日本赤十字社の英語名は?―🏥―#つぶやき英単語 1422

(2021.9.20)

馴染みのある団体の名前でも、それを英語で何というかと聞かれると、
すっとは出て来ないかもしれません。

🏥

で、「日本赤十字社は英語で何というか」なんですが、
今日たまたま見かけた車に答えが書いてありました。

日本赤十字社は Japanese Red Cross Society なんですね。

米国赤十字社 American Red Cross Society
英国 赤十字社 British Red Cross Society
のような例に合わせて Japanese Red Cross Society になっていると思われます。

society は『社会、社交』などの他、『会、協会、学会、組合、団体』の意味もあって、
団体名にもよく使われています。
日本塗料協会  Japan Paint Society
日本獣医学会  Japanese Society of Veterinary Science
日本天文学会  Astronomical Society of Japan
日本鋳造工学会  Japanese Foundry Engineering Society    など。
これらでは、Societyは協会、学会に当ります。

赤新月社(イスラム圏の赤十字社に当たる団体)の英語名は、 Red Crescent Society となります。
これらの赤十字社や赤新月社のように、社=Societyとしている団体名はレアケースだと思います。

げっぷの英語は?―🤭―#つぶやき英単語 1417

(2021.9.8)

炭酸飲料を飲んだ時や食べすぎの時に出る『げっぷ』のことを、
英語では belch や burp と言うそうです。

自作例文
After drinking Coke, I often have a burp.
「コーラを飲むと、よくげっぷが出る」
炭酸飲料はガスが出るものですから、しょうがないですよね。

belchやburpは『げっぷをする』の意味の動詞にもなります。

Try not to burp.
「げっぷを出さないようにして。」
バリウム飲んで胃の検査するとき、こんな注意されるんですけど、
苦手です。
そもそもガスが出る粉みたいのも飲まされているわけですから、
我慢するの大変ですよね。

完投は英語で何? ―🎉―#つぶやき英単語 1416

(2021.9.5)

野球で先発ピッチャーが1試合を投げ切る『完投』は complete game と言うんですね。

相手に得点を許さず完投する『完封』は shutout
ヒットや得点を与えず完投する『ノーヒットノーラン』は no-hitter
独りの走者も出さないで完投する『完全試合』は perfect game です。
(英語のperfect game と complete game はちょっと紛らわしいかも)

The MLB Angels, which Ohtani plays for, won the game with Suarez pitching a complete game. Ohtani hit his 43rd home run, and it was a good game.
「大谷選手のいるMLBのAngels は、先発のSuarez投手が完投して勝ちました。大谷選手も43号のホームランを打ちましたし、いいゲームでした。」

表にするは英語で?―🔢-#つぶやき英単語 1414

(2021.9.3)

データなどを『表にする、表を作る』に当たる英語表現は何でしょうか?

例えば、「これらのデータを表にしてください。」と言いたいなら

表=table という名詞を目的語にして、
Please make a table of these data.  
 「このデータの表を作ってください」
Pease make a table with these data.
  「このデータで表を作ってください」  
はは思い浮かべやすいかもしれません。

data を目的語にして、
Please summarize these data in a table.
 「このデータをひょうにまとめてください」
でもいいと思います。

また、『~を表にする』というtabulate という動詞も有ります。
これを使うパターンなら
Please tabulate these data.
「これらのデータを表にしてください」
  これだと語数が少なく、簡潔な感じがします。

実は、名詞で表の意味のtable には動詞も有ります。
これも 『~を表にする』 を表すのに使えます。
Please table these data.
「これらのデータを表にしてください」
なんか、これが一番簡単かも。

レモンカードは?―🍋―#つぶやき英単語 1411

(2021.8.31)

レモンカードというと、どこかの提携クレジットカードみたいですけれど、
甘いもの好きの人はよくご存じのものらしいです。

レモンカードはレモンクリームのようなもので、果汁、果皮と卵黄、砂糖を煮詰めてから冷まして作るとか。

(この頃、The Great British Bake Off というケーキを焼いたりするコンテストの番組をAmazon Primeで見てるんですけれど、その中でレモンカードがよく使われてます。)

