ドラマNCIS、Season3、Episode5の中で take a hike という表現が使われていました。 これ『ハイキングに行く』の意味も有りますが、『去る、出ていく』の意味にもなります。ドラマの字幕では「トンズラ」でしたけど。 (辞書見ると、「出ていけ」という感じに命令形で使われることが多いらしいです。)
Season3のEp5、23:00ぐらいでも、Tony とMcGee のダブル突っ込みを受けていました。 Tony : Look at the guy, such a ・・ HeZiva : Pimp. Tony and McGee: Wimp. みたいな会話です。(僕の聞き取りなんで、間違ってたらごめんね)
Tony の髪が寝ぐせでツンツンになっているのを見て Ziva : You might want to do something about your hair. It’s taking up like a porcuswine ・・ oops, wrong word・・ like a porcupig ? ・・・the little animal with a little spiky #&$% McGee : Porcupine. Ziva : Porcupine ! Thank you, special agent McGee.
ドラマNCISのシーズン17の17話の中で、McGeeが Marie Kondo says ・・・ 「近藤麻理恵が言うには・・・」 って言ってて、 すごいな、こんまり、本当にアメリカでも有名なんだと思って見てたら
不用品の詰まった箱について説明するのに Delilah Kondoed for me. 「デライラが僕のためにコンドーしてくれたんだ」 ですと。 なんと、Kondo が動詞になってる! 意味は当然、断捨離するですよね。
いや、空耳じゃないですよ。聞き直して確認したから。
それに、Wiktionary にも以下の様に載ってました。 Kondo To tidy up using the methods advocated by Marie Kondo, especially keeping only those things that tokimeku (spark joy). 近藤麻理恵が提唱する方法で片付けること。 特にトキメク(喜びをスパークさせる)ものだけを残す。
Oxford dictionary の定義で、aerial perspective は The technique of representing more distant objects as fainter and more blue. 「より遠くにあるものを、よりおぼろげに、より青く描く技法」 だそうです。 モナリザの背景で使われてると美術で習った気がします。