英語で「染料」や「顔料」は?―🎨―#気になる英語調べ隊 2715

(2025.8.9)

染料(せんりょう)と顔料(がんりょう)は、ともに色を付けるために使われる材料ですね。

英語では『染料』は dye 、『顔料』は pigment と言います。

染料は水や油などの溶剤に溶け、繊維に吸収されることで紙や布に色を付けます。
一方、顔料は溶剤に溶けない粉末粒子から成り、バインダーと混合した状態で着色に用いられます。
Dyes dissolve in solvents such as water and oil, and color paper and cloth by being absorbed into their fibers.
On the other hand, pigments are composed of powder particles that do not dissolve in solvents and are used for coloring in a mixed state with a binder.

墨は、煤(すす)の微粒子を水に分散させたもので、顔料系なんですね。
絵具も顔料を主成分とするものが多いとのことです。


英語で「絵日記」は?―🖌―#気になる英語調べ隊 2475

(2024.8.20)

夏休みの宿題というと絵日記を思い出す人が多いかもしれません。

この『絵日記』は英語では picture diary や illustrated diary だそうです。

例えば
「息子は夏休みの宿題の絵日記を書いている」は
My son is writing a picture diary for his summer homework.
のようになります。

大人になってから絵日記なんかつけたことないけれど、
かえって今やったら面白いかも。

pitch in は?―🤾―#気になる英語調べ隊 2468

(2024.8.13)

pitch in は投げ入れるみたいに見えますが、
『協力する、力を貸す』の意味になるそうです。

他にもpitch in は『懸命にやりだす』『 勢いよく食べ始める』の意味でも使われるそうです。

例えば
He pitched in with the party preparations.
「彼はパーティーの準備に協力した」
のように使えます。

僕ヤバ聖地巡礼7:あのラーメン屋=”THE DANGERS IN MY HEART” Pilgrimage 7:That ramen shop―🍜―#つぶやき英単語 2327

(2024.3.31)

Today is the last broadcast day of “THE DANGERS IN MY HEART” anime season 2, so it seems a little late to post this, but I also took pictures of the (model) ramen shop, so I’ll post it here.
今日が「僕ヤバ」アニメシーズン2の最終回放送日なので、今さら感は有りますが、あのラーメン屋(のモデル)の写真も撮ってたので貼っときます。

In the manga and anime, the name of the store is changed a little, but it exists almost exactly as it is. The nearest station is Mita Station on the subway.
マンガ・アニメではちょっとだけ店の名前変えてますけど、ほぼそのまんまで存在します。最寄り駅は地下鉄の三田駅ですね。

Unfortunately, I don’t have the confidence to enter this restaurant because I have a small appetite.
残念ながら、ぼくは小食なのでこのお店に入る自信がありません。

This ramen shop scene appears in the manga’s seventh volume and the anime’s second season, episode 9.
このラーメン屋のシーンが出てくるのは、マンガ第7巻、アニメ第2期9話です。

☆僕ヤバ関連投稿(Related to Bokuyaba) →ここ

pick on は❓-😿-#つぶやき英単語 2077

(2023.8.2)

pick on で『(からかうようなことを言って)いじめる、いびる』の意味になるのだそうです。

例えば、次のように使えます。
He was always being picked on by the upperclassmen.
「彼はいつも上級生にいびられていた」

また、pick on は
『(人の)あら探しをする、(人を)責める』や『に目をつける、指名する』などの意味でも使われます。

例文です。
Stop picking on your subordinates and look for things to praise them for.
「部下のあら探しはやめて、ほめるところを探しなさい」

まあ、言葉だけでも人を傷つけることがあるので
お互い注意しましょう。

「僕の心のヤバイやつ」の聖地巡礼1= ”THE DANGERS IN MY HEART” Pilgrimage1 ―📷-#つぶやき英単語 2040 

(2023.6.24)

『聖地巡礼』を和英辞典でひくと、pilgrimage (to sacred place)と出ています。

聖地巡礼というのは大げさですが、先週僕はアニメや漫画の「僕の心のヤバイやつ」に出てきた場所に行ってみました。
Calling it a pilgrimage is an exaggeration, but last week I went to a place that has appeared in the anime and manga series ” Boku no Kokoro no Yabai Yatsu” (“The Dangers in My Heart”).

まず、アニメ 第5話に出てきた「秋田書店」です。
市川や山田が職場見学にいって、バキの生原稿見たりした出版社ですね。
もちろん僕ヤバの出版社でもあります。

JRなら飯田橋駅の東口が最寄になると思います。

JR 飯田橋駅 JR Iidabashi-station

秋田書店のすぐそばにコンビニが有ります。
山田がミルクティーを「買わしてもらえなかった」コンビニのモデルと思われます。

Season 1 of the anime “Bokuno no Kokoro no Yabai Yatsu” ended on a positive note, and it has been announced that Season 2 will air starting next January.
アニメの「僕の心のヤバイやつ」のシーズン1が好評のうちに終了し、シーズン2が来年の1月に放送開始されることが発表されました。

秋田書店の皆さんもさぞお喜びのことでしょう。(続く)

Related posts to “BokuYaba”(僕ヤバ関連投稿)→Click here
       to “Pilgrimage”(聖地巡礼関連)→Click here

pie in the sky の意味は?―🥧―#つぶやき英単語 1677

(2022.7.13)

今日の気になる英語:pie in the sky の意味は?

