(2014.6.20)
なぞなぞです。
香りが爽やかなお役所は?
Which government office has the freshest aroma?

答えは
mint = 造幣局
mint には『ハッカ、ミント』の他に『造幣局』の意味も有るのですね。
(2014.6.20)
なぞなぞです。
香りが爽やかなお役所は?
Which government office has the freshest aroma?
答えは
mint = 造幣局
mint には『ハッカ、ミント』の他に『造幣局』の意味も有るのですね。
(2014.6.16)
「動詞 lead の過去・過去分詞は?」との問いに、led と答えた方、正解です。
実は、leaded と答えた方も正解なはずです。
確かに『導く』の意味の lead の過去分詞は、学校でも習うように led です。
不規則変化ですね。
ただ、lead には『鉛』って意味もあるんです。(発音はリードじゃなくてレッドですが)
で、この名詞のlead の関連で『鉛をはる、鉛を入れる』の意味の動詞のleadもあるんです。
なんか話が見えてきましたか?
この鉛をはるとかの意味の動詞は規則変化で、過去・過去分詞がleaded なわけですよ。
(発音はレデッドに近い感じです。)
この過去分詞が形容詞ともなるので、例えば
leaded gasoline なら『有鉛ガソリン』です。(こんなガソリン、今は滅多に使われてないと思いますが。)
ですから、普通の試験なら lead – led – led でいいのですけれど
ひっかけクイズなら leaded という単語も出てくるかもしれません。
つぶやき英単語13 (2014.5.30)
昨日、雷が鳴って強い雨が降っていたと思っていたのですが、実は雹(ひょう)が降っていたんですって。
⚡❄
『雹(ひょう)、霰(あられ)』は、英語では hailです。また、hailには『雹が降る』の自動詞の用法もあるようです。
hailでも、直径5mm以上の氷粒が降るのが雹(ひょう)、5mm未満の氷粒が降るのが霰(あられ)だそうです。昨日のは10mmクラスの立派な雹だったらしいです。
遡れば、ご近所の熊谷市で1917年にカボチャ大の雹(3.4㎏)が降ったことがあり、これがhailの大きさの世界記録だとか。
これ当たったら・・。
😺
英単語学習アプリ「えいぽんたん」の中で、 hailは『呼び止める』の意味で出てきます。同じつづりで違う意味もあるということですね。
で、両方の意味使ってへたくそな英作文ですが、やってみました。以外にことわざ風かもしれません。
Don’t hail me when it is hailing.
「雹が降っているときに私を呼び止めないでくれ。(当たっちゃうから)」
つぶやき英単語12 (2014.5.29)
It was raining cats and dogs .
なら、「土砂降りだった」です。
rain cats and dogs で『雨が激しく降る』になるのが面白いですね。
🐱🐶🐱🐶🐱🐶🐱
「猫と犬とが一か所にたくさんいて大騒ぎになっているぐらいの雨」ということかと、僕は勝手にイメージで納得してましたが、
英辞郎には、北欧神話が語源で、猫は雨を降らせる力があり、犬は風を起こす力があると信じられていたとの説明がありました。
☔️
まあ、ともかく急な土砂降りは困るので、猫や犬の飼い主の方は、あまり大雨は降らせないように、よろしく伝えておいてくださいね。
関連表現 rain kittens and puppies, rain whales and elephants
つぶやき英単語11 (2014.5.26)
植物の名前の『猫じゃらし』は英語でfoxtail。
「狐の尾」ということですが、まあ形から見て違和感ないネーミングですね。
猫じゃらしは、和名で正式には「エノコログサ」です。
漢字は狗尾草(犬の尾の草)。
英語と日本語が似たような表現で面白い。
なお、エノコログサというのは「いぬっころぐさ」からきてるんだそうです。
つぶやき英単語10 (2014.5.23)
decagon という単語、ポケモンの名前っぽくないですか?
これは『10角形』のことです。
✋🏼🤚🏼
進化形は、
hendecagon 『11角形』と
dodecagon 『12角形』でいいかと。
つぶやき英単語6 (2014.4.29)
一時期、僕はcrash と crush を混同してて、ごちゃごちゃになってました。
crash 衝突 と crush 押しつぶす で意味というかイメージもかぶって紛らわしい気がするんですけど。
そんなこともありますよね。
(でも、紛らわしい単語と意識すると、意外と覚えちゃうんですけど)
つぶやき英単語4 (2014.4.17)
『要約、概要』の summary の a を eとミスタイプしたのにWordのスペルチェックで引っかかりませんでした。
🎐
そこで初めて、『夏らしい』の意味の summery という単語があることを知りました。
🌻
間違って打ったのが存在してる単語だとスペルチェックで引っかからないので、信じすぎないことですね。
🍉
追加情報:summary と summeryは発音も同じ!
こういうのを homophonic 『同音異字』と言うんです。
つぶやき英単語3 (2014.4.12)
東京人は Tokyoite
名古屋人は Nagoyan (本当か)
じゃ、埼玉ならSaitaman ?
岩手は? 北海道は? 岐阜は?
⭐追記:英辞郎にTokyoite、Nagoyanは出てます。他にOsakan、Okinawanも。
⭐名古屋には「なごやん」というお菓子があるそうですね。えいぽんたん友だちから教えてもらいました。
つぶやき英単語 1 (2014.4.8)
beriberi は 『脚気』
👉
追記: beriberiは、面白すぎる語感ですが、研究社の新英和中辞典にも出てる英単語です。語源は、シンハリ語(Sinhalese)で「弱いこと」の意だそうです。
Beriberi is caused by lack of vitamin B1.
beriberi=脚気(かっけ)はビタミンB1の不足で起こります。その症状は、疲れやすさ、食欲不振、倦怠感などで、まさに弱い感じになるわけです。
🦵🏼🦵🏼
膝のお皿の下をポンとたたく脚気の検査ってあったと思うんですけど、今でもやってるんでしょうか。足が跳ね上がらないと脚気の疑いがあるんですよね。