1077)栗の『いが』は?

つぶやき英単語1077     (2019.9.23)

栗の『いが』は❓

🦔

英語では、bur です。

burrと綴ることもあります。(でも、このburr の方は、成形品の刻み目、ギザギザや、加工時にできるバリなどの意味で使うことが多いような気がします。)

🦔

研究社の英和中辞典でbur をひくと

『(クリ・ゴボウなどの実の)いが』とでています。

🦔

話がそれますが、ゴボウの実って『いが』あるんですか。

食べる根っこしか見たことないので。へ〜。

ゴボウは英語で、burdock と言うんですね。

burトゲ+dockギシギシです。

dock=ギシギシはタデ科の植物で、穂を擦るとギシギシ音がするから、この和名とか。へ〜。

🦔

因みに

『いが』は、漢字で書くと『毬』。

毛の球みたいなことでしょうか。

(でも、「毛を求めている」ようにも見えますね。いや、僕はまだそんなことないんですけど、たぶん。)

1076)線香は?

つぶやき英単語1076    (2019.9.21)

英語で『線香』は?

incense stick と言うんです。

incense が『香』で、stick は『(細長い)棒状のもの』ですね。

☺️

今年は9/23が秋分の日。

英語で秋分はautumnal equinoxです。昼と夜がほぼ同じ長さになる日ですね。equinoxは『分点』と言います。これから、夜のほうが長くなってくるわけです。

秋分の日が中日で、その前後3日間がお彼岸ということですから、このお休み中にお墓詣りの方も多いことでしょう。

ちょっと天気の方が心配です。

☺️

線香の煙が上がっていく時に、亡くなった家族への想いも運んでくれるような気がします。晴れるといいですね。

⇨以前の投稿 秋分とは

1071)ズカズカ

つぶやき英単語1071    (2019.9.3)

She enters any room without ceremony.

部屋入るのにセレモニーがいるのかと、疑問の方もおられますでしょう。

この文は、「彼女はどこの部屋にもズカズカ入る」です。

🦹‍♀️

ceremony『儀式・式典』『作法』の意味です。

without ceremony「形式ばらずに、打ち解けて」なので、彼女は「ノックして了解得るとかは無しで」入ってくる人なんですね。

🦸‍♀️

She enters any room without leave.

「彼女はどこの部屋にもズカズカ入る」です。

この名詞の leave 『許可』の意味ですから、許しを得ずにということです。

🙈

まあ、自分の部屋に本当にズカズカ入ってくる人いたら、ちょっと困ります。

親しい仲にも ceremony は必要かと。

1070)運転代行は?

つぶやき英単語1070    (2019.8.31)

『運転代行業』は❓

designated driver service だそうです。

🚖

designate 『指名する』ですね。

仲間で車に乗ってお酒を飲みに行く時に、飲酒運転にならないように、飲まない運転係を決めておくことは普通にありますね。この決められた運転者がdesignated driverです。

でも、運転係が飲んでしまったり、飲まされたりすることもあるし。

で、この運転を代わりにやってくれる業者ができて、designated driver service と呼ばれてるわけです。

🚘

Designated driver service seeks to prevent drunk driving by U.S. forces

「運転代行サービスが米兵の飲酒運転防止を目指す」 2017.2.9のJapan Timesの記事タイトルです。→ 元記事

記事の中では、substitute drivers とも言い換えています。代わりに運転する『運転代行』という言葉にはこちらの方が近いですか。

アメリカの軍人さんも、飲んだらDaiko Pleaseで!  飲酒運転はダメ。

🚔

最近、酒気帯び運転で警官が捕まったようですが、これは全くダメ。

designated driver service 使っとけば良かったのにね。

1065)外来患者は?

つぶやき英単語1065    (2019.8.19)

『外来患者』は❓

outpatient『外来(通院)患者』です。

対義語は、inpatient 『入院患者』ですね。

😷

outpatient appointment が『外来診療予約』です。

僕の次の通院は来月に入ってからです。

まあ、しっかり直さないといけないので、気長に構えてます。

1063)タラタラしてんじゃねーよ 2

つぶやき英単語1063       (2019.8.15)

タラタラしてんじゃねーよの続き

🏌🏻‍♀️

ゴルフの渋野選手で注目の駄菓子のネーミング「タラタラしてんじゃねーよ」。前回、これをWeb 翻訳で英語にしようと試しましたが、全くダメという結果でした。

⭐️

でも、せっかくなので、少し方針変えて、とりあえず英文にしてみましょう。

直訳では英語にならないので、同じような意味の日本語と訳文を考えることにします。

「タラタラしてんじゃねーよ」=

さっさと動け。

→ Move quickly.

