Bear collision !?―🚅―#つぶやき英単語 1472

(2021.12.19)

When things move, some things collide.
The collision may stop things from moving.
「動く物があれば、ぶつかる物もあります。
 その衝突で、物が動かなくなることもあります。」

collide は『衝突する』で、collisionはその名詞で『衝突』です。

新幹線はスケジュール通りに動くのが当たり前な感じで、
遅れたり運航が止まるとJRもすぐに理由をアナウンスしますね。
そんなツイッターでのお知らせ(英語版)で、
なんと遅延の理由が Bear collision 「熊との衝突」ですと!

内容はこんな感じです。
11/25/2021 at 20:14, The some of the trains of Akita Shinkansen Komachi Outbound line on Between Morioka and Akita Station is being delayed due to Bear collision on the Tazawako Line.
「2021年11月25日 20:14 秋田新幹線こまち号の下り、盛岡―秋田間の一部列車で、田沢湖線区間での熊との衝突を原因とした遅れが発生しています。」

JRが直に出している情報で Bear collision と言っているので、これが公式な言い方ということでしょう。
(ただ、新幹線の事故に関する情報と知らずにBear collision と聞くと、
熊と熊がバンバンぶつかり合っているのを想像するかもしれません。)

秋田新幹線や山形新幹線では、従来線の線路をそのまま利用している部分があるので、たまに動物との衝突が起こっているようです。
クマやイノシシやシカに「気を付けろ」と言っても事故が無くなるわけではないので、
お互いのために有効な対策が必要だと思います。

便秘は英語で何?―😫―#つぶやき英単語 1471

(2021.12.18)

オンライン英会話で、英語のエッセイの内容について話すレッスンをよく受けています。

その中で出てきた名詞 constipation は、これで『便秘』の事なんですね。

  He is suffering from chronic constipation.
「彼は慢性的な便秘に悩まされている。」

constipation というからには、
constipate が動詞だろうと思って辞書引くとビンゴです。
これは他動詞で『便秘させる』なんですね。

  Lack of dietary fiber would constipate you.
  「食物繊維が不足すると便秘になるよ。」

僕はそんなにひどい状態までの経験はないのですが、
出るものが出ないのは苦しいですね。

仕事がなかなか仕上がらないときの感じはちょっと似てるかもしれません。

(追記)
ついでですが、便秘は何で秘と書くのか知ってます?
この秘は「締め付けて外に漏らさない」という意味で用いられるようです。
(秘密の秘なので「隠し事をする」の意味もありますが、便秘を隠す人が多いからこの字というわけではないらしいですよ。)

「4年ごとの」の英語は?―🍀―#つぶやき英単語 1470

(2021.12.15)

オリンピックやワールドカップなど、
4年ごとに開かれるビッグイベントは結構ありますね。

英語では、 quadrennial が『4年ごとの』の意味を表す形容詞なんですね。
(これ『4年間続く』の意味の場合も有ります)

Leap years are quadrennial.
「うるう年は4年ごとです。」

🍀

『X年ごとの』の単語は、実はいろいろあります。

annual 『年1回の,1年の』  
biennial 『2年ごとの、2年続く』 
triennial 『3年ごとの、3年続く』
quadrennial 『4年ごとの、4年続く』
quinquennial 『5年ごとの、5年の』
decennial 『10年ごとの、10年間の』
centennial 『100年ごとの、100年間の』

まとめて覚えとけばお得かもしれません。

目の下のくまの英語は?―🐻―#つぶやき英単語 1469

(2021.12.13)

目の下のくま(漢字で書くと隈)は、疲労や寝不足などで目の下側の色が暗く見えたりするアレですけど、英語で何と言うでしょうか?

😩

英語では bags under one’s eyes で『目の下のくま』の意味になるそうです。

使い方はこんな感じです。
You have bags under your eyes.
「目の下にクマができているよ。」

この場合は bag は、袋状のもの=目の下のたるみのことを指しているらしいです。
たるみが影になって、暗く見える原因の一つになっているんですね。

他にも、
(dark) circles under one’s eyes とか
(black) rings under one’s eyes という言い方も有るそうです。

There were dark circles under his eyes.
「彼の目の下にクマができていた。」

🐻


今日は月曜日ですから、休養十分で平気かもしれませんが、
目の下にクマ作らない程度に今週も頑張りましょうか。

have no teeth は?―🦷―#つぶやき英単語 1468

(2021.12.12)

赤ちゃんとかお年寄りならば文字通り「歯がない」ということはあるでしょうが、
そうではなく比喩的な表現として have no teeth の意味は何でしょうか?

