動詞のchampion は❓―🏆―#つぶやき英単語 2331

(2024.4.4)

champion と言えば、
『優勝者、チャンピオン』という意味が思い浮かびますが、
動詞で使う場合にはどんな意味になるでしょうか?

champion は動詞として『(人・主義などを)擁護する、支持する』の意味で使われます。
名詞でも『擁護者、推進派』の意味が有るそうです。

このchampion の語源は、「競技者,戦士」の意味の中世ラテン語だそうです。
『優勝者』という意味が競技者という所から来ているのでしょうし、
戦士が何かを守るために戦うのが『擁護する』ということかもしれません。

使ってみましょう。
He championed humanitarianism even in wartime.
「彼は戦時下でも人道主義を支持した」

同じ単語はが名詞になったり動詞になったりするのは
英語の面白いところですね。

help wanted は❓-🧑‍🍳-#つぶやき英単語 2330

(2024.4.3)

help wanted は、『求人』の意味になるそうです。
「助けが求められている」的な言葉の並びなので、分かりやすいと思います。

これは掲示や広告で
Help wanted. Experience not required.
「求人。未経験者歓迎。」
のように使われるようです。

また、
help-wanted advertisement だと『求人広告』の意味になります。

元気に働けるのは幸せなことなのだと思います。
そういう職場は大切にした方がいいですよ。

expatって何❓―🛫―#つぶやき英単語 2329

(2024.4.2)

expat という単語、これで『国外居住者、海外駐在者』の意味になるそうです。

これは、expatriate という単語の短縮形なんですね。
辞書には、このexpatriate の語源は「祖国を去る」の意味のラテン語の過去分詞と説明が出ていました。なので、祖国を去った人のことになると思われます。

expatriate は名詞で『国籍放棄者』の意味にもなり、
また動詞として『国外に追放する、国籍を捨てさせる』や『国外居住する、祖国を捨てる』の意味でも使われます。

使ってみましょう。
He is currently an expat so please leave him off the list of invitees for this year.
「彼は今海外駐在なので、今年の招待リストからは外してください」

この単語、オンライン英会話で読んだ英文の中で使われてました。
まだまだ、覚えることが多いです。(伸びしろがあるということ?)

blamestormingって何❓―🗣️―#つぶやき英単語 2325

(2024.3.29)

最近、blamestorming という単語を見かけました。
これは何?

これが、brainstorming(ブレインストーミング )なら、
自由な発想から集団でアイデアを出し合う創造的な話し合いのことですね。
社員研修とかでやった気がします。

当然ながら、blamestormingは全く違う意味で、
『(失敗や間違いの)責任を擦り付ける話し合い、失敗の原因や責任の所在を話し合うこと』だそうです。(なにこれ、こわい)

この二つ似てて紛らわしいなと思ったら、それもそのはずで
ブレームストーミングはブレインストーミングをもじってできた言葉らしいです。

同じ話し合いでも、ずいぶん違うものですね。
失敗の原因をはっきりさせることは必要でしょうけど、
どうせならポジティブな方向で議論したいところです。

pantyhose は?―🙈―#気になる英語調べ隊 2324

(2024.3.28)

pantyhose ってナニ?

pantyhose は『パンティーストッキング』のこと。

hose には『ホース、注水管』の他に、『ストッキング、ソックス』の意味があるのだそうです。

pantyhose という言葉は主に米国で用いられ、英国ではtights と言うそうです。

ちなみに、パンティーストッキングは和製英語ですと。

condiment は❓―🧂―#つぶやき英単語 2323

(2024.3.27)

condiment は『調味料』のこと。

例えば、Xではこんな風に使われてました。
#NationalHotDogDay an American Treat
The most popular condiment for adults is mustard, while children prefer ketchup
ナショナル・ホットドッグデー アメリカの御馳走
大人たちに一番人気の調味料はマスタードで、子供達はケチャップが好き

ぼくは、ホットドッグならケチャップとマスタード両方かけたいんだけど。

giveaway は❓―🍈―#つぶやき英単語 2318

(2024.3.23)

giveaway という単語には、
『(販売促進のための)景品、サービス品、無料サンプル』の意味があるそうです。

例えば、Xのこんなのは出ていました。

訳すとこんな感じです。

🏆 GIVEAWAY ALERT! (景品の緊急告知!)🏆
Worx Landroid ロボット芝刈り機を獲得するチャンスをかけた
エキサイティングな 競争にご参加ください!🌱
応募は簡単です:
1. 私たちをフォローする
2. この投稿に「いいね!」&必要な友達をタグ付けしてください!🤖
幸運を祈ります!
1/04/24ミッドナイトまで
応募資格は18歳以上で英国在住の方。
利用規約が適用されます。

(*T&Csは terms and conditions = 契約条件、利用規約などの意味です。)

    えー、英国内限定か
    欲しかったのに・・・。
    (刈る芝生は無いけど)

    forex は❓―💶#つぶやき英単語 2317

    (2024.3.22)

    英単語クイズみたいなアプリで
    ぼくが最近間違えた単語の一つが
    forex

    これ、foreign exchange 『外国為替』の略語なんですね。
    (それならそうと言ってくれればいいのに)

    辞書 Collins のforeign exchange の説明
    Foreign exchanges are the institutions or systems involved with changing one currency into another.
    「外国為替とは、ある通貨を他の通貨に交換することに関わる制度やシステムのことである」
    となっています。

    forex せっかくなので使ってみます。
    For us exporters, stability in forex market is desirable.
    「私たち輸出業者にとっては、外国為替市場の安定が望ましい」

    円安みたいですけど、
    なんかちょうどいい所で落ち着いてほしい気がします。

    MLB開幕:パドレスのチーム名について調べました!―⚾―#つぶやき英単語 2315

    (2024.3.20)

    MLB開幕で、今夜はドジャースとパドレスの開幕試合が韓国で開催されますね。
    (時差が無くて見やすいです。)

    この両チームですが、
    大谷選手のいるドジャースの名前の由来については前に書きました。→これ

    なので、今回はダルビッシュ選手のいるパドレスのチーム名について書こうと思います。

    サンディエゴ・パドレス=San Diego Padres は、カリフォルニア州サンディエゴが本拠地のMLB 球団で、ドジャースと同じくナショナルリーグ西地区に属しています。

    このpadre という単語は英語の辞書にも『神父、軍隊付き牧師』と意味が出ていますが、語源は father の意味を表すイタリア語・スペイン語・ポルトガル語の単語だそうです。

    Padres という名称は、1769年にフランシスコ会の修道士たちがサンディエゴに教会を創設したという歴史にちなんだものらしいです。このチーム名、もともとサンディエゴにあったパシフィックコーストリーグの球団が使用していたものを、1969年にMLB球団のパドレスが設立された時から引き継いでいるとのことです。

    今日の試合では、
    パドレスのダルビッシュ投手とドジャースの大谷選手が初めて対戦するんですね。
    これは見たい。

    ちょっと紛らわしい cone とcorn ―🌽―#つぶやき英単語 2310

    (2024.3.15)

    ちょっと紛らわしいcone とcorn 。

    cone は『円錐体、まつかさ』等の意味で
    corn は『穀物、トウモロコシ』等の意味になります。

    この二つは発音記号では
    cone が kóun で、corn が kɔ́rn です。
    多少、違うんですね。

    せっかくだから使ってみましょう。
    The cone shaped snacks are made from corn.
    「その円錐形のスナック菓子はトウモロコシから作られます」
    (とんがりコーンのことかな)

    cone とcorn、綴りも違うし発音も違うのですけど
    ちょっと紛らわしいのは確かじゃないでしょうか。