🍋

でも、何でレモンカードはカードなんだろうと不思議に思いません?
トランプとか、財布の中にあるカードとか、はがきとか、名刺とかがカードって感じですけど。

実は、レモンカードはlemon curd で、バースデーカード birthday card のカードとは違う単語なんですね。
発音記号だと、curd がkˈɚːdかkˈəːdで、card はkάɚdかkάːd だそうです。

curd を辞書で引くと、『凝乳、カード、凝乳状のもの』と訳が出ています。
凝乳(ぎょうにゅう)というのは、乳に酸やある種の酵素などを加えて凝集させたもののことで、「凝乳のようなドロッとしたもの」も含めてcurd というらしいです。

curd と card はuとaの一字違いというだけで紛らわしいのですが、
これをカタカナで書いてしまうと、まったく同じカードになるので、紛らわしさ倍増ですね。

🍊

現に、レモンカードならまだいいんですが、オレンジカードだと
orange curd で検索すれば、オレンジを使ったcurd のレシピとかお菓子のことが、
orange card で検索するとJRのプリペイドカードのことが出てきます。
(ほら、紛らわしい。)


ゴーヤーは英語で何?―👨‍🍳―#つぶやき英単語 1409

(2021.8.29)

『ゴーヤー(ゴーヤ)』は英語では bitter gourd と言うんですね。

bitter は『苦い』でgourd は『ウリ科の植物』なので、
bitter gourd は直訳なら「苦いウリ」です。

ゴーヤーは別名としては『ニガウリ(苦瓜)』とも呼ばれるので、
どこの国の人も、苦いウリのような実と思うんでしょうね。

そもそも、僕がゴーヤーをよく食べるようになったのは、最近じゃないかと思うんです。(注)僕のような爺の最近というのは20年前ぐらいからだったりします。
沖縄での呼称のゴーヤーが日本のどこでも使われるようになったのも、その頃からなんじゃないでしょうか。

実は、ゴーヤーという名称は、英語のgourd に由来するという説もあるそうです。
たしかに、少し似てます。
(でも、他に苦瓜の中国語の発音から来ているとの説もあるとか。)

「雨宿りする」の英語は?―☔―#つぶやき英単語 1404

(2021.8.16)

『雨宿りする』は、英語では shelter from the rain でいいらしいです。

例えば、
Let’s shelter from the rain for a while in that coffee shop.
「あのコーヒーショップでしばらく雨宿りしていこう。」
のように使えます。
この場合のshelter は自動詞で、shelter from~の形で『~から隠れる、避難する』の意味になります。
雨を避けるのが雨宿りということですね。

☔

shelter には『避難』などの意味の名詞も有り、
take shelter from the rain でも『雨宿りをする』になります。

We took shelter from the rain in the hut.
「私たちはその小屋で雨宿りした。」

☔

shelter from の後がthe rain なら『雨宿りする』ですけれど、
the torrential rain 集中豪雨 ともなれば、避難すると訳すのが適当でしょう。

今週は雨が多く降っている場所も有るようですので、
こういう時こそ安全第一ですよ。

英語で最上級は?―🔝―#つぶやき英単語 1403

(2021.8.15)

英文法で出てくる『最上級』は、
the superlative degreeまたは単にthe superlativeと言うんですね。

superlative は、『最高の、最上の』の意味ですが、
文法の話であれば、形容詞では『最上級の』や名詞では『最上級、最上級の語』になるわけです。

ついでに言うと
『比較級』は英語で the comparative (degree) です。

comparative も『比較の、比較による、相対的な』のように意味ですが、
文法用語の『比較級(の)』としても使われます。

文法用語の比較級や最上級の場合には、the comparativeや the superlative のように定冠詞 the を前に付けて使われるようです。

自作例文です。
There are some adjectives form the irregular comparatives and superlatives, such as good, bad and many.
「形容詞の中には good、bad やmanyなど、比較級や最上級が不規則な形となるものが有ります。」

英文法の用語を日本語で覚えていても、英語で先生に文法の質問をしたい時に役に立たないんですよね。学校の教科書でも基本の文法用語は英語併記したらいいと思うんですけど、今の教科書ではそうなってるんでしょうか?

