僕ヤバのリアクション動画で学んだ「利き手」の英語は❓―👍―#つぶやき英単語 2240

(2024.1.8)
最初に問題です。
『利き手』は英語で何と言うでしょうか?

Youtubeでアニメに対する外国の方の反応をよく見るのですが、
特にFreshestAnime いうチャンネルのFresh兄貴のリアクションがお気に入りです。

アニメ「僕の心のヤバイやつ」のシーズン2の第一話が土曜日に放送されました。
僕は次の日にプライムビデオでその本編は見たのですが、
Fresh兄貴のリアクション動画もすぐにyoutubeに出ていました。

そのリアクションの中で、アニメの主人公の市川の状況について
He broke his dominant hand 「彼は利き手を骨折してて・・・」
と言っていました。

『利き手』は dominant hand でいいんですね。
『利き腕』と言う場合にも、dominant arm でOKみたいです。
この dominant は『支配的な、最も有力な、優勢な』等の意味の形容詞です。

僕ヤバのアニメの2期は初回を見た段階で既に傑作になる予感しかしない、
と言っておきましょう。
Fresh 兄貴のリアクションも合わせて見ると二度おいしいです。
いや、リアクション動画で英語表現まで覚えれば、こんなおいしいことは有りません。

tearjerker は❓―😭―#つぶやき英単語 2202

(2023.12.2)

tearjerkerは『お涙頂戴もの、涙を誘う映画(演劇、番組、話)』という意味だそうです。

jerkが『ぐいと引く』なので、jerker は『ぐいと引っ張るもの、人』の意味になります。
tearjerker は「涙を引き出すもの」ということですね。

最近のXでもこの単語見かけました。

And another surprise tearjerker episode.
Frieren Anime’s storytelling is just so powerful.
「そしてまた予想外の泣けるエピソード。
アニメ 葬送のフリーレンのストーリーテリングはとにかくすごい。」
ですと。

僕も異論はありません。

 

「僕ヤバ」のリアクションから:This man is denser than Mercury・・・-🦾-#つぶやき英単語 2122

(2023.9.14)

アニメ「僕の心のヤバイやつ」に対する英語のリアクション動画の中で、
主人公の市川のことを
”This man is denser than Mercury” と言っていました。

dense という形容詞には、
『密度が高い』と『鈍感な』の両方の意味が有ります。

なので、denser than Mercury だけを素直に読むと
「水銀(Mercury)より密度が高い (dense)」になります。
ちなみに、水銀は室温で密度13.6 g/cm3 で、鉄や銅や鉛よりも密度が高い金属です。

結局、上の文は
「とてもdense(高密度)な水銀より、この男の方がdense(鈍感)だ」
つまり
「この男はとてつもなく鈍感だ」という意味の
ひねった言い方になっているわけです。

これがEnglish Joke というやつでしょうか?
勉強させていただきました。

「僕ヤバ」のコメントに出てくるrizzは❓-💗-#つぶやき英単語 2106

(2023.8.29)

rizz は、Wiktionaryの説明によると
One’s ability to seduce a potential (usually female) love interest
『潜在的な恋の相手(通常女性)を誘惑する能力のこと』の意味の
スラングだそうです。

漫画・アニメの「僕の心のヤバイやつ」The Dangers in My Heartに対する
英語でのコメントに、このrizz という言葉が出てきます。

例えば、Reddit に”Unintentional rizz [The Dangers In My Heart]
のタイトルのスレッドが有りました。
タイトル自体が「意図せぬ誘惑」的な意味ですが、中のコメントでも 
Ichikawa is the absolute king of accidental rizz
「市川は偶然の口説き文句の絶対王だ」
のようにrizz が使われていました。

確かに、この漫画の主人公がの意図せずに発する言葉が、口説き文句みたいになるシーンがあるので、こういうのがUnintentional rizz なんだなと納得がいきます。

rizz って、まだ普通の英和辞典に載ってなかったりしますが、
こういうストーリーのコメントでは頻出単語かもしれません。
まあ、覚えておいて損はありませんね。

「僕ヤバ」の英語コメントで覚えた cringe -📖-#つぶやき英単語 2099

(2023.8.22)

