13)雹ひょうは?

つぶやき英単語13     (2014.5.30)

昨日、雷が鳴って強い雨が降っていたと思っていたのですが、実は雹(ひょう)が降っていたんですって。

⚡❄

『雹(ひょう)、霰(あられ)』は、英語では hailです。また、hailには『雹が降る』の自動詞の用法もあるようです。

hailでも、直径5mm以上の氷粒が降るのが雹(ひょう)、5mm未満の氷粒が降るのが霰(あられ)だそうです。昨日のは10mmクラスの立派な雹だったらしいです。

遡れば、ご近所の熊谷市で1917年にカボチャ大の雹(3.4㎏)が降ったことがあり、これがhailの大きさの世界記録だとか。

これ当たったら・・。

😺

英単語学習アプリ「えいぽんたん」の中で、 hail『呼び止める』の意味で出てきます。同じつづりで違う意味もあるということですね。

で、両方の意味使ってへたくそな英作文ですが、やってみました。以外にことわざ風かもしれません。

Don’t hail me when it is hailing.

「雹が降っているときに私を呼び止めないでくれ。(当たっちゃうから)」

11)英語で猫じゃらしは?

つぶやき英単語11   (2014.5.26)

植物の名前の『猫じゃらし』は英語でfoxtail。

「狐の尾」ということですが、まあ形から見て違和感ないネーミングですね。

🦊

猫じゃらしは、和名で正式には「エノコログサ」です。

漢字は狗尾草(犬の尾の草)。

英語と日本語が似たような表現で面白い。

なお、エノコログサというのは「いぬっころぐさ」からきてるんだそうです。

2) サンショウウオは?

つぶやき英単語2  (2014.4.9

サンショウウオ』は salamander

🦎

salamander は『火とかげ』でもある。

🐉

だからといって、サンショウウオは「ヒトカゲ」ではない。ただ、大きい奴はポケモンぽいかもしれない。

🔥

1) beriberiは?

つぶやき英単語 1  (2014.4.8)

beriberi は 『脚気

👉 

追記: beriberiは、面白すぎる語感ですが、研究社の新英和中辞典にも出てる英単語です。語源は、シンハリ語(Sinhalese)で「弱いこと」の意だそうです。

Beriberi is caused by lack of vitamin B1.

beriberi=脚気(かっけ)はビタミンB1の不足で起こります。その症状は、疲れやすさ、食欲不振、倦怠感などで、まさに弱い感じになるわけです。

🦵🏼🦵🏼 

膝のお皿の下をポンとたたく脚気の検査ってあったと思うんですけど、今でもやってるんでしょうか。足が跳ね上がらないと脚気の疑いがあるんですよね。