🤓

これは例えば、以下のように使われます。
These regulations have no teeth.
「これらの規制には実効性がない。」

このように、have no teeth は
「見掛け倒しだ、実効がない、名前ばかりだ、強制力がない」
という意味で使われる表現です。

たとえば、規則や法律で、
抜け道があるとか、運用がゆるい、罰則が軽いか無いとかなら
強制性・実効性が無い=歯が無いということになると思います。
(噛まれても痛くないという感じですね)

規則・法律は厳しければいいというわけではありませんが、やはり「歯が無い」のでは意味がないと思います。
道路交通法でも、罰金や免許停止を無くしたら、交通違反や事故が確実に増えると思いますし、危なくて道が歩けなくなるかもしれません。


airway management は?―👩‍⚕️―#つぶやき英単語 1467

(2021.12.11)

救命救急を扱ったドラマを見ていると気道確保という言葉が出てきます。

英語の airway management は、この『気道確保、気道管理』に相当する用語になります。

Airway management は osmosis.org のサイトでは以下のように説明されています。
Airway management is the assessment, planning, and series of medical procedures required to maintain or restore an individual’s ventilation, or breathing.
「気道確保(管理)とは、人の呼吸を維持または回復するために必要な評価、計画および一連の医療処置のことです。」

アメリカの高校の生徒が救急処置の指導を受けたという2018年のツイートの中にも、
airway management が言葉として出てきていました。
これは、ためになる特別授業だと思いますが、残念ながらパンデミックのせいで、
こういうことはしばらくできないかもしれません。

当然ながら、この場合のairway は『気道』で、Oxford の辞書での定義は、
The passage by which air reaches a person’s lungs.
「人の肺に空気が到達するための通路」となっています。

この他に、airway には『航空路、航空会社』の意味も有ります。
(だから、知らないで airway management って聞いたら、航空会社の経営の話と思ってしまうかも。)

windpipe は?―👄―#つぶやき英単語 1466

(2021.12.10)

windpipeは直訳なら「風の管」ですが、体の一部です。
さて何のことでしょう?

答え:windpipe は『気管、のど笛』のことなんですね。
(ちょっと楽器関係かと思っちゃいました。以前、wood wind 木管楽器について書いたからかな。)

ただし、工学分野ではwind pipe 『風管』という用語も有ります。これは、空気を通すための管部分で、air duct エアダクトが類義語らしいです。

また、『気管』には trachea という訳語も有ります。
こちらの方が解剖学用語っぽいでしょうか。

例文です。
I felt like something was stuck in my windpipe.
「気管に何かが詰まっているような感じがした。」

いや、呼吸できないと大変だから、気をつけましょうね。


at the end of the rainbow は?―🌈―#つぶやき英単語 1465

(2021.12.7)

虹の端が地面に接する所に黄金入りの壺があるんですって。
まあ、そういうお話・伝説ということですが。

英辞郎に出ていた例文です。
Too many people thought there was a pot of gold at the end of the rainbow.
「一獲千金を求める人が多過ぎた。」

at the end of the rainbow は『欲しいけれども手の届かない』で
pot of gold at the end of the rainbow は『夢のような大金(幸運)。見果てぬ夢』の意味になるそうです。

それもこれも、元はと言えば「虹の端にある黄金の入った壺」の伝説から来ていることなんですね。

🌈


他にも、Chasing rainbows という表現をオンライン英会話Bizmates の動画で見ました。この虹を追いかけるというのは、『非現実的な夢や目標を追いかける』ことで、
Stop chasing rainbows. なら「現実を見なさい。」になるそうです。  

先週、虹が出てたので写真撮ったんですけど、なんか送電線のあたりに虹の端っこが有りそうな・・・。
黄金の入った壺はあの辺に有るのかもしれません。

Omicron ? It’s Greek to me ! ―🇬🇷―#つぶやき英単語 1464

(2021.12.5)