アニメ 「僕の心のヤバイやつ」に対するYoutubeでの英語リアクション動画の中で、 cringe という単語がよく使われていました。
(youtube動画は
I LOVE THIS ANIME! | Dangers in My Heart Episode 1

例えば
He is so cringe.
というように形容詞として使われています。

Collins の説明によると、
形容詞の cringe はinformalな用法で
causing feelings of acute embarrassment or distaste
「強い恥ずかしさや嫌悪感をひきおこす」
という意味だそうです。

なので、
He is so cringe.
「彼はキモイ」「彼はイタイ奴だ」とか「彼には引くわ」とか
の意味になります。
(僕ヤバの最初の方の主人公「市川」が何回もこう言われてます)

ついでに他の単語も拾っておきます。

weird『変な、奇妙な』

FWB Friend With Benefits 『セフレ』

kink『変態』

wholesome『健全な』

など。

「僕ヤバ」への海外コメントから気になる英語ピックアップ―🔍-#つぶやき英単語 2073

(2023.7.29)

漫画「僕の心のヤバイやつ」に関するRedditの3年前のThreadに
How/Why does Yamada get interested in Ichikawa? 
「なぜ、どのように山田は市川に興味を持つようになったのか?」
というのがありました。(→元記事
以下は、その英語コメントから気になる英語表現や単語をピックアップしたものです。

shenanigan 『いたずら、ごまかし』  *僕ヤバの図書館での猫の鳴きまねの件

glutton 『大食家』    *ヒロイン 山田杏奈のこと

cumulatively『累積的に』

yeet ’To throw an object a long distance or with a sudden or forceful motion’
『物を遠くに、あるいは急に、力強く投げること』
       *主人公の市川が自転車を投げた件

absorbed in 『に夢中になって』

have a crush on 『に熱をあげる、に首っ丈である』

snack-o-holism  いくつか見たけれど、辞書には出ていません。これは、『スナック菓子依存症』の意味で、alcoholism 『アルコール依存症』をもじったものと考えられま。

head-over-heels 『深くはまり込んで、完全に』

aloof  『打ち解けない』

canon 『正典』

この漫画のヒロインがいつ主人公を好きになったのか?
どう思います?


アニメ「僕ヤバ」の海外ファンのコメントから:PDAって何❓-#つぶやき英単語 2061

(2023.7.17)

アニメ「僕の心のヤバイやつ(The Dangers in My Heart)」の第6話に対する英語コメントをReddit で見てたら、PDAという言葉が出てきました。

Comment
by u/LeonKevlar from discussion Boku no Kokoro no Yabai Yatsu • The Dangers in My Heart – Episode 6 discussion
in anime

“What a save from Ichikawa! That entire scene was beautiful! Now instead of eating in the library, the librarian now thinks they’re doing PDA in the library instead.…”
これを訳すと
「市川の救いの手は見事!あのシーン全体が美しかった!
司書は今、彼らが図書館で何か食べているのではなく、
PDAをしていると思っている……。」という感じですが、PDAって言うのがよく分かりませんでした。

こういう略語って厄介だと思いませんか。
例えばPDAは、
personal digital assistance(スケジュールや住所録、メモなどの情報を記録できる携帯型情報端末)
Parenteral Drug Association (非経口製剤研究協会)、
percent defective allowable (許容不良率)、
product development activity(製品開発活動)
様々な言葉の略語になっているので、畑違いだと全く違う意味だったりするわけですね。

で、僕ヤバのコメントにあったPDAは、
public display of affection『(カップルが)人前や公共の場所でイチャイチャすること』という意味の略語なのですね。(英辞郎にでてました)

なので
「司書は今、彼らが図書館で何か食べているのではなく、公共の場所でイチャイチャしていると思っている」というコメントだったわけです。

確かにイチャイチャしているのは間違いないと思います。


    

「僕ヤバ」の外国人ファンのコメントが勉強になった件-📖-#つぶやき英単語 2057

(2023.7.13)

マンガ・アニメの「僕の心のヤバイやつ」The Dangers in My Heart に対するコメントが、なんかちょっと勉強になったので引用して訳してみました。

Comment
by u/vkrili from discussion Boku no Kokoro no Yabai Yatsu • The Dangers in My Heart – Episode 12 discussion
in anime

I think we’ve all had dangers in our hearts at some point.
Maybe some of us still do.
Maybe we’ll always have them.
Those ambivalent feelings, the fog that is so difficult to explain; fear, uncertainty, anger, despair, love, and hope, that all mix and match and make us whole.
Wading through that fog not knowing who you are or where you’re going, not ever being able to truly know how another person thinks or feels but still wanting to hope and then reaching out to grasp it, that’s difficult.

