英語で「顔をつぶされる」は❓―🤬―#気になる英語調べ隊 2564

(2024.11.18)

『顔をつぶされる』は lose face でいいらしいです。
日本語が受け身っぽい言い方になっているのに、
英語はそうじゃないですが、その辺は柔軟に考えましょう。

lose face は『恥をかく、面目を失う』などとも訳せます。
(面目を失うがlose faceには一番近いかもしれません)

例えば、
If he fails, his boss will lose face.
「彼が失敗したら、彼の上司の顔がつぶれる」
のように使えます。

まあ、部下をカバーするのも上司の仕事ですからね。

ノエル団長の言葉から:可逆性・非可逆性の英語―🔄―2563

(2024.11.17)

ホロライブの白銀ノエル団長が、視力回復手術のICLとレーシックのことを、
可逆性と非可逆性という言葉を使って説明していました。

英語で『可逆性』は reversibility で、反対の『非可逆性』が irreversibility です。

手術で視力が治ったりするのは不思議な感じがします。
『先端恐怖症』aichmophobia なのに目の手術を受けたノエル団長はえらいなあ。

(白銀ノエルさん関係いろいろ→ここ

英語で「肛門科」は?―🏥―#気になる英語調べ隊 2560

(2024.11.14)

病院の『肛門科』は、英語では proctology department と言うそうです。

proctology は『直腸病学、肛門病学、肛門科』の意味で、
proctologist は『肛門科医』のことになります。
proct(o) が『直腸、肛門』を指す接頭辞です。
(ちなみに、英語で『直腸』は rectum、『肛門』は anus です。)

肛門科が扱う主な病気の一つが hemorrhoid 『痔』です。

なぜ、こんなことを書いているかというと
自分が今そういうこと気になる状態だから、です。

病院に行かなければいけないかもしれません。

大谷選手関係:「関節唇断裂」の英語-🏥-#気になる英語調べ隊 2552

(2024.11.6)

大谷翔平選手のワールドシリーズでの肩の負傷は実は関節唇断裂で、既に手術を受けたそうです。

この『関節唇断裂』は、英語では labrum tear です。
labrumは『唇、関節唇』の意味の単語です。
tear は『断裂』で、この場合の発音は tέər「テア」ですね。
(『涙』のtear は、tíər「ティア」ですけど。)

Xにもこの件のポストが出ていました。
Dodgers star Shohei Ohtani has surgery to repair labrum tear in shoulder after World Series injury
「ドジャースの大谷翔平選手がワールドシリーズで負傷した肩の関節唇断裂を修復する手術を受けた。」

大谷選手、手術が必要な状態で試合出ていたんですね。
手術はうまくいったようで一安心ですが、
オフシーズンはゆっくり休んでほしいと思います。

日本の政党の英語名-🗾-#気になる英語調べ隊 2551

(2024.11.5)

日本の主な政党の英語名 Political parties in Japan

自由民主党:Liberal Democratic Party(LDP)
立憲民主党:The Constitutional Democratic Party of Japan(CDP)
日本維新の会:Japan Innovation Party(JIP)
国民民主党:Democratic Party for the People(DPP)
公明党:Komeito(NKP)
れいわ新選組:Reiwa Shinsengumi Party
日本共産党:Japanese Communist Party(JCP)
など

衆院の選挙も終わりましたけど、
問題山積みで、これからどうなるんでしょうか?

ノエル団長関係:ボンレスハムは?-🐹-#気になる英語調べ隊 2549

(2024.11.3)

英語関係の日々の個人的な気付きをつづる本ブログですが、
本日は、ホロライブの白銀ノエルさんの配信で出てきた『ボンレスハム』についてです。

白銀聖騎士団のノエル団長に合わせて、ファンは「団員さん」と呼ばれています。
ちなみに団員は、画面やイラスト上ではハムスター hamster の姿です。

で、今日のノエル団長の配信で話題になったのが、団員の中のガチ恋勢の名称でした。
大空スバルさんのファン「スバ友」のガチ恋勢が「アヒージョ」と呼ばれているので、その白銀聖騎士団バージョンという感じですかね。

で、コメントでいくつかの案が出て、『ボンレスハム』というのが最有力候補になりました。
これ英語では boneless ham で、「骨(bone)の無い(less) ハム(ham) 」ということです。