Omicron? It’s Greek to me!
「オミクロン? 私にとってはギリシャ語だ(=さっぱり分からない)」  

新型コロナウィルスの変異株Omicron は心配な話題ですが、まだよく分かっていない段階なので、慎重かつ冷静に対処すべきと思います。
今回の変異種の名前に使われるだけでなく、ギリシャ文字 は専門用語や各種名称でいろいろ使われています。
でも、英文の中でもギリシャ文字が出てくると読み方が分かんなくなったりします。
ちょっとその辺を含めてギリシャ文字について整理してみました。

Omicron, a variant of the new coronavirus, is a worrisome topic, but I think it should be handled with caution and calmness, as it is still not well understood.
Greek letters are used in many ways, not only in the name of this variant.
However, when Greek letters appear in English text, it can be confusing to read them.
The following table summarizes the Greek letters.

・ギリシャ文字のまとめ  Summary of Greek letters

大文字
Uppercase
小文字
Lowercase
英語表記
English
日本語
Japanese
使用例
Examples of use
Ααalphaアルファα-ray (アルファ線)
Alfa Romeo(イタリアの自動車ブランド)
Ββbetaベータβ-ray (ベータ線 )
beta version (ベータ版)
Γγgammaガンマγ-ray(ガンマ線)
γ-GTP(γ-glutamyl transpeptidase :肝機能の数値)
ΔδdeltaデルタDelta variant(デルタ株:COVID-19変異種)
Nile Delta (ナイル川三角州)
ΕεepsilonエプシロンEpsilon rocket (JAXAの固体燃料ロケット)
ε :  strain (ひずみ)
ΖζzetaゼータΖ GUNDAM  (ゼータガンダム)
Ηηetaエータ 
Θθthetaシータθ: angle  (角度)
Ιιiotaイオータ 
ΚκkappaカッパKappa (イタリアのスポーツウェアブランド)
Λλlambdaラムダλ:wavelength(電磁波の波長)
Μμmuミューμ:friction coefficient (摩擦係数)
Ννnuニューν:Poisson’s ratio(ポアソン比)
Ξξxiクシィ 
ΟοomicronオミクロンOmicron variant (オミクロン株:COVID-19の変異種)
Ππpiパイπ:Pi=ratio of the circumference of a circle to its diameter (円周率)
π–meson(パイ中間子)
Ρρrhoローρ:density(密度)、electrical resistivity (電気抵抗)
Σσsigmaシグマσ:standard deviation (標準偏差)
Ττtauタウτ:shear stress (せん断応力)
Υυupsilonウプシロン 
ΦφphiファイΦ: magnetic flux(磁束)
Phi meson(ファイ中間子)
Χχchiカイχ2-distribution(カイ二乗分布)
Ψψpsiプサイ 
Ωωomegaオメガω:angular velocity(角速度)
Ω:symbol of the unit of resistance ‘ohm’  (電気抵抗の単位オームの記号)
⌚

このオミクロン株のことで知ったのですが
omicron の語源はギリシャ語の「小さな(micron) o」で、
反対に omega は「大きな(mega) o」から来ているんですってね。
(あ、OMEGAの欄にはスイスの時計ブランドというのも書いておけばよかったかな)

co-opとcoop は?―🐓―#つぶやき英単語 1463

(2021.12.3)

co-op は cooperative 『協同組合』のことで、特にconsumer cooperative 『生活者協同組合』でお馴染みですね。この発音は「kóuɑ̀p コウアプ 」だそうです。

他に発音が「kúːp クープ」の coop という単語が有り、
『(鶏)小屋、狭苦しい場所、かご、囲い』の意味になります。
発音は「kúːp クープ」です。

オンライン英会話のレッスンで chicken coop という形で出てきてました。
文脈で『鶏小屋』と想像がつきましたが、場合によっては生協と紛らわしいかもしれません。

無理やりco-op とcoop を入れて例文を作ってみました。
The eggs collected in this coop will be shipped to the co-op.
「この小屋でとったたまごは、生協に出荷する予定だ。」

🐓

この coop は、俗語としては『刑務所』の意味でも使われるようです。

(日本語でも留置所のことを豚小屋とか言うものね。)