石破首相から教わった「商品券」の英語-💴―#気になる英語調べ隊 2671

(2025.3.26)

『商品券』は英語で gift certificate と言うのですね。

今月に入ってニュース記事で出てきたので覚えました。

Prime Minister Shigeru Ishiba last week gave gift certificates worth ¥100,000 each to over 10 new lawmakers of his Liberal Democratic Party, sources close to Ishiba have said.
「石破茂首相が自民党新議員10数名に先週、10万円分の商品券を贈ったと、石破氏に近い関係者が語った。」

この言葉は石田首相に教わったようなものですが、正直こんなことで覚えたくはなかったです。

ドジャース山本投手:「つま先立ち」の英語-⚾-#気になる英語調べ隊 2670

(2025.3.26)

日本でのMLB開幕シリーズ、ドジャースは日本人3選手がそれぞれ持ち味発揮し、カブスに2連勝でした。

そんな中でXでは、山本由伸選手が大谷選手、佐々木選手との記念撮影で、背伸びしたのが話題になってました。

Yoshinobu had to get on his tippy toes to take a pic with Shohei and Roki 「ヨシノブは、ショウヘイとロキと一緒に写真を撮るために、つま先立ちにならざるを得なかった」

tippy toe は tiptoe 『つま先』と同じ意味です。
get on tiptoes で「つま先の上に乗る」的な言い方です。
これでいいんですね。

英辞郎で「つま先立ちする」は
 stand on one’s tiptoes
「つま先立って背伸びをする」は
 stretch up on one’s tiptoes
と出ていました。

他に『つま先立ちの』の形容詞や『つま先立ちで』の副詞として
atiptoe という単語も有るようです。

山本選手だって身長180㎝近くあって小さくはないのですが
大谷選手、佐々木選手は190㎝以上ですから・・・
まあそうなりますね。

ノエル団長が言ってたアサインって?-📖-#気になる英語調べ隊 2667

(2025.3.23)

ホロライブの白銀ノエル団長が配信で
「企画に他の子がアサインされてたけど、回りまわって団長のところにくる」
というような話をしていました。

アサインって?

これは、たぶん assign だと思います。
assign には『(仕事・ものを)割り当てる、あてがう、与える』の意味があります。

例えば
「この仕事は誰に割り振りましょうか?」なら
To whom shall we assign this job?
のように言えます。

受ける仕事を選ぶのも、仕事を選ばず受けるのも
プロとしてその人の考え方次第でしょうね。

(関連投稿→白銀ノエルさん関係

英語で「神父、牧師」は?-⛪-#気になる英語調べ隊 2666

(2025.3.22)

キリスト教の神父さんと牧師さんって同じようなものと思いますが、
神父はカトリック教会の司祭に対する敬称で、
牧師はプロテスタント教会の管理や信者の指導をする職の人を言うそうです。

カトリックの『神父』は英語では father だそうです。
priest も『司祭、神父』の意味になります。

これに対して、プロテスタントの『牧師』は pastor と言うそうです。
他にministerという単語は、『大臣』だけでなく『牧師』の意味にもなります。

同じ神を信じる中で派閥のようなものができて、
言葉まで違ってくるのが不思議です。
宗教も人間がやることですから、人の性からは逃れられないということでしょうか。

ノエル団長の言葉から:「イヌ科」の英語は?-🐶-#気になる英語調べ隊 2664

(2025.3.16)

団長ことホロライブの白銀ノエルさんの配信で
引越の話から、犬を飼いたいということや、キツネ・タヌキもイヌ科とかの話になり・・・。

で、この『イヌ科』、英語で何と言うでしょうか?
これは Canidae と言うそうで、『イヌ科の』は canine です。

これらの語源は、犬の意味のラテン語 canis のようです。

ついでに言うと、
『ネコ科』は Felidae で、『ネコ科の』が feline です。
語源のラテン語 felinus が猫の意味だそうです。

(関連投稿→白銀ノエルさん関係

「3月の満月」の英語-🌝-#気になる英語調べ隊 2662

(2025.3.14)

本日の満月の写真撮りました。

アメリカの農事暦(The Old Farmer’s Almanac)によると、3月の満月は Worm Moon(イモムシ月)と呼ばれるようです。

温かくなって、虫が動き出す季節ということでしょう。

確かに先週よりだいぶ温かい気がします。

「だぶる」の英語は?-👥-#気になる英語調べ隊 2661

(2025.3.13)

この一つ前に書いた wind egg 『無精卵』については、
以前にも同じことを書いていて、内容がだぶっていました。
すみません。

このような時の『だぶる、重複する』は、英語では動詞の duplicate や overlap で表されるようです。

例えば
 「この記事の内容は以前の記事とだぶっている」は
 The content of this article duplicates previous articles.
 The content of this article overlaps with previous articles.
のようになります。

これは、『重複した』の意味の形容詞 duplicative を使って
 The content of this article is duplicative of previous articles.
のように言うこともできます。

なんかこの頃ぼくも記憶力があやしくて、
こういう「だぶり」とか起こりがちなんですわ。
まあ年なんでね。 

(問題のwind egg の記事は→ここ

今日のニュースに出てたICC-🚓―#気になる英語調べ隊 2659

(2025.3.11)

今日のThe Mainichi の記事のタイトル:

Former Philippine leader Duterte arrested on an ICC warrant over drug killings

フィリピンのドテルテ前大統領が麻薬取締での殺害に関してICCの令状で逮捕された
ということですね。

この中に出ているICCは
International Criminal Court 『国際刑事裁判所』の略です。
ICCは、個人の国際犯罪を裁くための常設の国際裁判所で、本部はオランダのハーグにあるそうです。

こういう国際機関って、どういう仕組みで動いているのか、いまいち分かりません。
逮捕するなら、やめてからでなく、やっている時にしたらよかったのでは?

このニュース、フィリピンの人はどう思っているのでしょうか?

英辞郎に出ていた「ムチムチした太もも」の英語 -📖-#気になる英語調べ隊 2658

(2025.3.9)

「ムチムチした太もも」を英語で何と言うでしょうか?

本日、私は英辞郎にこの答えが出ているのを発見しました。

ムチムチした太もも 
cottage cheese thighs (米俗語だそうです。)

thigh は『太もも』だからいいとして、
なんで cottage cheese 『カッテージチーズ』がムチムチの意味になるかは分かりません。どうしてでしょう?

パセリとかカタカナ野菜の英語名―🥦-#気になる英語調べ隊 2656

(2025.3.6)

カタカナの野菜名、例えば『トマト』は 英語でもtomato で、
カタカナ表記と英語のスペリングが近いですね。
(発音は təméitou とかですけどね。)

それじゃ『パセリ』はどうでしょうか?
これは英語では parsley です。
カタカナで知ってると思っているだけに、この綴りは意外に難しいのでは?
発音もパースリィ(発音記号で pɑ́rsli )で、パセリとはちょっと違う感じです。

『ブロッコリー』もカタカナ名はみんな知ってますけど、
これ broccoli とすっと書けるかは別問題ですよね。
(発音もブラカリ brɑ́kəli に近いらしいです。)

『レタス』は lettuce ですけど、
これでもuのところがちょっと難しいかも。
(発音は létəs でカタカナに近いので、問題ないですけど。)

にんじんが carrot なのはかえって問題ないんですけど
パセリが parsley なのが難しい感じがするんです。
僕にはね。