(2025.2.4)
Health is Wealth は「健康は富」ということ。
元気でないと働けないし。

インフルエンザになってしまいました。
健康の大切さを思い知っているところです。
(2025.2.4)
Health is Wealth は「健康は富」ということ。
元気でないと働けないし。
インフルエンザになってしまいました。
健康の大切さを思い知っているところです。
(2025.1.31)
bad が『悪い』で actor は『俳優』なので、 bad actor は『大根役者』と思いますよね。
正解です。確かに、辞書にこの訳語が出ています。
ただ、bad actor は別の意味でもよく使われています。
具体的には、『厄介者、面倒を起こす人、悪人、常習犯、たちの悪い動物、有害物質』などの意味も有るのです。
例えば、Xのポストにこんな文が出ていました。
INVESTOR ALERT: Beware of investment scams related to the California wildfires.
Bad actors often use disasters to lure victims into investment scams.
訳「投資家に警告:カリフォルニア山火事に関連した投資詐欺にご注意ください。
悪人たちはしばしば災害を利用して被害者を投資詐欺に誘い込みます。 」
この場合、bad actors は悪人たちとか悪徳業者の意味になります。
INVESTOR ALERT: Beware of investment scams related to the California wildfires.
— U.S. Securities and Exchange Commission (@SECGov) January 23, 2025
Bad actors often use disasters to lure victims into investment scams. Learn how to protect yourself: https://t.co/qlN08ZHktK pic.twitter.com/A6p8I2vMG0
これは、災害を利用した投資サギに関する注意文なんですね。
多くの人が大変な時に、それをネタに詐欺を働くような人間は
完全なbad actor と言っていいでしょう。
(2025.1.30)
辞書サイトWeblio の検索ランキングで最近 udder という単語を見かけました。
なんだっけこれ?
辞書見たら、udder は『(ウシ・ヤギなどの袋状に垂れた)乳房』ですと。
知らん、こんなの。
( utter 『話す、口に出す』『まったくの』と間違えたわ)
これ、Collins の辞書で引くと
udder
the large baglike mammary gland of cows, sheep, etc, having two or more teats
「2 つ以上の乳頭を持つ牛や羊などの大きな袋状の乳腺」
だそうです。
話はずれますが、
上の説明に mammary 『乳房の』という形容詞が出てますけど、
ここでピンときました。
母親のことをママっていうのは、乳房があるからなのでは。
現に
関連する名詞の mamma は
『哺乳器官、 乳房、ママ、おかあちゃん』の意味だそうです。
乳房=ママということでは?
(そもそも元はラテン語の mamma で『乳房』の意味ですと。)
『おかあさん、ママ』の意味のmom もmammaが語源らしいです。
ついでに、『哺乳類』を mammal っていうのも、乳房関係なんですね。
語源はやっぱりmammaだそうです。
(2025.1.29)
A huge sinkhole in Yashio City has swallowed a truck, trapping a 74-year-old driver.
Emergency crews have been battling unstable ground, using cranes and pumping oxygen.
訳「八潮市で巨大な陥没穴がトラックを飲み込み、74歳の運転手が閉じ込められた。
救急隊員はクレーンを使ったり酸素を送り込んだりして、不安定な地盤と闘っている。」
この場合の sinkhole は『陥没穴』です。
A huge sinkhole in Yashio City has swallowed a truck, trapping a 74-year-old driver.
— CGTN Europe (@CGTNEurope) January 29, 2025
Emergency crews have been battling unstable ground, using cranes and pumping oxygen.#japan #sinkhole #SinkholeRescue #JapanEmergency #UrbanDisaster #RoadSafety #EmergencyResponse pic.twitter.com/uwkowfmFTy
救助活動がうまくいくことを祈りたいと思います。
自動車に乗っていて目の前の道路に突然あんな大穴が開いたら、
避けようがないと思います。
古い下水管が原因かもしれないとのことで、別のところでも同じようなことが起きるかもしれません。あらためてチェックが必要でしょう。
(2025.1.28)
英語で『定性分析』は qualitative analysis と言います。
qualitative は『質的な、定性的な』
辞書 Merriam-Websterでの qualitative analysis の説明は
chemical analysis designed to identify the components of a substance or mixture
訳「物質や混合物の成分を特定するための化学分析」
のようになっています。
これに対し『定量分析』は英語で quantitative analysis です。
Merriam-Websterの説明で、quantitative analysis は
chemical analysis designed to determine the amounts or proportions of the components of a substance
訳「物質の成分の量または比率を測定するための化学分析」です。
例文です。
What this EDS (Energy Dispersive X-ray Spectroscopy) can do is qualitative analysis, not quantitative analysis.
