便秘は英語で何?―😫―#つぶやき英単語 1471

(2021.12.18)

オンライン英会話で、英語のエッセイの内容について話すレッスンをよく受けています。

その中で出てきた名詞 constipation は、これで『便秘』の事なんですね。

  He is suffering from chronic constipation.
「彼は慢性的な便秘に悩まされている。」

constipation というからには、
constipate が動詞だろうと思って辞書引くとビンゴです。
これは他動詞で『便秘させる』なんですね。

  Lack of dietary fiber would constipate you.
  「食物繊維が不足すると便秘になるよ。」

僕はそんなにひどい状態までの経験はないのですが、
出るものが出ないのは苦しいですね。

仕事がなかなか仕上がらないときの感じはちょっと似てるかもしれません。

(追記)
ついでですが、便秘は何で秘と書くのか知ってます?
この秘は「締め付けて外に漏らさない」という意味で用いられるようです。
(秘密の秘なので「隠し事をする」の意味もありますが、便秘を隠す人が多いからこの字というわけではないらしいですよ。)

「4年ごとの」の英語は?―🍀―#つぶやき英単語 1470

(2021.12.15)

オリンピックやワールドカップなど、
4年ごとに開かれるビッグイベントは結構ありますね。

英語では、 quadrennial が『4年ごとの』の意味を表す形容詞なんですね。
(これ『4年間続く』の意味の場合も有ります)

Leap years are quadrennial.
「うるう年は4年ごとです。」

🍀

『X年ごとの』の単語は、実はいろいろあります。

annual 『年1回の,1年の』  
biennial 『2年ごとの、2年続く』 
triennial 『3年ごとの、3年続く』
quadrennial 『4年ごとの、4年続く』
quinquennial 『5年ごとの、5年の』
decennial 『10年ごとの、10年間の』
centennial 『100年ごとの、100年間の』

まとめて覚えとけばお得かもしれません。

目の下のくまの英語は?―🐻―#つぶやき英単語 1469

(2021.12.13)

目の下のくま(漢字で書くと隈)は、疲労や寝不足などで目の下側の色が暗く見えたりするアレですけど、英語で何と言うでしょうか?

😩

英語では bags under one’s eyes で『目の下のくま』の意味になるそうです。

使い方はこんな感じです。
You have bags under your eyes.
「目の下にクマができているよ。」

この場合は bag は、袋状のもの=目の下のたるみのことを指しているらしいです。
たるみが影になって、暗く見える原因の一つになっているんですね。

他にも、
(dark) circles under one’s eyes とか
(black) rings under one’s eyes という言い方も有るそうです。

There were dark circles under his eyes.
「彼の目の下にクマができていた。」

🐻


今日は月曜日ですから、休養十分で平気かもしれませんが、
目の下にクマ作らない程度に今週も頑張りましょうか。

英語で「11月3日は晴れの特異日」は?―🎌―#つぶやき英単語 1451

(2021.11.3)

11月3日は文化の日で祝日ですが、晴れの特異日としても知られています。

🎌

『特異日』とは、ある天候や気象状態が前後の日に比べてひときわ多く現れた実績のある日のことです。
これは、英語では singular day や singularity といいます。

形容詞のsingular を辞書で見ると、『並外れた、まれにみる、非凡な、奇妙な、珍しい』などの訳語が載っており、これが「特異な」ということでしょう。
(ちなみに、英文法でsingular といえば『単数形(の)』などの意味になりますね。)

また、singularity には『たぐいまれなこと、非凡、奇妙さ、単独、単一』や『特異性』の意味があります。
「特異性のあるもの」もsingularity ということができて、これが気象用語なら『特異日』ということになります。

🌞

例文です。
It is said that November 3rd is a singular day of fine weather in Tokyo.
「11月3日は東京での晴れの特異日と言われています。」

今日、実際に日本中で見れば雨マークのところありますよね。
この11/3が晴れの特異日というのは、東京での話だと思うんです。
こういうのは、場所を限定して言わないと不正確な発言になるかもしれません。

「一夜漬け」は英語で何?―🥒―#つぶやき英単語 1449

(2021.10.30)

試験前の一夜漬けの思い出のある方は多いかもしれません。
僕も経験有ります。

Weblioの和英辞典で『一夜漬け』を調べると、cramming という語が出ています。
これは『詰め込み勉強』のような意味なので、日本語の一夜漬けに当たるわけです。
一夜という感じをはっきり出す場合には overnight cramming という言い方もあります。

cramming の元になる動詞のcram は基本的に『詰め込む』の意味です。
これが、勉強の関係の事では『詰め込み勉強をする』の意味になるんですね。

例文作りました。
You can’t pass the next math test just by cramming.
「一夜漬けだけで、次の数学のテストに合格はできません。」

🍆

ちなみに、食べる方の『一夜漬け』はというと、Weblioには
pickles salted overnight との訳が出ていました。

漬物ならば一夜漬けも結構ですけれど、
人間の実力というのは、一夜にしてはならないものなので、
毎日毎日の積み重ねが大事だと思いますよ。
英語力とかもね。

「文化の盗用」は英語で何?―👘―#つぶやき英単語 1447

(2021.10.27)

このごろ、他国や他民族の文化を軽々しく使ったりすると、文化の盗用として非難されることが多いようです。

この『文化の盗用』を辞書を引くと、cultural appropriation と出ています。

cultural は『文化の』で、appropriation には『流用、盗用』の意味が有るんですね。
(appropriation は、他には『(金などを)充当(すること)、 割り当て、充当金』などの意味を持ちます。)

