「電波時計」の英語は?―⏲―#気になる英語調べ隊 2523

(2024.10.7)

『電波時計』は英語で radio clock や atomic clock と言うそうです。

radio の方は電波っぽいので分かるとして、
なんで、atomic clock で電波時計になるんでしょうか?

atomic clock は英辞郎によると
「原子時計の時刻に基づいて送信される標準電波を受信して、時刻を自動修正できる機能を有する掛け時計または置き時計」と説明されています。
これがいわゆる電波時計のことになるわけですね。

atomic radio clock とか atomic radio-controlled clock のように言う場合も有るようです。

なので、『電波腕時計』の場合ですと、atomic watch のように言えます。
(なんか原子力で動いているみたいに聞こえますけど)


「不発弾」の英語は?―💣―#気になる英語調べ隊 2521

(2024.10.5)

『不発弾』は英語で unexploded bomb ですね。
unexploded は『(爆弾などが)まだ爆発していない』で、
bomb が『爆弾』なので、そのままな感じです。

他にdud bomb や blind shell でも『不発弾』の意味になります。

不発弾に関する最近のポストです。
An unexploded U.S. bomb from World War II — that had been buried at a Japanese airport — exploded Wednesday, causing a large crater in a taxiway and the cancellation of more than 80 flights, Japanese officials said. No injuries were reported.
「日本の空港に埋まっていた第二次世界大戦時の米軍の不発弾が水曜日に爆発し、誘導路に大きなクレーターができて80便以上のフライトがキャンセルになったと、日本の当局が発表した。負傷者は報告されていない。」

爆発した不発弾は、もはや不発弾ではないような・・・。

「家系図」の英語は?―👨‍👩‍👧―#気になる英語調べ隊 2520

(2024.10.4)

『家系図』は英語では
 family tree
 pedigree chart
などと言うようです。

pedigree は『家系、血筋、血統』などの意味で、
これだけでも『系図』の意味にもなります。

「十五少年漂流記」の英語タイトルは?―⛵―#気になる英語調べ隊 2519

(2024.10.3)

ジュール・ヴェルヌが書いた少年向けの冒険小説『十五少年漂流記』は、
無人島に漂流した15人の少年たちが力を合わせて生活し成長していく話です。
(ぼくは子供の時に何度も読みました。)

この小説のタイトルは英語ではどうなっているかご存知ですか?

これ、
Two Years’ Vacation 「二年間の休暇」だそうです。

あの子たちは、島に二年間ぐらい居たんですね。

なお、そもそもはフランス語の小説なので、
Deux Ans de Vacances が原題で、これを直訳したのが英語タイトルになっているわけです。

日本でも「二年間の休暇」の題で出版されたケースも有るようですが、
このタイトル見ると「産休か?」とか思ってしまいそうですが。

「あと5分です」の英語は?―⏱―#気になる英語調べ隊 2518

(2024.10.2)

制限時間の中でテーマに沿った服を造る裁縫コンテストのような
イギリスの番組「ソーイング・ビー」の中で、
「あと5分です」という意味のことを five minutes to go と言っていました。

to go が『(時間、距離などが)残されている、残りが』の意味なので、
five minutes to go が 残り5分、あと5分のような意味になるんですね。

試験を受けていて、「あと5分です」とか言われる状況は
あまり好きではありません。

時間が足りなくなっちゃうんですよね、なぜか。

「了解です」の英語は?―👮―#気になる英語調べ隊 2517

(2024.10.1)

映画やドラマで、警官とか軍人が無線で『了解です』と言うシーンがありますが、
英語では roger や ten-four という表現が使われるようです。
どちらも、もともと無線関係から来た言葉のようです。

この他だと、gotcha とかも『分かった』みたいな感じで使えるかもしれません。

ホロライブの人たちが、GTAというゲームをやっていて
白銀ノエルさんが『了解しました』と言ったタイミングが
その場で別の人達の会話の間にうまくはまって、
ちょっとナンセンスなコントみたいになっていました。(笑)

これ英語だと Roger! かな。

(白銀ノエルさん関連→ここ


英語で「修正液」は?―🖋―#気になる英語調べ隊 2516

(2024.9.30)

書き間違えたところを白く塗って直すための『修正液』は、
英語で correction fluid のように言われるようです。
correction=修正、fluid =液体(流動体)なので、そのままな感じですね。

他に、whiteoutでも『修正液』の意味になるようです。
(ちなみにwhiteout は「激しい雪で視界が無い状態」のことも言います)

 

このBIC社のWite-Out は whiteout をもじった商品名と思われます。

修正液でもペンタイプのものは、correction pen と区別されるようです。

また、修正テープは correction tape と呼ばれるようです。

「墓参り」の英語は?―🙏-#気になる英語調べ隊 2509

(2024.9.23)

『墓参り』は和英辞典では
grave visit、visiting a grave や visit to a grave などと出ています。

『(人の)墓参りをする』は visit somebody’s grave 、
『先祖の墓参りをする』は、visit the family grave や visit one’s ancestors’ grave
のように言えます。

使ってみましょう。
In Japan, many people visit their family graves on the vernal and autumnal equinoxes.
「日本では春分と秋分の日に墓参りをする人が多い」

今日は autumnal equinox =秋分、秋のお彼岸の日なので、
お墓参りに行かれた方も多いと思います。


「敬老の日」の英語は?―🎌―#気になる英語調べ隊 2502

(2024.9.16)

『敬老の日』は英語では Respect for the Aged Day だそうです。

Respect for the Aged Day is one of the national holidays in Japan and is a day to honor the elderly.
It used to be on September 15, but now it is on the third Monday of September.
「敬老の日」は日本の国民の祝日の一つで、高齢者に敬意を示すための日です。
以前は9月15日でしたが、今は9月の第3月曜日になっています。

時間は勝手に過ぎていくものなので、
いつの間にかお祝いされる側になってたりするものなのですよ。
だれの事かは言いたくないけれど・・・。