英語で「雹(ひょう)」は?-( ゚Д゚)-#つぶやき英単語 1636

(2022.6.2)

前にも書いたと思うのですが、『雹』は英語では hail と言うのですね。

hail は不可算名詞なので、1個の雹はa hailstone とかa piece of hail となります。

「今日、雹がふりました」は、We had hail today. と言えますし、
hail を自動詞として使って、It was hailing today. という言い方もできます。

hailstones

今日、激しい雨が降り出したと思ったら、突然バラバラという音になって、雹(ひょう)が降ってました。(すごかった。)

写真の白いの小石じゃなくて雹だから。

excelsiorは?-☕-#つぶやき英単語 1635

(2022.6.1)

この前入ったカフェの名前が EXCELSIOR CAFFÉ というのですが、
excelsior ってどんな意味でしょうか?

気になりますね。
で、調べました。ちゃんとWeblioに出てました。

excelsior は『より高く』という意味の形容詞で、間投詞としても使われます。
iksélsiər イクセルスィオ(ァ)のような発音になります。

この言葉は、米国ニューヨーク州の標語になっているそうです。
New York’s official state motto is simply one inspiring word; “Excelsior” (ever upward).
「ニューヨーク州の公式標語は、Excelsior(より上へ)という刺激的な一語ですだけです」

たぶんカフェの名前、この「より上へ」的な意味から来ているのだと思います。
ここで、たぶんと言っているのは、
excelsior という言葉には、『木毛(荷造りの詰め物に用いる細かいかんなくず)』という別の意味も有るからです。まあ、かんなくずの方ではないと思うのですよ。

このカフェの店名の由来は、調べたんですけど分からずじまいでした。
分かったのは、このお店がドトールコーヒー系列で、イタリアンエスプレッソを中心にした差別化店ということです。
なるほど。

英語で「サル痘」 は?-😱-#つぶやき英単語 1634

(2022.5.31)

この頃、ニュース記事で『サル痘』という言葉を見かけます。
「さるとう」って・・・?

『サル痘』は英語で monkeypox だそうです。また、感染症ですね。

BBCのサイトに
What is monkeypox and how do you catch it?
「サル痘はどんな病気で、どのようにかかるか?」
という記事が有りました。

Monkeypox is caused by the monkeypox virus, a member of the same family of viruses as smallpox, although it is much less severe and experts say chances of infection are low.
サル痘は、天然痘と同じウイルス科のサル痘ウイルスによって引き起こされるが、重症度ははるかに低く、感染の可能性は低いと専門家は述べている。」

サル痘は、天然痘smallpox)に近いウィルスが原因で起こる病気なんですね。
症状も似ていて発熱、頭痛、筋肉痛などと、発疹 (rash)を伴います。
発疹はかさぶたになって、痕が残る場合があるらしいです。

ほとんどの場合、水ぼうそう(chickenpox)に似た軽い症状までで数週間で自然に治るそうですが、時に重症化することがあり、西アフリカでは死者が出たと報告されています。

このBBCの記事では、直近の1週間で英国での症例が170件以上だそうです。
なんか、またちょっとやな感じになっていますが、これはそうひどいことにはならないと思うんですけど・・・。

天然痘のワクチンで有効に予防できるようなのですが、天然痘が根絶されて久しく、種痘受けてない人が多いので、また新たなワクチン論議が起きるのかもしれません。

イギリスでは予防のための注意事項に
「かかってたらイチャイチャするな」的なことが書かれているようです。
もっとストレートにですが。



英語で「五月病」 は?-💙-つぶやき英単語 1633

(2022.5.30)

『5月病』をWeblioや英辞郎やで調べるとMay blues と出てきます。
blues が『気のふさぎ、憂鬱』ということですね。

でも、5月病って4月に新生活が始まる日本だからこそのものではないでしょうか。
なので、日本の事情を知らない人には、May blues =5月の憂鬱というだけでは伝わらない部分があると思われます。

例えばWeblioの説明のように
blues experienced by college freshmen or workplace recruits shortly after beginning school or work
「新入生や新入社員が学校や会社が始まってしばらくして感じる憂鬱」
のように言って、
Most schools and companies in Japan begin in April.
「大部分の日本の学校や会社が4月に始まる」ことを付け加えれば理解してもらえるのではないでしょうか。

5月に調子が出なかった人も、そろそろエンジンがかかってくるかもしれません。
もう5月も終わっちゃうので、6月は笑顔で過ごせるといいですね。

Not a ballpark figure! ―🔢-#つぶやき英単語 1632 (祝優勝 Wild Knighs 🏉)

(2022.5.29)

ジャパンラグビーリーグワンの決勝戦、サンゴリアス vs ワイルドナイツ 見てきました。
行きました、新国立競技場。

で、試合途中で観客数 33604人と発表されたのですが、
ちょっとこれで思い出したのが ballpark figure という英単語。

ballpark figure は直訳なら「野球場の数字」なのですが、
これで『概算、概数』という意味になります。おおよその数字ってことですね。

なので、観客数が30000人以上とか約30000人と言えば ballpark figure ですけど、
「33604人という数字だと ballpark figure じゃないなあ。」
というあまり重要でない感想なんですけど・・・。
(野球場じゃなくて国立競技場でラグビーの試合だしね。)

Number of spectators for Japan Rugby League One Playoff-final

試合の方は、ワイルドナイツの勝利ということで、優勝おめでとう!
Congrats Wild Knights!