「私たち誰もが、ある時期に心のうちに危ないものを抱えたことがあると思う。
今もそうである人もいるかもしれないし、
私たちはいつも危ういものを持っているのかもしれない。
霧のようなそれらのあいまいな感情を説明することは非常に難しい。
怖れ、不安、怒り、絶望、愛や希望がすべて混じり合って私たちを作り上げているから。
この霧の中を、自分が何者でどこに向かっているか分からずに進み、
他人がどう考え感じているかを本当に知ることもできず、
しかしなお希望を持ちたいと望んで、それをつかむために手を伸ばす。
これは難しいことだ。」

なんかここだけ取り出すと、深いこと言ってる気がする。
アニメの感想には見えない。

voraciousを Idol と Byron に教わった! -♬-#つぶやき英単語 2044

(2023.7.1)

Youtubeの「MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》」というチャンネルが結構好きで、よく見てます。→https://www.youtube.com/@mrfujifromjapan

Mr.Fuji と Byron がいろんな曲を聴いてリアクションするのですが、
基本的にMr.Fujiが日本語で、Byronが英語でしゃべってます。
ちょっと分析をしてみたり、細部に引っかかったり、妙なたとえ話で説明しようとしたりして、会話が面白い。

YOASOBI のIdol (アニメ推しの子のOp)の英語バージョンの回(→これ)では、
オーストリア出身のYanaちゃんもゲストで加わって、かなり盛り上がってました。

その中で、歌詞に使われていた単語に関するやり取りが有りました。
Yana: What does voracious mean?
voracious ってどんな意味?」
Byron: Ah・・, voracious means like ・・It means like a very greedy person.
「ああ、おvoracious は・・すごく欲深い人っていう感じ」

Webrioで見てみると、voracious
『むさぼり食う、がつがつしている』や
『貪欲な、あくことを知らない』の意味の形容詞です。

voracious 覚えました。
Byron 先生ありがとう。
Yanaちゃんも、質問してくれてありがとう。
あやふやなまま流さないで、その場で質問するのが大切ですね。
Mr.Fujiもいつもありがとう。

僕も「推しの子」は周回遅れで見始めました。
2期も有りますもんね。

「僕の心のヤバイやつ」の聖地巡礼2= ”THE DANGERS IN MY HEART” Pilgrimage 2 ―📷-#つぶやき英単語 2041 

(2023.6.28)

駅の『ホーム』は、英語では platform です。
(ホームと日本語で言いますけど、home ではないんですよね。当たり前か)

I visited the platform of Meguro Station on the Tokyu Meguro Line, which appears in episodes 5-6 of the anime “Boku no Kokoro no Yabai Yatsu” .
アニメ「僕の心のヤバイやつ」の第5話~第6話、
職業見学の帰り道で出てくる東急目黒線のホームに行ってみました。

This is where Ichikawa and Yamada missed the train when returning to school from their vocational visit.
市川と山田が職業見学から学校に戻る際、電車に乗り遅れた場所です。

秋田書店のある飯田橋からは地下鉄で東急目黒線につながっているので、乗り換えなしで洗足まで帰れるはずですが、市川たちは飯田橋からJRで目黒まで移動したようです。

The restroom at Tokyu Meguro station where Ichikawa went.
The stairs that Ichikawa and Yamada ran down
Meguro Station station sign
Vending machines

僕が行ったときは、自動販売機にアニメに出てきた紅茶花伝のミルクティーは有りませんでした。別のミルクティーは売ってましたけど。

山田と市川が座ったベンチも写真に撮りたかったのですが、時間的に人が多くて断念しました。

昔、僕もここ通学で使ってたので、懐かしい感じがします。(続く)

Related posts to “BokuYaba”(僕ヤバ関連投稿)→Click here
       to “Pilgrimage”(聖地巡礼関連)→Click here