、これは分かりやすいと思います。
その他にも
pulmonary capacity
(lung) vital capacity
などのように言うようです。
pulmonary は『肺の』の意味です。
vital は 一般には『命の、生命維持に必要な、元気な』のような意味ですが
これを漢字の『活』と思えば、lung + vital + capacity で肺+活+量になります。

COVID-19 aftereffect may adversely affect lung capacity.
「新型コロナの後遺症が肺活量に悪影響を与えるかもしれない」
ホロライブの白銀ノエルさんが
コロナの後で肺活量への影響を心配しているみたいで。
大事な声なので、本当にお大事に。
(2025.10.18)
『掃除する、掃く』という意味の動詞 sweep (過去形 swept )は、
目的語として「掃く場所(部屋、床など)」と「掃くもの(ほこり、落ち葉など)」のどちらもとります。
He swept his room. 「彼は部屋を掃いた」
He swept fallen leaves. 「彼は落ち葉を掃いた」
野球に関しては、この sweep が『(シリーズ戦などに)全勝する、スイープする』の意味になりますが、これも目的語としてスイープした「シリーズ」と「対戦相手」の両パターンで使えます。
The Dodgers swept the National League Championship Series.
「ドジャースはナショナル・リーグ優勝決定シリーズでスイープ勝ちした」
The Dodgers swept the Brewers in the National League Championship Series.
「ドジャースはナショナル・リーグ優勝決定シリーズでブルワーズをスイープした」

今年のMLBのポストシーズンはドジャースの日本人選手の活躍も有って
面白いですね。
(2025.10.18)
MLB (Major League Baseball) のポストシーズンのシリーズ名を見ておきましょう。

WCS (Wild Card Series): ワイルドカードシリーズ
各リーグの地区優勝チームを除く勝率上位の3チームと、地区優勝チームの中で最も勝率の低い1チームの計4チームが行うシリーズ。2戦先勝(最大3試合)。
DS (Division Series): 地区シリーズ、ディビジョンシリーズ
地区優勝したチームのうち勝率上位の2チームとWCSを勝ち抜いた2チームで行われる3戦先勝(最大5試合)のシリーズ。
LCS (League Championship Series): リーグ優勝決定シリーズ
DSを勝ち上がった各リーグ2チームが4戦先勝(最大7試合)で戦い、各リーグのチャンピオンを決めるシリーズ。
アメリカンリーグは ALCS (American League Championship Series)
ナショナルリーグは NLCS (National League Championship Series)
WS (World Series): ワールドシリーズ
アメリカンリーグとナショナルリーグのチャンピオン同士が4戦先勝(最大7試合)で戦い、ワールドチャンピオンを決定する。
(2025.10.11)
MLBドジャースの佐々木朗希投手、ポストシーズンでリリーフとして大活躍してますね。特にフィリーズ戦で8~10回の9人をパーフェクトで抑えたのは圧巻でした。
Xにもこんな感じのポストがされるぐらいです。
Holy shit
Roki Sasaki is actually HIM
Holy shit
— Blake Harris (@BlakeHHarris) October 10, 2025
Roki Sasaki is actually HIM
pic.twitter.com/EwzMSYi7RH
大文字にしたHIMとかHim は、ただの『彼』ではなくて
『神』の意味で使われる場合が有ります。
なので、上のポストは
「なんてことだ。
佐々木朗希はまじで神だ。」
ということですね。

(佐々木投手、本当に救世主という感じです)
(2025.10.9)
京都大学の北川進特別教授が『金属有機構造体』の開発に関して今年のノーベル化学賞(Nobel Prize in Chemistry)を共同受賞されました。
この 『金属有機構造体』は metal–organic frameworks (略してMOF)だそうです。
ノーベル賞のサイトでは次のように説明されています。
The constructions they created – metal–organic frameworks – contain large cavities in which molecules can flow in and out.
彼らが創り出した構造体——金属有機構造体——は、分子が出入りできる大きな空洞を含む。

この孔の多い構造のMOFに、ガスの貯蔵・分離や触媒などの機能を持たせることが可能で、様々な応用が期待されています。
これを利用した大気中のCO2の捕集や燃料への転換というようなアイデアも有るようです。
(2025.10.7)
今年のノーベル生理学・医学賞を坂口志文先生が受賞され、
その研究内容の説明のため『制御性T細胞』という言葉がニュースなどでも取り上げられています。
『制御性T細胞』は、英語で regulatory T cell (略してRTCあるいはTreg) だそうです。
(regulatory は『制限(調節)するための』の意味の形容詞です。)
この制御性T細胞は、免疫システムが自分の細胞を攻撃するのを抑えるブレーキのような作用を果すものらしいです。

これに関連してXにこんなポストが有りました。
Saori Hayami congratulated Osaka University’s Professor Shimon Sakaguchi on winning the 2025 Nobel Prize in Physiology or Medicine for his groundbreaking discovery of regulatory T cells!
「早見沙織が、制御性T細胞の画期的な発見により2025年ノーベル生理学・医学賞を受賞した大阪大学の坂口志門教授を祝福!」
Hayami voiced the Regulatory T Cell character in the “Cells at Work!” anime.
「早見はアニメ『はたらく細胞』で制御性T細胞のキャラクターの声を担当した。」
Saori Hayami congratulated Osaka University’s Professor Shimon Sakaguchi on winning the 2025 Nobel Prize in Physiology or Medicine for his groundbreaking discovery of regulatory T cells!
— Seiyuu Corner (@seiyuucorner) October 7, 2025
Hayami voiced the Regulatory T Cell character in the "Cells at Work!" anime. https://t.co/bBwVVpx89t
制御性T細胞(の声の人)からのお祝いメッセージは、坂口先生もちょっとびっくりかも知れまっせん炎。
(2025.10.4)
英語で『自由民主党総裁選挙』は、
the Liberal Democratic Party’s presidential election です。
短く『自民党総裁選』と言うには、
略した党名のLDP を使った LDP presidential election の方が近いかもしれません。
(自民党の『総裁』は president なのですね )
LDP presidential race も『自民党総裁選(選挙戦)』の意味で、英語の記事で使われています。
ついでに言うと
『立候補者』は candidate 、『立候補』がcandidacy です。

今、やってるみたいですけど・・・。
Official campaigning for the Liberal Democratic Party’s presidential election has begun, with five lawmakers filing their candidacy on Monday at LDP headquarters.https://t.co/26CtqM8vLe
— The Japan News (@The_Japan_News) September 22, 2025