関連投稿→Wild Knights’ proverbs

英語で「陰キャ、陽キャ」は?-👥-#つぶやき英単語 1631

(2022.5.28)

この頃、
おとなしくて内向的なキャラクターの人を『陰キャ』、
活発で外向的な人を『陽キャ』と言ったりしますね。

こういう言葉は、まだ辞書に載るほど定着していないですけど、
ネットを見るとそれなりに「英語でこう言う」というのが出ています。

英語では introvert が『内向的な人』という意味で、陰キャに近いようです。
『内向的な』の意味の形容詞は、このままのintrovertintroverted です。

反対の extrovert が『外向的な人、外向的な』の意味で、陽キャに当たるということです。extroverted でも『外向的な』の形容詞になります。

例文です。
She’s a bit of an introvert, while her boyfriend is an extrovert.
「彼女はちょっと内向的な人だが、彼氏の方は外向的だ。」

まあ、いろんなタイプがいるから世の中面白いんじゃないでしょうかね。


こんな言葉覚えたいわけではない・・・?-😿-#つぶやき英単語 1630

(2022.5.27)

ニュース記事を見ていて、
嫌な言葉でも何回も出て来るんで覚えてしまうことがあります。

mass shooting 『銃乱射(事件)』

Wictionary の説明だと
(crime) The shooting of multiple people over a short period of time, particularly when there are many victims and/or the victims are chosen indiscriminately.
「(犯罪)短時間に短時間に複数の人を射殺すること。特に多くの犠牲者が出る場合や犠牲者が無差別に選ばれる場合。」だそうです。

他にも、massacre 『大虐殺』とか。
(これ発音記号で mǽsəkər、マサカァみたいな発音です。)

なんかアメリカのニュースで覚えてしまいました。

余計なお世話かもしれませんが、銃の規制を少し厳しくした方が
いいんじゃないでしょうか。

“When in god’s name are we going to stand up to the gun lobby?”
US President Joe Biden speaks after mass shooting at Texas school
「私たちはいったいいつになったら銃ロビーに立ち向かえるんだ」
ジョー・バイデン米大統領、テキサス州の学校での銃乱射事件を受けて演説
(まず、大統領が立ち向かわないとね)

この花の名前を僕は知らない(英語どころか日本語でも)-❓-#つぶやき英単語 1629

(2022.5.26)

この写真の花の名前、英語で何と言うかご存知ですか?

僕は知りませんでした。英語どころか、日本語でも何の花かさっぱりで。
畑に咲いていたんで、野菜の花なんですが・・・。

このように、知らないものに出会って、その名前を英語で知りたい時は、
詳しい人や専門家に聞くのが手っ取り早いかもしれません。
ただ、そのためには英語で、そのものの特徴ぐらい説明できた方がいいですね。

例えば、この花のことを英語で説明するとすれば、

The flowers of this vegetable can be seen in the patch around May.
「この野菜の花は5月頃に畑で見ることができます。」

The flowers are star-like and several are clustered together.
「その花は星のような形で、いくつか集まって咲いています。」

The flower has light purple petals with a raised orange center.
「その花は薄紫色の花びらを持ち、花の中央にオレンジ色の盛り上がった部分があります。」

このぐらい説明すれば専門家なら正解を答えてくれると思います。
(写真が有るんだから、最初からそれ見せれば絶対ですけど。)

These are potato flowers.
「ジャガイモの花ですね。」

栽培してはいけないケシの花の英語-😵‍💫-#つぶやき英単語 1628

(2022.5.25)

ケシには栽培してはいけない品種があります。

禁止されている『ケシ』は、英語では opium poppy と言います。
opiumは『阿片(アヘン)』のことで、日本語でも阿片ケシと呼ぶ場合もあるそうです。
このケシの実が阿片の原料になるわけです。
(そもそもopium の語源はギリシャ語で、「ケシの汁」の意味だそうです。)

なお、poppy とだけ言うと、園芸品種のヒナゲシ cone poppy などもふくみます。
似たような花でも麻薬成分を多く含む危険な品種と、そうではないものがあるのです。

最近、この opium poppy が多く自生しているところが見つかったとのニュースが出ていました。→これ

内容は
As many as 3,500 opium poppy plants, which can be used to make opium, were found growing wild.
「阿片の原料となるケシが3500株自生しているのが発見された。」

ちょっと見ればきれいな花かもしれませんが、危険な作用があるものですのでご注意ください。


miniature は?-🖋-#つぶやき英単語 1627

(2022.5.24)

miniature は、名詞の『ミニチュア、縮小模型』や形容詞の『小型の、小規模な』という意味ではよく知られていると思います。

でも、miniature には『細密画』という意味も有るのです。

実は、miniature は本来は、元は絵の方から来ているんだそうです。
鉛丹(えんたん)という朱色の顔料をラテン語でminium(ミニウム)といい、この顔料で彩色され描かれた中世の写本の挿絵・装飾をフランス語で miniature ミニアチューレと呼ぶそうです。このミニアチュールは型が小さいものが多かったので、小型の判型で緻密に描かれた装飾画や細密画のことを指すようになり、「細かい、微細な」の意味のminute に関係する語との誤解も加わって、しだいに縮小模型なども指すようになったらしいのです。

例文です。
Fukaya Station is shaped like a miniature Tokyo Station.
「深谷駅は東京駅のミニチュアみたいな形です」
ほんとだよ。

Fukaya Station 深谷駅