「菊」の英語―🏵️―#気になる英語調べ隊 2771

(2025.11.24)

英語で『菊』は chrysanthemum ですね。

語源は「金の花」の意味のギリシャ語だそうです。

Chrysanthemums displayed at the Chrysanthemum Festival

In Japan, chrysanthemum festivals are held in various places during autumn,
where you can see magnificent large-flowered chrysanthemums cultivated by enthusiasts.
「日本では秋に各地で菊まつりが行われており、
愛好家が育てた大輪のみごとな菊を見ることができます。」

in-season は?―🍊―#気になる英語調べ隊 2769

(2025.11.22)

in-season は『旬の、食べ頃の』の意味の形容詞です。
in-season vegetableは『旬の野菜』ということです。

例文です。
Eating in-season vegetables is good for your health.
「旬の野菜を食べることは健康に良い」
( in-season を seasonal 『季節の、旬の』にしても、ほぼ同様の意味です。)

in season の形では
I want to make desserts using various berries in season.
 「旬のいろいろなベリーを使ったデザートを作りたい」
Persimmons are in season now.
 「柿は今が食べ頃だ」
のように使えます。

なお、in season は
『季節の、季節に合った、シーズン中の』や
『タイミングの良い、好機で』の意味にもなります。
それと『発情期の』も in season ですと。

9月の満月の英語―🌕―#気になる英語調べ隊 2727

(2025.9.7)

9月の満月を英語では Corn Moon と言うそうです。

トウモロコシが収穫できる月だからでしょうね。

2025/9/7 Corn Moon

満月が出てたので写真撮りました。

「夏至」の英語は?―☀️―#気になる英語調べ隊 2696

(2025.6.15)

『夏至』は summer solstice
1年で最も昼の時間が長い日ですね。

solstice は、『(太陽の)至(し)』=太陽が赤道から北または南に最も離れる時のことだそうです。
こういう状態は1年に夏至と冬至の2回あり、『冬至』が winter solstice です。

使ってみましょう。
Next Saturday, June 21, is the summer solstice.
「次の土曜日、 6月21日は夏至だそうです。」

ノエル団長の言葉から:5月4日はスター・ウォーズの日―🎦―#気になる英語調べ隊 2682

(2025.5.4)

5月4日は「スター・ウォーズの日 (Star Wars Day)」だそうです。

これは、映画スター・ウォーズシリーズの有名なセリフの
May the Force be with you 「フォースと共にあらんことを」の
Force 『力、フォース』を Fourth 『4番目、4日』に変えた駄じゃれ、
May the Fourth be with you から来ています。
May fourth が 5月4日ですから。

ホロライブの白銀ノエルさんがスターウォーズ好きということで、配信でも話題にしていました。

(関連投稿→白銀ノエルさん関係

parkは公園、じゃ parky は?―🌫️―#気になる英語調べ隊 2672

(2025.3.31)

park は『公園、駐車場、競技場』などの意味ですね。
それでは、parky はどんな意味になるでしょうか?

このparky は、『(天候などが)ひんやりした、冷たい』の意味だそうです。
(「公園っぽい」とかではないんですね。)
語源ははっきりしないようです。

使ってみましょう。
Even though it is already cherry blossom season, it was a bit parky today.
「もう桜の咲く季節なのに、今日は少し肌寒かった。」

もう3月も終わりですけど、今日はちょっと寒かったような気がします。

「3月の満月」の英語-🌝-#気になる英語調べ隊 2662

(2025.3.14)

本日の満月の写真撮りました。

アメリカの農事暦(The Old Farmer’s Almanac)によると、3月の満月は Worm Moon(イモムシ月)と呼ばれるようです。

温かくなって、虫が動き出す季節ということでしょう。

確かに先週よりだいぶ温かい気がします。

「みぞれ」の英語は?-❄-#気になる英語調べ隊 2654

(2025.3.4)

『みぞれ(霙)』は「雪が空中で溶けかかり雨と混じって降る現象」で、英語では sleet と言います。

thefreedictionary.comでのsleet の説明
A mixture of rain and snow or hail.
「雨と雪あるいは雹が混ざったもの」
となっていました。

sleet は it を主語として『みぞれが降る』の意味の動詞としても使えます。

せっかくなので使ってみましょう。
Cold weather returned today, with snow and sleet falling in the Kanto region.
「今日は寒さが戻って関東地方では雪やみぞれが降りました。」

It was sleeting around 6 PM when I went out.
「私が外出した午後6時ごろには、みぞれが降っていました。」

もう3月なのに、急に寒くなるのはやめてほしいんですけど。

at first light ―🌅―#気になる英語調べ隊 2607

(2025.1.1)

at first light は『夜明けとともに』の意味だそうです。

例文
I started my activities at first light on New Year’s Day.
「僕は元旦の夜明けとともに活動を始めた」

僕の住んでいる普通の街にも
当然にように太陽が昇ってきてくれる。
ありがたいことだな。

「サザンカ」の英語名は?-🤔-#気になる英語調べ隊 2543

(2024.10.28)

サザンカ(山茶花)は、ツバキ科の植物で、晩秋に花をつける特徴を持ちます。

その英語名は sasanqua だそうです。
日本の固有種らしく、和名がそのまま英語名になっているんですね。

最近撮った写真です。
この時期に咲いているので、サザンカ sasanqua だと思います。