「僕ヤバ」は KINO !-☺-#つぶやき英単語 2030

(2023.6.17)

アニメ「僕の心のヤバイやつ」第12話の放送が間近です。
最終回ですね。とりあえず、今シーズンは。

このごろ僕は、
僕ヤバの漫画やアニメについて海外ファンの反応のまとめサイトを見てます。
  これ→「蠱惑の壺DX
このサイトは、ちゃんと元の英語のコメントも載せてくれてて、勉強になります。
ありがとうございます。

せっかくなので、僕ヤバに対する海外ファンのコメントから、気になった英単語・表現を拾ってみましょう。

kino 『超最高傑作』

romcom 『ラブコメ』
  romcom protagonist 『ラブコメの主人公』

manlet 『チビ男』

based 『最高、男の中の男』

chad 『イケメン、漢(おとこ)』 (悪い意味だとヤリチン男らしいけど)

Karte 『カルテ』  ドイツ語由来ですね。

Get a room 『人前でいちゃいちゃするな』 部屋を取ってやれってことですね。

predator 『捕食者』  ぐいぐい来る山田のこと。

persona 『ペルソナ、外的人格』 

orbiter 『取り巻き』

horny 『発情した』

lewd 『みだらな』

middle school 中学校のことをこう言ってます。

pristine 『素朴な』

smug face 『ドヤ顔』

retarded 『知能の発育が遅い』

hilarious 『とても楽しい、大笑いを誘う』

等々 

興味のあることから、英語覚えるのは二度おいしいよね。

「僕ヤバ」はall the rageか❓-🍰-#つぶやき英単語 2029

(2023.6.16)

all the rage は『とてつもなく人気の』の意味だそうです。

rage には『激怒、激しさ、熱望』などの意味があり、
上のイディオムでは『大流行のもの』の意味になるのだそうです。

僕はこのごろ、「僕の心のヤバイやつ」のアニメと漫画にはまってます。
これ、かなり海外への配信でも好調みたいです。

これをふまえて例文です。
The anime “Bokuno no Kokoro no Yabai Yatsu” is apparently all the rage among anime lovers.
アニメ「僕の心のヤバイやつ」は、アニメ好きの間でとても人気になっているらしい。

今週が最終回なんですよね。

laudable は❓-💮-#つぶやき英単語 2027

(2023.6.14)

laudable は
“worthy of praise,” and is a synonym of commendable.
『称賛に値する』の意味で commenndable の類義語です。
『あっぱれな』のようにも訳されますので、少し堅めな表現と思われます。

使ってみましょう、
His integrity and passion are laudable.
「彼の誠実さと情熱は称賛に値する」

この単語、オンライン英会話の先生に教わりました。

まだまだ覚えることだらけなので、楽しみしかありません。

僕ヤバの英語コメントで覚えた prolly -🤔-#つぶやき英単語 2024

(2023.6.12)

prolly という単語、知らないと思って辞書を引いたら
なんと『 たぶん、おそらく』の意味のprobably のことですって。
ある種の短縮形なんですね。

このprolly は、インフォーマルな表現が許されるe-メールやSNSのコメントなどで使われるようです。

これ、漫画「僕の心のヤバイやつ」に対するReddit での英語のコメントに出てました。
具体的には、主人公の市川が外出するときに彼の姉に声を掛けられて「ちょっと本を返しに」と言うシーンで、姉が「図書館か」とちょっとがっかりしていることについてのコメントです。(Karte.52)

Prolly disappointed that he was going to a normal.place instead of meeting with yamada
「たぶん、(彼の姉は)彼が山田に会いに行くんじゃなくて、普通の所へ行くということにがっかりしたんだ」
(まあ、市川は本を返しには行くので、嘘は言ってないんですよね。)

確かにprobably を早く言うとprolly (プラリ)的な音になる感じですから、
それを文字にしたということなんでしょうね。

wingmanは❓-🪶- #つぶやき英単語 2020

(2023.6.9)

恋の手助けをしてくれる人のこと、英語でwingman というみたいです。

Dictionary.comの説明で
wingman は
a man who helps a friend with romantic relationships, especially one who helps the friend attract a woman
「友人の恋愛を手助けする男性、特にその友人が女性にモテるように手助けする男性」
の意味のスラングだそうです。