🇺🇸

特にアメリカでマイノリティの文化を不用意に扱うと、
このcultural appropriation 文化の盗用ということで炎上するみたいですね。
最近、この観点で
Stay mindful of your costume choices this Halloween.
「今年のハロウィンでは、衣装選びに気を配りましょう。」
というご注意のtweet が出てました。

外国人が着物がきれいだから着てみたいと言えば、日本人はうれしく思う場合の方が多いんじゃないでしょうか。これ、そこにRespect があるかどうかが大きいですけどね。
以前に矯正下着にKimonoという商品名を付けようとして炎上したケースはあるそうですけど、文化を尊重されずに商売に利用されるのは不愉快な感じはします。

今の時期で言えば、
日本人がハロウィンで騒ぐのは、Cultural appropriation 文化の盗用なんじゃないでしょうかね。渋谷での大騒ぎにRespect は無いんじゃないかな。

 

「~に関しては」 は英語で何?―🚶―#つぶやき英単語 1441

(2021.10.20)

When it comes to video games, he is second to none.
「ビデオゲームに関しては、彼は誰にも負けない。」

🎮

このWhen it comes to は『~のことになると、に関して言えば』の意味になります。

(こういうのが言いたい時に出て来ないのがくやしい。)

🙈

でも、この言い方でなくても似た表現は他にもあるので、なんか言えればOKのはず。

「~に関しては、」という表現には、以下のようなものがあります。
As for math, he is a genius.
 数学に関しては、彼は天才だ。
As to cooking, I can help you.
 料理に関しては、お手伝いします。
Regarding to music, he has a great talent.
 音楽に関して彼には素晴らしい才能が有る。
As far as haiku goes, simplicity is a key feature.
 俳句に関しては、シンプルであることが重要である。
With regard to politics, I respect his opinion.
 政治に関しては、彼の意見を尊重する。
With respect to art, the budget is decreasing.
 芸術に関して、予算が減少している。
As concerns health, it is important to take an annual check-up.
 健康に関して、一年に一度健診を受けることが大切だ。
In coming to the vaccines, the effectiveness has been evaluated.
ワクチンに関しては、有効性がされて評価されています。
In point of tourism, this area needs more accommodation.
 観光に関しては、この地域にはより多くの宿泊施設が必要だ。

とりあえず、覚えたものから使ってみるのが早道ですかね。

フリーサイズは英語で何?―👕―#つぶやき英単語 1439

(2021.10.16)

衣服や帽子などでフリーサイズというのがありますが、このフリーサイズ Free Size というのは和製英語らしいです。
(日本や一部アジアの商品説明ではfree size の記述が多いようです。オンラインショッピングの世界的広がりを見ると、いずれ認知されるのかもしれませんが、現時点の辞書ではfree size は和製英語認定になっています。)

そこで、『フリーサイズ』を和英辞典でひくと、
one-size-fits-all やone size fits all という訳語が出てきます。

自作例文です。
These one-size-fits-all gloves are made of highly stretchable material.
「このフリーサイズの手袋は伸縮性の高い素材でできています。」

フリーサイズ=one-size-fits-all の商品は、
例えば、伸縮性が高かったり調節できたりでサイズ対応範囲は広いのでしょうが、
本当にどんなサイズの人にも合うということでもないようです。
また、使えたとしても、フィット感が悪い場合も当然有ります。

🧤

one-size-fits-all は比喩的な使い方では、
『(方法・解決策などが)それ一つでどんな場合にも通用する、汎用的(画一的)な』や
『(薬などが)万能の』の意味にもなります。
この意味の one-size-fits-all は 少しネガティブな文脈で使われる場合があるようです。
日本語でも「画一的な対策」と言ったら、何か細かな配慮を欠いていて、うまくいきそうにない感じがしますよね。

There is no one-size-fits-all solution to promote the various local economies.
「様々な地域経済の振興に万能の解決策はありません。」

本当は、one-size-fits-allで全てが解決できれば、そんないいことはないのですが、
世の中それほど単純じゃないということでしょう。



明けても暮れてもの英語は?―🌅―#つぶやき英単語 1436

(2021.10.14)

『明けても暮れても』は、
毎日変わることなく同じことを繰り返しているような場合に使われる表現です。
これで和英事典を引くと、 day in and day out と出ています。
day in, day out と書いても同じことらしいです。

簡単な単語ばかりですけれど、
「彼は明けても暮れても・・・・」というような英作文問題が出ても、
知っていないと day in and day out は思い浮かばないかもしれません。
(そんな時は everyday で文作っても、同じような意味になるとは思いますけど)

🌅

使い方はこんな感じです。
He has been studying English day in and day out.
「彼は明けても暮れても英語の勉強を続けています。」

まあ、それぐらい集中して勉強したら、僕ももうちょっと何とかなるのか
とは思うんですけど。

建築現場の「足場」は英語で何?―🗼―#つぶやき英単語 1434

(2021.10.8)

ビル工事などで使う『足場』はscaffoldというんですね。

scaffold は動詞でも使えて『(建物に)足場を設ける』の意味にもなります。
scaffolder なら『足場職人』です。

🏙

で、足場なんですけれど、特に高いところに設置されたのを見ると、
それだけで高所恐怖症がうずくというか、何か足元がすーすーするような気がします。

It’s impossible for me to work on a scaffold set up on top of a skyscraper.
I’m not a scaffolder,
「高層ビルの上の足場で仕事をするのは僕には無理。足場職人じゃないし。」
ホントです。