「おなかが鳴る」の英語は?―🙈―#気になる英語調べ隊 2723

(2025.8.31)

『おなかが鳴る』というのを英語にすると
 one’s stomach makes a noise
のようになりますね。

ただ、おなかが空いてグーグー鳴っているような感じだと
one’s stomach is growling
のような表現の方が合うかもしれません。
growl には『(動物が)うなる、(人が)怒鳴る、(雷が)とどろく』などの意味があり、
『(おなかが)グーグー鳴る』の意味でも使われます。

同様に
one’s stomach is rumbling (grumbling)
のようにも言えます。
rumble や grumble も『ゴロゴロ鳴る、(おなかが)グーグー鳴る』の意味になります。

ホロライブの白銀ノエルさんが、
ASMRの配信で時々「おなかが鳴っちゃった」と言っているのですが、
これは英語なら 
My stomach has made a noise.
ぐらいの感じかと思います。
そんなにグーグー鳴ってるわけではないでしょうからね。

「ぼちぼちでんな」の英語は?―💮―#気になる英語調べ隊 2721

(2025.8.19)

辞書サイトWeblioの例文で
「ぼちぼちでんな」
Things are so so. というのが出てました。

この「ぼちぼちでんな」は 
So-so.
It’s OK.
Not too bad.
などでも良さそうです。

それと、これも使えるかなと思うのが
I’m just plugging along.

近況や調子を聞かれたときに
plugging along の形で「まあまあである、ぼちぼちというところだ」という意味になるそうです。

Weblioで「ぼちぼちでんな」で例文が出てるのは、ちょっとした発見でした。
いっそのこと、
次のエイプリルフールには辞書の例文全部を関西弁にしてみたらどうでしょうか?

「時系列」の英語は?―⏱―#気になる英語調べ隊 2719

(2025.8.17)

英語で『時系列』は、
temporal sequence や time series と辞書(英辞郎)に出ています。

また、『時系列順で』は in chronological order のように言います。
chronological は『経時的、年代順の』の意味です。
副詞のchronologically は『経時的に、年代順に』の意味になります。

ホロライブのノエル団長が配信でこんな風に言っていました。
「今週有ったことを時系列順に話していこうと思います」
これを英訳すると
 I will talk about what happened this week in chronological order.
(I will talk about what happened this week chronologically.)
のようになります。

傘と日傘の英語は?―☔―#気になる英語調べ隊 2717

(2025.8.15)

研究社の新和英中辞典によると
雨の日に使う『傘』は英語では umbrella で、
晴れた日に使う『日傘』は parasol だそうです。

ただ、umbrella は日傘の意味でも用いられるようです。
そもそも、この単語の語源は「小さな陰」の意味のイタリア語だそうです。

parasol は専ら日傘のことを指すようで、語源もイタリア語で「日よけ」の意味だそうです。

Today, I went to Tatebayashi to see an event called “Castle Town Umbrella Sky”, where many umbrellas were hung in the air. 

「おおきく振りかぶって」の英語タイトルは?―⚾―#気になる英語調べ隊 2716

(2025.8.13)

野球マンガ『おおきく振りかぶって』の英語タイトルは
Big Windup! だそうです。
当然ですが、アニメの英語タイトルも同じです。

windup (ワインドアップ)は、
投手が投球するために両腕を頭上に上げる、振りかぶることですね。
名詞だけでなく、動詞でも使われ、
『投球前に腕を振りかぶる、ワインドアップする』の意味になります。

Nowadays, there are fewer pitchers who throw with a big windup.
「現在、おおきく振りかぶって投げるピッチャーは少なくなっています。」

野茂投手のような個性的なフォームのピッチャーを見る

英語で「染料」や「顔料」は?―🎨―#気になる英語調べ隊 2715

(2025.8.9)

染料(せんりょう)と顔料(がんりょう)は、ともに色を付けるために使われる材料ですね。

英語では『染料』は dye 、『顔料』は pigment と言います。

染料は水や油などの溶剤に溶け、繊維に吸収されることで紙や布に色を付けます。
一方、顔料は溶剤に溶けない粉末粒子から成り、バインダーと混合した状態で着色に用いられます。
Dyes dissolve in solvents such as water and oil, and color paper and cloth by being absorbed into their fibers.
On the other hand, pigments are composed of powder particles that do not dissolve in solvents and are used for coloring in a mixed state with a binder.

