トレイナー:この文で使われている akin to の意味分かるん? 僕 :えーと、similar to (類似している)みたいな意味だったような・・・。 トレーナー:まあそうやね。じゃ、akin が kin という言葉から来てるて知っとる? 僕 :初耳です。 トレーナー: kin は『血縁、親族』の意味で、 akinは of kin 『同類で』の形が変わったものと言われとる。 で、akin は『同族で、類似して』の意味になるんやで。 僕 :なるほど。 この kin は kind とも関係あるんですか? トレーナー:おもろい質問やな。 うーん知らんけど、あるかもしれん。 語源の所でつながってるのかもしれんな。
こんな感じで、うろ覚えのakin to 『類似して』も kin『血縁、親族』も はっきりと覚えました。
peer pressure のAMERICAN HERITAGE DICTIONARY での定義は Pressure from one’s peers to behave in a manner similar or acceptable to them. 「集団と同様な、あるいは集団に受け入れられる行動をとるよう、仲間からかかる圧力」 だそうです。
英英辞典のサイトに載っていたautosuggestion の説明は The hypnotic or subconscious adoption of an idea that one has originated oneself, e.g. through repetition of verbal statements to oneself in order to change behavior. 「行動を変えるために、自分自身に言葉を繰り返すなどして、自身から発したアイデアを催眠的または潜在意識的に取り入れること。」 のようなものでした。 (日本語は僕に訳なので、こなれてないですが。)
自作例文です。 In the old Japanese custom called ‘Kiribi’, a flint and steel is used to produce sparks for dispelling evil spirits. 日本の古い風習である「切り火」では、邪気を払うために、火打石と打ち金を使って火花を出します。
火打ち道具 flint and steel は、割と簡単に火花が出せるものが売っています。サバイバル的な意味でも持っていて役に立つことが有るかも知れません。