そもそもの意味として wingmanは
Air Force. a pilot in a plane that flies just outside and behind the right wing of the leading aircraft in a flight formation, in order to provide protective support.
「空軍で、防護支援を行うため、飛行隊形の先頭機の右翼のすぐ外側、後方を飛行する機体のパイロット」の事なんだそうです。

なので、恋のキューピッド的な人の意味は、空軍用語が拡張してできたものと思われます。

漫画「僕の心のヤバイやつ」The Dangers in My Heart の海外の人たちのコメントで、
「萌は wingwoman」みたいなこと言ってました。そうかもしれない。

aloofness は❓-👁‍🗨-#つぶやき英単語 2017

(2023.6.6)

aloofness は、名詞で『よそよそしいこと、超然としていること』だそうです。

元となる aloof という単語 が、形容詞として
『(人や態度が)よそよそしい、打ち解けない』の意味だそうです。
(aloof は副詞では『離れて、遠ざかって』の意味です。)

また、aloofly だと『よそよそしく』の意味の副詞になります。

使ってみましょう。
I don’t know what caused his aloofness today.
「今日の彼のよそよそしさの原因が分からない」

She takes aloof attitude, but she is interested in you.
「彼女はよそよそしい態度をとるが、あなたに興味がある」
(ツンデレというやつでしょうか)


大谷選手のoff the wall は❓-⚾-#つぶやき英単語 2016

(2023.6.5)

大谷選手がフェンス直撃のタイムリー二塁打を打って、
やっとAngels がAstros に勝ちました。

なので、このツイートのOFF THE WALL は『フェンス直撃』ということですね。

OHTANI OFF THE WALL‼️ Halos take the lead 😇
「大谷選手がフェンス直撃弾‼ エンゼルスがリード」
という内容です。

ちなみに、日本語では外野のフェンスと言いますが、英語ではwall なんですね。

なお、Halos は前にも書いたように、エンゼルスの別名・ニックネームみたいなものです。
関連投稿 Halos

エンゼルスもこれを機会に
何とか同地区のアストロズやレンジャースに勝ち越せるように頑張ってほしいです。

have a bun in the ovenは❓-🥐-#つぶやき英単語 2014

(2023.6.3)

have a bun in the oven は、
『妊娠している(=to be pregnant)』という意味の口語的な表現だそうです。

普通なら bun は『小型の丸いパン、バン』で、oven はパンを焼く『オーブン』ですが、
The Phrase Finder というサイトの説明によると、
この比喩的なイディオムでは bun =baby『赤ちゃん』で、 oven= womb 『子宮』ということだそうです。(これ、説明しなくてもいいですね。)

まあ、イメージとしては分かりやすい比喩だと思いますが
初めて聞いたら意味は分からないかもしれません。

使ってみましょう。
She has got a bun in the oven now, and her sister has TWO buns in the oven.
「彼女は今妊娠中で、彼女の姉のお腹には双子がいる。」
(これ、双子は普通こんな言い方するか分かりませんが、まあ意味は通じるからユーモアとしてはいいかなと思います。)

このイディオムはオンライン英会話のトレーナーから教わりました。

 

大谷選手のObliteration❓-⚾-#つぶやき英単語 2012

(2023.6.1)

今日のMLBが 、”Ohtani Obliteration ” とツイートしていました。

この obliteration は『消滅、忘却、抹消、削除』という意味だそうです。
元の動詞の obliterate は『(痕跡も残らぬように)消してしまう』の意味です。

このMLBのツイートは Angels の大谷翔平選手が今日2本目のホームランを打ったシーンに関してなので、このOhtani Obliteration は「大谷がボールを消し去った」的な意味と思われます。

大谷選手の調子が上がってきたようですね。

sit on one’s hands は❓-👏-#つぶやき英単語 2011

(2023.5.31)

sit on one’s hands というイディオムは、
直訳なら「自分の手の上に座る」のようなことですが、
『(観客などが)拍手をしない、賛意を示さない』の意味になるのだそうです。

自分の手の上に座っていては、確かに拍手はできないですから。

使ってみましょう。
He performed enthusiastically, but there were people who sat on their hands in the audience.
「彼は熱演したが、観客の中には拍手をしない人たちがいた」

舞台の上にいる人にしてみれば、こういう人達がいるとやりにくいでしょうけど、
まあ、拍手は本当に自分がいいと思ったときにしたいですもんね。