(2016.12.7)
eyetooth は、『(特に上の)犬歯、糸切り歯』だそうです。

これは、犬歯が目の下の位置にあたるからだと思います。
(目に歯が生えているということではないと思いますよ、たぶん。)
(2016.12.7)
eyetooth は、『(特に上の)犬歯、糸切り歯』だそうです。
これは、犬歯が目の下の位置にあたるからだと思います。
(目に歯が生えているということではないと思いますよ、たぶん。)
(2016.11.23)
ENT doctor は何のことでしょうか?
E は ear 👂
Nは nose 👃
Tは throat 👄
だから、『耳鼻咽喉科医師』ということになります。
otolaryngologist とも言います。
僕は何となく耳鼻咽喉科の医院苦手です。
たぶん小さな時のトラウマ。
兄の中耳炎の治療について待合室で待っていたら
悲鳴が・・・。
ちなみに
『中耳炎』はotitis media と言うそうです。
つぶやき英単語681 (2016.11.10)
『レム睡眠』のレムは、
REM = Rapid eye movement で、
急速眼球運動のことなんですね。
😴
レム睡眠 (REM sleep) では、
身体は寝てても脳は活動してて、
眼球が急速に動いてるんですって。
😴
一方、脳が眠っちゃうのが、
ノンレム睡眠(Non-REM sleep) 。
普通、一晩のうちに、何回か、
REM とNon-Rem 睡眠のサイクルを繰り返してるらしいんです。
😴
でも、本当に寝てる時、
目玉ぐるぐるしてるのですかね。
自覚ないですけど。
つぶやき英単語662 (2016.10.6)
英語で「反射神経がいい」は❓
have good reflexes だそうです。
反射神経が reflexes ですね。
🎾
good のところを、
bad とか poor や slow にすれば
「反射神経が鈍い」になります。
I have poor reflexes. とかね。
🎾
「まあ、多少鈍くても、
生きていけるさ」と強がり。
つぶやき英単語625 (2016.8.2)
『冷や汗』は英語で何❓
😰
cold sweat でいいんです。そのまんまな感じですね。
I was in a cold sweat. 「冷や汗を流した」だそうです。
つぶやき英単語621 (2017.6.25)
The patella is the kneecap bone.
「膝蓋骨は、ヒザの皿の骨だ」
Wikipedia に出てる文です。
🇬🇧
patella は、皿とか小鍋の意味のラテン語から来てるとか。
日本語でも、ヒザの皿ですからね。
🇯🇵
一方、kneecap は、ヒザのフタだから、
「膝蓋」と同じ意味になるのかな。
😎
なお、
膝蓋骨は「しつがいこつ」。
いきなり漢字の問題で出たら、正しく書ける気が ••• しません。
日本語もオモシロムズカシイ。
つぶやき英単語608 (2016.7.5)
『わき腹』は英語で flank なんですね。
(わき腹が痛いので、今日は短く。余計な事書きません。)
😔
(2016.6.11)
『自覚症状』は英語で subjective symptom だそうです。
意外と知ってないと出てこない表現じゃないでしょうか。
subjective は『主観的な』の意味で、
自覚という言葉とそのものズバリって感じでもないですから。
😨
なんか自覚症状ありすぎで、
頭スッキリしないし、
目はかすむし、
歯茎の色悪いし、
足痛いし、
金回り悪いし •••• 。
つぶやき英単語527 (2016.2.20)
fitful sleep は❓
良さそうに聞こえるけど、あまり良い眠りではありません。
『断続的な眠り』です。
😴😖😴😩😴
fitful は『発作的な、断続的な、変わりやすい』の意味だそうです。
(昨日、fit = 発作 だと知ったので、関連語も調べてみました。)
つぶやき英単語526 (2016.2.19)
『循環小数』は英語で❓
recurring decimal です。
循環が recurring で、小数はdecimal
ですね。
👉
0.3333•••• なら、
zero point three recurring というらしいです。
👉
recur は『繰り返される』の意味の動詞です。
The fit recurs. なら「発作が再発する」だそうです。
fit で『発作』の意味なのか ••••
だめだ。
調べるほど、知らない事が出てきて
まるで、循環小数 •••••••