(2025.2.20)
英語で『気管支炎』は bronchitis だそうです。
『気管支』が bronchi (単数形だとbronchus)で、
『気管支の』が bronchial です。
気管支は、気管(trachea 、windpipe)が左右に分かれて肺につながっている細い管の部分です。
ついでに言うと
『気管支拡張剤』が bronchodilator です。

インフルエンザの後、まだ咳が出ていて、すっきりしません。
気管支炎になっているかも。
(2025.2.20)
英語で『気管支炎』は bronchitis だそうです。
『気管支』が bronchi (単数形だとbronchus)で、
『気管支の』が bronchial です。
気管支は、気管(trachea 、windpipe)が左右に分かれて肺につながっている細い管の部分です。
ついでに言うと
『気管支拡張剤』が bronchodilator です。
インフルエンザの後、まだ咳が出ていて、すっきりしません。
気管支炎になっているかも。
(2025.2.19)
金額や人数などで大きな切りのいい数字を『大台』と言いますね。
例えば、
「彼の事業の売り上げが10億円の大台を超えました。」は
His business sales exceeded the billion yen mark.
のように言えます。
大きな切りのいい数字に mark をつけることで『~の大台』の意味になるのですね。
使ってみましょう。
「白銀ノエルさんのユーチューブチャンネル登録者が200万人の大台に達しました。」
Shirogane Noel’s YouTube channel has reached the 2 million subscriber mark.
これ、ホントです。
おめでとうございます。
(関連投稿→白銀ノエルさん関係)
(2025.2.18)
eatery は 英辞郎によると『飲食店、レストラン』だそうです。
Oxford Learner’s Dictionary の説明でも
a restaurant or other place that serves food となってました。
「レストランなどの食事を提供する場所」ということですね。
eatery は『食べる』の eat に 『~の場所、店』などの意味を表す 接尾語 -ery がついて、「食べるところ、食べる店」という意味になるわけですね。
例文です。
That eatery is popular because of its taste for the price.
「その食堂は値段の割りに味がいいので人気がある」
(そういう所でいいんだよね。)
(2025.2.17)
このごろホロライブの白銀ノエルさんが、マイクラの配信をしていますが、
その中でリスポーンという言葉がよく出てきます。
リスポーンは英語では respawn で
「(コンピューターゲームで)決まった場所でアイテムが再発生する、
(キャラクターが死亡した後に)決まった場所からプレー再開する」
ことを指すようです。
そもそも spawn には『(水生動物の)卵、腹子』『(水生動物が)放卵する、産む』の意味がありますが、『(ゲーム内で)出てくる、生まれる、出す』の意味でも使われます。
なので、respawn は「再び生まれる、再び出てくる」酔いう意味で捉えておけばいいでしょう。
ゲームの中でリスポーンできるのが普通になっていますが、
現実ではリスポーンとかできないので、そこを勘違いしてはいけませんね。
(関連投稿→白銀ノエルさん関係)
(2025.2.16)
stampede スタンピードとは、本来、
「興奮や恐怖などのため、大型動物の集団が突然同じ方向に突進・暴走すること」だそうです。
比喩的に、「群衆が押し寄せること、殺到すること」もstampede と呼ばれるようです。
最近、インドの駅で密集した群衆の中で負傷・死亡者が出た事故について
ニュース記事が stampede という言葉を使っていました。
Stampede kills 15 people at New Delhi train station, Indian official says
「ニューデリーの鉄道駅でスタンピードにより15人が死亡、インド政府当局が発表」
Stampede kills 15 people at New Delhi train station, Indian official says https://t.co/rLRi2FmbMc
— CTV National News (@CTVNationalNews) February 16, 2025
2001年に、日本の明石市でも、花火大会の日の歩道橋で異常な混雑が生じて人が亡くなる事故が起こっていますが、この場合は雑踏事故のように形容されていたようです。
多くの人が密集して動いている状況は非常に危険ですが、
その状態でパニックを起こさないことが大事かと思います。
(2025.2.15)
Wiktionaryでの説明で、
化学用語の『ゾル』 sol は、
A type of colloid in which a solid is dispersed in a liquid.
「固体が液体中に分散しているタイプのコロイド」
のようになっています。
これに対して『ゲル』 gel は、
A semi-solid to almost solid colloid of a solid and a liquid, such as jelly, cheese or opal.
「ゼリー、チーズ、オパールなど、固体と液体からなる半固体からほぼ固体のコロイド」だそうです。
要するにコロイド溶液が流動性を保った状態が『ゾル』sol で
これが流動性を失ったものが『ゲル』gel ということですね。
ゾルに変化する『ゾル化』は solation で、
逆にゲルになる『ゲル化』は gelation や gellingと言います。
例文です。
Gelatin and agar are used as gelling agents for sweets.
「スイーツ用のゲル化剤としてゼラチンやアガーが用いられている。」
(2025.2.13)
Weblioで調べると
英語で『海苔』は laver、『こんぶ』はtangle や kelp と出ています。
ついでに寒天の原料になる『天草』は agar と出てきます。
なのに、『わかめ』は wakame と・・・。
海藻類は、英語ではみんな seaweed で済まされがちみたいです。
(2025.2.12)
sew という動詞は『縫う』なので、
これにer のついたsewer は『裁縫をする人、仕立屋』の意味になります。
ただ、sewer には『下水管、下水道、下水本管』の意味もあります。
これらは綴りは同じですが、発音が異なります。
『裁縫する人』のsewer は、発音記号 súːər で、スーアのような発音になります。
これに対し、『下水管』のsewer は、発音記号でsóuər でソウアのような発音です。
このsewerのように同じ形で発音や意味が異なる単語のことを、
『同形異音異義語』 heteronym と言うそうです。
(2025.2.11)
in the know というイディオムは、
『(機密などを)よく知っている、(内部の)事情に通じている』
の意味になるそうです。
Merriam-Websterの説明では
in the know
: in possession of exclusive knowledge or information
「独自の知識や情報を持っている」となっていました。
使ってみましょう。
First, I would like to hear from those in the know.
「まず、事情通の人たちから意見を聞きたい。」
He is in the know on the issues.
「彼はその件の内情に詳しい」
このイディオムは
オンライン英会話のレッスンで出てきて覚えました。
(2025.2.4)
Health is Wealth は「健康は富」ということ。
元気でないと働けないし。
インフルエンザになってしまいました。
健康の大切さを思い知っているところです。