「このEDS(エネルギー分散型X線分光法)でできるのは定性分析であり、定量分析ではない。」
(2025.1.26)
ホロライブのノエル団長が配信で
「win-win の反対は lose-lose か?」と言っていましたが
それ正解みたいです。
win-winは『(交渉などで)両者に有利な』で、
これと反対の lose-loseは『両者に不利な、お互いに損をする』になります。
辞書にも出ています。
(関連投稿→白銀ノエルさん関係)
(2025.1.26)
ホロライブのノエル団長が配信で言っていたように
電気自動車のテスラ Tesla の社名は、セルビア系アメリカ人の電気技術者 二コラ・テスラ Nikola Tesla にちなんだものだそうです。
Nikola Tesla は天才型の人物と言われ、交流電気方式は彼の発明が元になっています。
エジソンのライバル的な立ち位置で語られますが、最初はエジソンのもとで働いていて独立したそうです。(方向性の違いがあったんですね。)
The unit of magnetic flux density “tesla” is named after the electrical engineer Nicola Tesla.
磁束密度の単位である「テスラ」は、電気技術者 ニコラ・テスラにちなんで命名された。
テスラコイル Tesla coil の放電のイメージが強くて
二コラ・テスラって天才型と言うかマッドサイエンティストっぽい感じがします。
名古屋市科学館の放電ラボ、でっけえテスラコイルがバチバチするの見られて最高なので行くべき
— みんなのメザャピョ🐇 (@Mezame0318) June 19, 2023
定員あり先着制なのでお早めに pic.twitter.com/pkXyuJdpDf
(関連投稿→白銀ノエルさん関係)
(2025.1.25)
ホロライブのノエル団長がドンキーコングのゲーム配信で、空中で追いかけてくるような動きの敵を「ホーミング」と言っていました。
ホーミングは英語で homing で、この場合は『自動追尾(の)』の意味だと思われます。主に、ミサイルについて使われる言葉ですね。
その他に、homing には『帰巣性(の)』の意味も有ります。
ハトなどが巣に戻る性質のことですね。
同様に、形容詞として『家に帰る』の意味にもなります。
home を動詞で使った場合には、
ミサイルなどが『(目標に)向かう』や、『巣に帰る、家に帰る』の意味になるそうです。
(関連投稿→白銀ノエルさん関係)
(2025.1.24)
impersonate には『(~に)なりすます』の意味が有ります。
その他に『(人の)物まねをする、(役を)演じる』のようにも使われます。
他動詞なので、まねする相手が目的語になります。
Audio of Ippei Mizuhara impersonating Shohei Ohtani on a phone call to the bank has been made public.
「水原一平が銀行への電話で大谷翔平選手になりすましている音声が公開された。」
Audio of Ippei Mizuhara impersonating Shohei Ohtani on a phone call to the bank has been made public. pic.twitter.com/oBg2DRdXWD
— Foul Territory (@FoulTerritoryTV) January 24, 2025
大胆だよな。
(2025.1.23)
『経験則』とは、経験をベースに得られた法則のことですが、
英語ではこれを empirical rule と言います。
empirical が『経験的な』の意味です。
例文です。
Heinrich’s law is an important empirical rule in the field of workplace accidents.
「ハインリッヒの法則は、労働災害の分野で重要視される経験則です。」
「1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常(ヒヤリ・ハット)が存在する」というのがハインリッヒの法則です。
これは原理から導き出される法則とは違いますが、安全を考える上では重要な経験則になっています。
何かヒヤッとしたことが有ったら、それを放置しないで、その原因を取り除いておくことが大切です。
なお、『経験則』で辞書を引くと empirical rule の他に、
rule of thumb という表現も出てきます。
これは正確ではないが実用になる方法を指すようで、
『経験から得た方法、おおざっぱなやり方』のような意味にもなります。
直訳すれば rule of thumb は「親指のルール」ですが、これは昔の木こりが親指で寸法を測っていたことに由来するらしいです。