墨は、煤(すす)の微粒子を水に分散させたもので、顔料系なんですね。
絵具も顔料を主成分とするものが多いとのことです。


ノエル団長の言葉から:パイナップルの「タンパク質を分解する酵素」の英語―🍍気になる英語調べ隊 2708

(2025.7.21)

ホロライブの白銀ノエルさんが配信で
パイナップルに含まれるブロメラインというタンパク質分解酵素のことを言ってました。

この中の『ブロメライン』は英語では bromelain です。
『酵素』は enzyme  (発音はénzaim エンザイム)で
『タンパク質分解酵素』なら
enzyme that breaks down proteins や
protein-cutting enzyme、 proteolytic enzyme
のように言えます。

なので、英語では
「パイナップルに含まれるブロメラインというタンパク質分解酵素」は
an enzyme ‘bromelain’ in pineapple that breaks down proteins
のように言えます。

ノエル団長は、酢豚にパイナップルが入っているのには理由があるとも言ってました。

Pineapple is used in sweet-and-sour pork because of the proteolytic enzymes in it that tenderize the meat.
「酢豚にパイナップルを使うのは、それに含まれるタンパク質分解酵素に肉を柔らかくするためです。」
 (sweet-and-sour pork=酢豚)

僕はパイナップルにタンパク質分解酵素が含まれていることは知っていましたが、
その名前までは知りませんでした。
勉強になりました。

日本の主な政党の英語名(2025更新版)―🎌―#気になる英語調べ隊 2707

(2025.7.21)

2024年11月に
日本の主な政党の英語名 Political parties in Japan
というのを書いたのですが、その時には以下の7政党しか挙げていませんでした。

自由民主党:Liberal Democratic Party(LDP)
立憲民主党:The Constitutional Democratic Party of Japan(CDP)
日本維新の会:Japan Innovation Party(JIP)
国民民主党:Democratic Party for the People(DPP)
公明党:Komeito(NKP)
れいわ新選組:Reiwa Shinsengumi Party
日本共産党:Japanese Communist Party(JCP)

なので、追加します。

参政党:Party of Do It Yourself
(ただし、英語のニュース記事では Sanseito のような表記が多いようです。)
日本保守党:Conservative Party of Japan
社会民主党:Social Democratic Party

参政党は英語名だと、
日曜大工や物作りが趣味の人の集まりみたいで、ちょっと面白いですね。

「参院選」の英語は?―🇯🇵―#気になる英語調べ隊 2706

(2025.7.20)

本日は、参議院議員選挙(参院選)の投票日ですね。

『参院選』は英語で House of Councillors election や upper house election となるようです。

『参議院』の正式な英語名称は House of Councillors です。参議院のホームページでもそうなっています。

ただ、他の国の両院制議会の上院 upper houseに当たるので、英語のニュース記事では upper house とされている場合が多いようです。

例えば、今日のNHK WORLD JAPANの見出しは
 Japan votes in Upper House election となっていました。
(「日本の参院選 投票日」的な見出しですね。)

ついでに言うと、
英語で『衆議院』は House of Representatives で、これも日本の議会の下院ということでlower house とも言われます。

選挙関係の言葉を挙げておきましょう。
『立候補者』candidate
『選挙管理委員会』board of elections、election board [administration, commission]
『投票率』 turnout (of voters) や voting rate
『投票所』 polling station や polling place
『投票用紙』ballot 、 ballot paper や voting paper
『期日前投票』early voting、advance voting [polling]
『開票』 ballot counting や count of votes

「僕は、参院選の期日前投票を済ませました。」
I have already cast my ballot in advance for the House of Councillors election.

さて、結果はどうなるでしょう?

英語で「線状降水帯」は?―☔―#気になる英語調べ隊 2705

(2025.7.12)

『線状降水帯』は linear precipitation bandと言います。
linear 『線状の』、precipitation 『降水』、band が『帯』なので、直訳という感じです。
band の部分は、zone の

その他に、『線状降水帯』は linear rainband のようにも言うようです。

THE LAPAN NEWS BY THE YOMIURI SHIMBUNの見出しでも
Heavy Rain Expected to Hit Tokyo from Afternoon to Evening; Linear Precipitation Bands Could Form Above Capital, 5 Prefectures in Kanto Region
というのがありました。
「東京は昼過ぎから夕方にかけて大雨のおそれ
 首都圏と関東5県の上空に線状降水帯が形成される可能性あり」
ということですね。

線状降水帯は、積乱雲が次々と発生して形成される線状に延びた降水帯で、長時間の強い雨をもたらすものです。

2015年9月9日から11日にかけて発生した関東・東北豪雨では、鬼怒川の堤防が決壊したりして、大規模な水害が発生しました。
僕は、この時に雨雲レーダーでチェックしていたのですが、本当に雨雲の帯がずっと同じ形で同じ所にとどまっていました。
なんか、この時は雨がずっと降り続く感じでした。