だらけるな。(怠惰になるな)

→Don’t get lazy. Don’t be slack.

時間を無駄にするな。

→Don’t waste time.

🎸

あと、違う方向になりますが、

よっちゃん食品の「タラタラしてんじゃねーよ」の袋には、ロック歌手らしい人物が観客を煽ってるような絵が描いてあります。

あれがロックバンドのMCなら、

「タラタラしてんじゃねーよ」=

もっと騒げ。

→ Make some noise!

準備はいいか。

→ Are you ready ?

行くぜ !

→ Here we go !

などでもいいかもしれません。

🐟

もちろん、あの駄菓子の名前はタラタラと原料の鱈をかけてるのですが、そのダジャレも含んだ訳は不可能だと思います。

無理にでも、タラ= cod を入れて英語の商品名をつけなきゃいけないとしたら、

Yotchan’s cod meat sticks

ぐらいじゃないでしょうかね。

面白み足りないけど。

1059)お灸は?

つぶやき英単語1059     (2019.7.29)

『お灸』は❓

英語でmoxa cautery または moxibustion というんですね。(研究社の新和英中辞典でも出てました。)

😠

moxa は、灸に用いる『もぐさ』で、日本語が語源なんですね。(もぐさはヨモギの葉を乾燥させて作られます。)

cautery は『焼灼(しょうしゃく)』という「焼く」治療法です。

😡

moxibustion は、説明見当たらなかったんですが、moxa もぐさと combustion 燃焼が合わさって、もぐさを燃やすということかな。

🤬

で、こうしてる間にも、僕の腰のあたりにのっている千年灸が、なかなか効きそうな感じに温度が、具合よく、ちょっとアツ、いやかなりこれ、&$!#%!!!!

千年灸はソフトな初心者用から、レギュラーやより強い刺激のものまであるので、自分に合った種類を選ぶようにしましょうね。

1058)夏の大三角は?

つぶやき英単語1058    (2019.7.27)

『夏の大三角』は❓

英語では great triangle in summer です。

📐

これは、夏の空の3つの明るい星を結んだ三角形です。

⭐️

その星の一つは、最も明るい Vega (ベガ、琴座α星)で、七夕の織姫星です。

⭐️

それと次に明るいAltair (アルタイル、わし座α星)、これは七夕の彦星ですね。

⭐️

もう一つは、Deneb(デネブ、白鳥座α星)です。

🎋

七夕カップル+1 で、なんか三角関係のような感じもありますが。

☺️

たまには、親しい人と夜空を見上げて、夏の大三角形探しなんて、どうですか。

1057)碍子は?

つぶやき英単語1057     (2019.7.25)

『碍子(がいし)』は?

送電線と支持体(鉄塔、電柱等)の間の絶縁に用いられる器具『碍子』は、

英語では『insulator』でいいんですね。

🇯🇵🇬🇧

でも、insulator には『隔離者』、『絶縁体』や『断熱材』などの意味があって、insulator はすべて碍子ってわけではありません。

( insulate が『隔離する、孤立させる、遮断する、絶縁する、断熱する』ですから、そういういろいろな意味のinsulatorがあるわけですね。)

⚡️

送電線の鉄塔を見上げると、円盤がたくさん重なって連なったような(ちょっとムカデっぽい形の)碍子 insulatorがついてたり、地面から斜めに立ち上がる線に丸っこい形のinsulatorがついてたりします。

玉碍子 egg type insulator

🍶

日本では、主に磁器碍子 porcelain insulator が使われています。これはceramic insulator とも言うようです。国産で始めての碍子は、高級な食器でも有名な有田焼きのメーカー香蘭社が作ったものとか。(香蘭社のサイトに書いてありましたので確かです。)

また、ポリマー碍子 polymer insulatorも使われる場合があり、外国ではこれが主流のところもあるそうです。

1055)海狸は?

つぶやき英単語1055 (2019.7.17)

海狸(かいり、うみだぬき)は❓

beaverのこと。

普通にビーバーでいいんですけど、

こういう日本語もあるということで。

海狸っていっても、beaver は川にdam作って住んでるんですよね。

🌊

beaver は働き者というイメージでeager-beaver salary earner

「猛烈サラリーマン」なんていう表現も英辞郎に出てました。

(あと、ここで書けないような意味も辞書に出てますが)

🏀

NBA Washington Wizards の八村塁選手が「 白えびビーバー」というお菓子をチームメイトにあげて好評だったとか。

ネットに情報が出たとたんに、Amazon や楽天市場でも通販してます。影響力大きいですね。売り切れますね。

生産元の北陸製菓さんも、eager-beaverな感じで白えびビーバー増産中じゃないでしょうか。