ノエル団長の魅力で「骨抜きにされている」ことと、団員が「ハムちゃん」であることが意味として入っていて、これでいいんじゃないかという感じになりました。
ボンレスハムの別の書き方として「ボンレス公」とすると、聖騎士のイメージにも合うとの意見もありました。(それもいいかも。)

ちなみに、 「食品のハム はそもそも骨が無いもの」と思っている方も多いと思いますが、海外では bone-in ham 『ボンインハム(骨付きハム)』が主流だそうです。
たぶん日本人の好みから、骨を抜いた boneless ham の方が国内では普及しているのだと思われます。

「ボンレスハム」や「ボンレス公」は、
名称として面白いので定着するのではないでしょうか。

(白銀ノエルさん関係いろいろ→ここ

ノエル団長関係:「嘘だと言ってよ」の英語は?-💻-#気になる英語調べ隊 2548

(2024.11.2)

本日、白銀ノエルさんがモンハンワイルズOBTの配信をやってて、
システムトラブル(?)の時に「嘘だと言ってよバーニィ」と言ってました。

英語でこれを言うと、Say it ain’t so, Bernie! となります。

これ自体はガンダム関係の台詞らしいのですが、それもオリジナルではなく
100年以上前の元ネタが有ります。

1919年に、アメリカ大リーグ・ワールドシリーズでの八百長にからんで
ホワイトソックスの8選手が追放されるブラックソックス事件が起こりました。
この中のジョー・ジャクソン選手が裁判所から出てくる時に、
子供が Say it ain’t so, Joe! 「嘘だと言ってよ、ジョー!」と叫んだとされています。
(実際は “It ain’t true is it, Joe?” 「本当じゃないよね、ジョー」だったらしいですが。)

ぼくは、ガンダムの方はよく知らなかったのですが、
大リーグの方のエピソードはなぜか知っていました。
それぞれの世代の常識というものがあるということでしょうか。

(白銀ノエルさん関連→ここ

「不完全燃焼」の英語は?-🔥-#気になる英語調べ隊 2545

(2024.10.30)

『不完全燃焼』は英語で
imperfect combustion や incomplete combustion と言います。

imperfect や incomplete が『不完全な』で、
combustion が『燃焼』ですね。

反対の『完全燃焼』は
perfect combustion や complete combustion となります。

Xのポストで incomplete combustion が使われていました。
Do not burn waste in open.
Burning waste in the open results in incomplete combustion thereby releases various gases that are harmful to human health.
「野外でごみを燃やさないでください。
野外でごみを燃やすと不完全燃焼が起こって人体に有害なさまざまなガスが発生します。」

とりあえず、勝手にごみを燃やすのはやめましょう。

「指はさみ注意」の英語―👉―#気になる英語調べ隊 2537

(2024.10.22)

新幹線内でドア付近に「指はさみ注意」の表示が貼られていたのですが、
そこに一緒に書かれている英語は Watch your fingers. でした。

これで「指に気をつけて!」「指を挟まないように」
という意味になるわけですね。

なんか、自分の指を見てしまったりして。

英語で「火炎瓶」は?―🔥―#気になる英語調べ隊 2534

(2024.10.19)

前にも書いたことがあるのですが、
英語で『火炎瓶』のことを Molotov cocktail と言います。(→関連記事

ちょっと美味しそうに聞こえますが、なんでこれが『火炎瓶』の意味になるのでしょうか?

一説によると、第2次大戦中にフィンランド兵がソ連の戦車を攻撃するのに用いた火炎瓶が、当時のソ連のMolotov 外相にちなんでこう呼ばれたとのことです。

実際に今日の英語ニュース記事で、この言葉が使われていました。
Early Saturday morning, someone allegedly threw Molotov cocktails at the Liberal Democratic Party’s headquarters before ramming his vehicle into the fence outside of the Prime Minister’s Office. Police and firefighters responded to the incident.
「土曜日の早朝、何者かが自由民主党本部に火炎瓶を投げつけた後、首相官邸の外のフェンスに車を突っ込んだとみられる。警察と消防がこの事件に対応した。」

『火炎瓶』の他の言い方として
  fire bottle  (これは火炎瓶そのままですね)
  fire bomb
  gasoline (petrol) bomb
なども辞書に出ています。

それにしても何か政治的な主張があるのなら、他のやり方があるのではないでしょうかね。