これは直訳なら「空中のパイ」ということですが、空においしそうなパイが浮かんでても届かないので食べることができないわけですね。
なので、
pie in the sky は『現実にはあり得ない事、実現できない夢、絵に描いた餅』のような意味になります。

例文です。
A: His invention is a breakthrough that solves the energy problem.
B: I think his idea is only a pie in the sky.
A: 彼の発明はエネルギー問題を解決する画期的なものだ。
B: 僕は彼のアイデアは絵に描いた餅に過ぎないと思う。

これが pie-in-the-sky の形では、『現実にはあり得ない、絵に描いた餅の』等の意味の形容詞になります。

pie-in-the-sky project なら、「非現実的なプロジェクト」になります。
こういうものに関わってしまうと大変なことになるのかもしれません。

Yes, I have a number. なにこれ?-🧮-#つぶやき英単語 1610

(2022.5.8)

Yes, I have a number.  これ、円周率の覚え方なんですって。

yes=3、I=1のように字数を見ると、3.1416という円周率の数字になるんですね。
なるほど。

ひらめいた人のイラスト(男性)

ちなみに『円周率』は、
the ratio of the circumference of a circle to its diameter
「円周の直径に対する比」ですが、
英語では、circular constant や number Pi、あるいは単に Pi (π)になります。

例文です。
Pi (the ratio of the circumference of a circle to its diameter) is a constant of approximately 3.14.
円周率(円周の直径に対する比)は、約3.14の定数である。



Rugby Championship Round Five : All Blacks vs Springboks の記事タイトルで拾った表現―🏉―#つぶやき英単語 1428

(2021.9.28)

Rugby Championship のRound 5 として、ニュージーランド All Blacks と南アフリカ Springboks の試合が先週末に有りました。結果は、19-17の接戦でした。

このラグビーの試合、ハイライトだけ見たんですが、弟の方のバレット選手のペナルティキックで最後にオールブラックスが逆転したんですね。

その試合の英文記事タイトルをいろいろ見たら、
わりと面白い表現を見つけたので、ちょっと情報おすそ分けさせていただきます。

① Rugby-All Blacks edge Springboks in 100th test to win Rugby Championship
「100回目のテストマッチでオールブラックスがスプリングボクスに僅差で勝ち
ラグビーチャンピョンシップを制す」
この場合のedge は動詞で『(相手を)僅差で破る』の意味です。
(https://jp.reuters.com/article/uk-rugby-union-championship-nzl-zaf-idUKKBN2GL07O)

② Rugby Championship – New Zealand 19-17 South Africa: All Blacks seal title with late penalty
「ラグビーチャンピオンシップ – ニュージーランド 19-17 南アフリカ:
オールブラックス、終盤のペナルティでタイトル獲得」
seal ~ with … で、『…により~を決定付ける、を固める』の意味になるようです。
ペナルティキックで勝ってタイトルを決定付けたわけですね。
(https://www.bbc.com/sport/rugby-union/58689678)

③ New Zealand pip South Africa in 100th Test to claim Rugby Championship
「100回目のテストマッチでニュージーランドが南アフリカを破り、ラグビーチャンピョンシップを制覇」
ここでのpip は『(相手を)打ち負かす』の意味の動詞です。
(https://www.rugby.com.au/news/all-blacks-springboks-how-to-watch-australia-centurion-test-live-blog-live-scores-time-teams-match-report-2021925)

④ All Blacks deny Springboks at the death in Rugby Championship
「ラグビーチャンピオンシップで 死闘の末 オールブラックスがスプリングボクスを倒す」
ちょっと、これ訳に自信ないけれど、こんな言い方も有るんだなと言うことだけ
覚えておきましょう。
(https://www.theguardian.com/sport/2021/sep/25/all-blacks-deny-springboks-at-the-death-in-rugby-championship)

記事のタイトルは一行で目を引かないといけないので、簡潔かつキャッチーな表現を使うのだと思います。記者さんのセンスが問われるところかもしれません。

個人的な感想ですが、All Blacks や Springboks でも、特に日本のチームでプレーしていた選手は、つい応援したくなりますね。

píːk はいろいろ―🗻―#つぶやき英単語 1368

(2021.5.25)

カタカナで書いてピーク、発音記号で píːk の単語って、
実はいろいろあるんですね。

peak 『山頂、絶頂』
peek『そっとのぞく, ちらっと見る』
peke 『チン、ペキニーズ』
pique『(自尊心を傷つけられたときの)立腹,不機嫌』
みんな発音は píːk です。

🌄

全部盛り英作文;
Peek at the peke at the peak of his pique.
「あの不機嫌の絶頂にいるチンをのぞいてごらん」
(すみません、繋げてみただけです)

こういうhomonym (同音異義語)とか homophone (異形同音異義語)は
時に紛らわしいですけで、そこが言葉の面白いところですよね。