つぶやき英単語1069 (2019.8.26)
前回話題にしたサッカーの久保君のレンタル移籍は、公務員や会社員の『出向』に近いですね。
👨🏻💼
I was on loan to another company last year.
「去年は、他の会社に出向していた。」
loan を使うところも共通です。
👨🏻
ただ、普通の勤め人の場合なら、会社間で多額の移籍金を払うとかはないんじゃないかな。
つぶやき英単語1069 (2019.8.26)
前回話題にしたサッカーの久保君のレンタル移籍は、公務員や会社員の『出向』に近いですね。
👨🏻💼
I was on loan to another company last year.
「去年は、他の会社に出向していた。」
loan を使うところも共通です。
👨🏻
ただ、普通の勤め人の場合なら、会社間で多額の移籍金を払うとかはないんじゃないかな。
つぶやき英単語1068 (2010.8.25)
『レンタル移籍』は?
Weblioによると
『レンタル移籍』は loan deal です。
日本語ではレンタルですが、rental とは言わないみたい。
⚽️
サッカーのニュースでは、レンタル移籍の話題はよく出てきますね。loan deal の使い方は、こんな感じです。
“Real Madrid wonder kid Takefusa Kubo will play for Mallorca this season on a loan deal,・・・” *
「レアルマドリッドのワンダーキッド久保建英選手、今シーズンはレンタル移籍でマジョルカのためにプレーする。」
⚽️
久保建英選手のレンタル移籍先は、スペイン一部のマジョルカということですが、これマヨルカって記述もあり、カタカナ的にはどちらでもいいようです。
より正式には、RCDマヨルカSAD(Real Club Deportivo Mallorca, S.A.D. )というのがチーム名らしいです。
👑
Real は英語ならRoyal で、王様がつけた冠名らしいです。サッカー好きの王様がアルフォンソ13世が、いくつもチームをReal にしちゃったんだって。その中でも、久保くんの行くRCDマジョルカは、王様が自分で持ってたサッカークラブらしいです。
🇪🇸
久保選手は、Real からもう一つの Realに行ったんですね。レンタル期間は今シーズン中ですから、十分にスペインのトップでやれるチカラを示して、来期はマドリッドに凱旋してもらいたいものです。
🇪🇸
*(managingmadrid.com,By Lucas Navarrete on August 21, 2019)
⚽️
Soccer: Kubo to kick off Spanish season with Mallorca
(Mainichi Japan, August 23, 2019 )
サッカー: 久保はスペインリーグ今シーズンのキックオフをマジョルカで。
⚽️
REAL MADRID have sent their young Japanese starlet Takefusa Kubo on loan to La Liga rivals Real Mallorca for the remainder of the season.
(thesun.co.uk 23rd August 2019)
レアルマドリッドは、彼らの若い日本人スター久保建英を、同じスペイン1部リーグのレアルマジョルカへ今シーズン末までの期間のレンタル移籍として送り出した。
⭐︎
18才の日本人が、スペインのラ・リーガでデビュー。ここがスタート地点で、どこまで行くのか。期待∞。
つぶやき英単語1067 (2019.8.23)
GSOMIA は?
General Security of Military Information Agreement の略語。
ジーソミア「軍事情報包括保護協定」ですね。
📰
日韓のGSOMIA、韓国が破棄とのニュースで、ちょっとビックリ。
ミサイル飛ばすの好きな国が近くにいる状況で、情報の共有は必要でしょう。こういう事は、クールな判断をするべきなんじゃないかな。
South Korea scraps military intelligence-sharing agreement with Japan (edition.cnn.com/2019/08/22)
つぶやき英単語1066 (2019.8.22)
candy をつけたら違法になるのは①目 eye, ②耳 ear ③鼻 nose のどれ?