「魚の骨がのどに刺ささった」の英語―🐡―#つぶやき英単語 1402

(2021.8.9)

「魚の骨が喉に刺さった」は英語で言うと
 I got a fishbone stuck in my throat. 
でいいんですね。
この中のstuckは、『刺す、突き刺す』の意味の動詞 stickの過去分詞形です。

🎣

Recently, while eating grilled fish, I got a bone stuck in my throat.
Well, even a sardine bone shouldn’t be taken lightly. It was quite painful.
Gargling, the bone came out of my throat, and I thought it was gone.
A few days later, I still had a strange feeling in my throat, so I ended up going to an ENT (Ear, Nose and Throat) hospital.
最近、焼き魚を食べていた時に骨が喉に刺さったんです。
いや、イワシの骨でも馬鹿にしちゃいけませんね。けっこう痛いもの。
うがいをしたら骨がのどから出てきたので、その時は取れたと思ったんですが、
数日しても喉に違和感があり、結局、耳鼻咽喉科の病院に行きました。

The doctor used a fiber scope to look at my throat, but he inserted it through my nostril. Well, it was quite thin, so it went in through my nostril easily, and I was a little relieved.
Yes, there was a fish bone. A short, shiny white one, stuck vertically. It seemed that only the tip of the fish bone had broken off and remained.
お医者さんが、ファイバースコープを使って喉を見たんですが、あれ鼻の穴から入れるんですね。まあ、かなり細いので、楽に鼻の穴から入って、ちょっとほっとしました。
魚の骨、有りました。きらっと白く光った短い魚の骨が、垂直に刺さってました。うがいでとれた魚の骨の先っぽだけが折れて残ってたようです。

Another fiberscope was used for this bone removal procedure, but it was thicker than the previous one. It hurt my nostril.
After a few minutes, the fish bone was eventually removed.
この骨を取る処置には別のファイバースコープ使うんですけど、それがさっきのより太いのです。鼻の穴が痛い。
数分間の後、なんとか魚の骨は取れました。

I don’t want to eat grilled fish for a while.
I’m worried that my right nostril might be getting bigger.
しばらくは、焼き魚は食べたくありません。
右の鼻の穴が大きくなっていないかも心配です。

全知全能は英語で何?―👼―#つぶやき英単語 1396

(2021.7.25)

『全知全能』は、omniscience and omnipotence だそうです。

omni-はallの意味のラテン語を語源とする接頭語で、
『全』や『総』ということになります。

omniscienceの science は、ラテン語 scientia (=knowledge)に由来して、『知識、知ること』を表しています。だから、amniscience は「すべてを知っていること=全知」となります。
因みに、science 単独では『科学』などの意味で日常使われているわけですが、この発音は「サイエンス sάɪəns」ですよね。
でも、omniscience だと「アムニシェンス ɑmníʃəns」でscience の部分はシェンスです。
良心の意味の conscience も「カンシェンス kάnʃən」ですから、同じ感じです。

💮

potence の方ですが、この語源はラテン語のpotentia(=power)やpotens (=powerful)と考えられ、『強力な状態、能力』などを意味します。
なので、omnipotence は『全能』になるわけですね。

自作例文です。
Some people believed in God’s omniscience and omnipotence.
「ある人々は、神が全知全能であることを信じていた。」

ついでに言うと『全知全能の』なら、omniscient and omnipotent になります。

Some people believed in an omniscient and omnipotent God.
「ある人々は、全知全能の神を信じていた。」

あまり日常的に使う言葉じゃないですが、
アニメを見ていたら omnipotent という言葉が使われていました。
どこにでも学びの種はころがっているってことですね。