🙈
① eye candy は、『一見魅力的な(目の保養になる、見掛け倒しの)人、物』です。
まあ、見掛けがいいことは違法にはならないですよね。
(美しすぎるのは罪ということはもあるので、お心当たりの方は気を付けて)
🙉
② ear candy は、『耳に心地よい曲』です。軽いポピュラーミュージックで、耳心地はいいものの、長く続くインパクトや重要性はない感じのものです。これも全然違法ではありません。
🍭
①②とも、キャンディはカラフルでキラキラしてるけど、そう大した食べ物じゃないっていうイメージがベースになってると思われます。
🙊
ということで、正解は③。
nose candy が違法です。
『鼻から吸い込む麻薬(特にcocaine)』のことですから。
外国行って、そういう誘いがあっても、絶対ダメですよ!
知らなかったじゃ済みませんからね。
つぶやき英単語1065 (2019.8.19)
『外来患者』は❓
outpatient が『外来(通院)患者』です。
対義語は、inpatient 『入院患者』ですね。
😷
outpatient appointment が『外来診療予約』です。
僕の次の通院は来月に入ってからです。
まあ、しっかり直さないといけないので、気長に構えてます。
つぶやき英単語1064 (2019.8.18)
『南アフリカ国歌』は、South African national anthem またはNational anthem of South Africaです。
🇿🇦
ラグビーワールドカップに先立ち、9/6に日本代表と南アフリカの試合が組まれています。
開催地 熊谷では、南アフリカの国歌を観客が合唱して遠来の相手チームを「おもてなし」する企画があります。
🇿🇦
8/17に、本番と同じラグビー競技場で南アフリカ国歌の練習イベントがあり、僕も参加してきました。メディアの取材とか来てて、なかなか面白い体験でした。動画もネットに上がっているようです。(Twitterのリンク貼っときます)
関連 Youtube動画:南アフリカ国歌を覚えたい人にはお勧め
🇿🇦
南アフリカの国歌は、5つの言語のパートで成り立っています。元は人種隔離政策をとっていた南アフリカ。その時の黒人解放運動で多く歌われていた「神よ、アフリカに祝福を」と、その時代の白人側の国歌「南アフリカの呼び声」を合わせてできた歌です。白人と黒人や部族間の壁を乗り越えるシンボルとして、ネルソンマンデラ大統領が制定しました。
🇿🇦
この歌の最後の部分は以下のように英語になってます。
Sounds the call to come together,
And united we shall stand,
Let us live and strive for freedom
In South Africa our land.
🇯🇵
「共に来たれとの呼び声に、
私達は一つになって立つ。
自由を求めて生き、そのために戦おう。
私達の国、南アフリカで。」
ぐらいの訳になるでしょうか。
自由や平和は当たり前にあるものでなく、本当の融和によって作られ守られるものだと感じます。
🇯🇵 🇿🇦
前回のワールドカップで日本が奇跡的に勝利しましたが、南アフリカはラグビーの最強国の一つです。 (関連投稿 2015.9.20)
9/6の日本代表対南アフリカのラグビーの試合当日には、彼らへのリスペクトを込めて、この国歌を歌おうと思っています。(ただし、出遅れてチケットが取れてないので、パブリックビューイングでになりそうですが。)
つぶやき英単語1063 (2019.8.15)
タラタラしてんじゃねーよの続き
🏌🏻♀️
ゴルフの渋野選手で注目の駄菓子のネーミング「タラタラしてんじゃねーよ」。前回、これをWeb 翻訳で英語にしようと試しましたが、全くダメという結果でした。
⭐️
でも、せっかくなので、少し方針変えて、とりあえず英文にしてみましょう。
直訳では英語にならないので、同じような意味の日本語と訳文を考えることにします。
「タラタラしてんじゃねーよ」=
さっさと動け。
→ Move quickly.
だらけるな。(怠惰になるな)
→Don’t get lazy. Don’t be slack.
時間を無駄にするな。
→Don’t waste time.
🎸
あと、違う方向になりますが、
よっちゃん食品の「タラタラしてんじゃねーよ」の袋には、ロック歌手らしい人物が観客を煽ってるような絵が描いてあります。
あれがロックバンドのMCなら、
「タラタラしてんじゃねーよ」=
もっと騒げ。
→ Make some noise!
準備はいいか。
→ Are you ready ?
行くぜ !
→ Here we go !
などでもいいかもしれません。
🐟
もちろん、あの駄菓子の名前はタラタラと原料の鱈をかけてるのですが、そのダジャレも含んだ訳は不可能だと思います。
無理にでも、タラ= cod を入れて英語の商品名をつけなきゃいけないとしたら、
Yotchan’s cod meat sticks
ぐらいじゃないでしょうかね。
面白み足りないけど。
つぶやき英単語1062 (2019.8.10)
タラタラしてんじゃねーよ vs Net翻訳
🏌🏻♀️
遅ればせながら、ゴルフの渋野日向子選手、Women’s British Open 優勝おめでとうございます。快挙ですね。
🏌🏻♀️
それを記念して、渋野選手が試合中にもぐもぐして話題の駄菓子の商品名「タラタラしてんじゃねーよ 」をNet翻訳で英語にしたらどうなるか、やってみました。
📱
1) Google 翻訳にそのまま入れてみました。
「タラタラしてんじゃねーよ」
→ I’m not swaying.
逆翻訳で日本語に戻すと「私は揺れていません」
😞
ダメですね、これは。主語が私になってるし、「してんじゃねーよ」を「していない」の意味に捉えています。
確かに「(俺は)たらたらしてんじゃねーよ。仮眠の時間なんだよ。」というシチュエーションもあり得ます。英語に訳しにくい文かもしれません。
ただ一般的には、相手にタラタラしないように促してる意味として、英語なら命令形にすべきところでしょう。
😑
2) excite翻訳では、どうでしょう。
「タラタラしてんじゃねーよ」
→ It’s done drippingly, and, oh, then I don’t have that.
訳し戻すと → 「それはdrippinglyにし、おお、その時、私はそれを持っていない。」
コメントできないカオス。
😫
3) Weblio 翻訳でも試してみました。
「タラタラしてんじゃねーよ」
→ Thallacod してのではないよ
⁉️
何これ、英語になってないし、日本語の部分も変。
Thallacod はweblioの辞書で引いても出てこない謎の言葉。cod は魚のタラですがThallaは人名地名か?
cod をタラと読めば音的にタラタラに近いのかな。確かに、よっちゃんの駄菓子はタラ使ったやつだけどね。
😰
thallacod を検索すると、米国のサイト(辞書、その他)では見当たりませんでした。
日本のサイトでは、日本語から自動翻訳したらしき英文で、タラタラ=thallacod になっているのをいくつか発見しました。
「ろくに動かずにタラタラしてる」のタラタラも、「鼻血タラタラ」も、thallacodになってるのがあります。なにこれ。
昔のYahoo翻訳でもタラタラ=thallacodになってたらしいです。歌詞を自動翻訳した結果が載ってる例で確認しました。
😱
その中でも、2019.8.10現在で、global.rakuten.comの中の「タラタラしてんじゃねーよ スティク」の英語商品説明が
“ 19 g of 100 yen thallacod してんじゃないよ sticks (containing ten bags)”
のように謎の単語 thallacod を使っています。どこかの自動翻訳(Weblioか)を使ったのかもしれませんが、さすがにこれは・・。
渋野選手効果か売り切れなので商売的にはいいのかな。
😣
結果は「タラタラしてんじゃねーよ」の翻訳に関して、Net翻訳の3連敗です。
英語へのNet翻訳は非常に便利ですが、万能ではありません。
外に出して恥をかかないためには、
① 翻訳の前に原文を英語になりやすい日本語に直す。(省かれた主語を加える。一文を短く簡潔な表現にする、など)
②英訳結果を日本語に再翻訳して、意味が変わらないか確認する。
③自分の知らない英単語が有ったら、意味と使い方確認する。
などを心掛けてリスク回避した方がいいと思います。もちろん、自動翻訳の方も進歩しますから、もう少しすれば、そんな用心も必要なくなるかもしれませんが。