コロナ関連: サイトカインの嵐―😷-#つぶやき英単語 1182 

(2020.5.9)

コロナの 緊急事態は続いて、僕の関連ボキャブラリーも増えてきてます。

サイトカインストーム(cytokine storm)という現象がCOVID-19の重症化に関わっていると、TVのワイドショーでも説明してますね。

cytokine をOxford英英辞典で調べると、こんな定義になっています。

cytokine NOUN Physiology
Any of a number of substances, such as interferon, interleukin, and growth factors, which are secreted by certain cells of the immune system and have an effect on other cells.

Oxford dictionary 

「cytokine サイトカイン:(名詞、生理学)インターフェロン、インターロイキン、成長因子など免疫系の特定の細胞から分泌され、他の細胞に影響を及ぼす種々の物質のいずれか。」

cytokine storm のWiktionaryでの説明はこんなです。

An immune system–cytokine positive feedback reaction to certain infections and certain drugs, which occurs when large numbers of white blood cells are activated and release inflammatory cytokines, which activate more white blood cells.

Wiktionary

「(病理学)特定の感染症や特定の薬剤に対する免疫系サイトカインのポジティブフィードバック反応。大量の白血球が活性化されて炎症性サイトカインが放出され、さらに多くの白血球が活性化されることで起こる。」 なんか難しい。

要するに、免疫系を活性化するcytokineが過剰に放出されることで、自分の臓器組織を攻撃する、免疫の暴走のような現象が起こるんですね。免疫作用に必要なcytokineも、「嵐」のように出しまくったら、自分の体が危ないということです。
(過ぎたるは及ばざるが如し= Too much is as bad as too little. なんだな。)

このcytokine storm を抑えるタイプの薬剤が、重症のコロナウィルス感染症の治療薬として試されています。

抗リウマチ薬(anti-rheumatic drug)であるアクテムラ(ACTEMRA)がそれです。実はリウマチもインターロイキン(IL)-6などのcytokine が過剰に放出されて起こるとされており、アクテムラはそのIL‐6の働きを抑えるよう作用します。これでコロナのcytokine storm も抑えられれば、重症の患者さんが救われると期待されます。

アクテムラの治験(clinical trial) は大変な仕事だと思いますが、中外製薬さん、病院や関係機関の方、そこのところは迅速かつ確実に進めていただくよう、よろしくお願いします。

木の「こぶ」って英語で何?―#つぶやき英単語 1178 (2020.4.26)

街路樹とかで、瘤(こぶ)ができてるの見たことありますか?

例えば、こんなの。

木の瘤に当たる単語として、burl があります。(これは米国英語で 、英国式ではbur あるいはburrだそうです。)

他にgnarlやknotという言い方もあります。

樹木の瘤 burl は、局部的に組織の異常成長が起こってできたもので、傷や細菌などがその原因になるそうです。

このburlの中には、特異な木目が美しく木材として貴重な物があるらしいです。バール材、burl woodで調べると出てきますが、家具とか、高級自動車の内装、エレキギターの素材にも使われてるようです。

自然は木の瘤にまで美を与えてるんですね。

Nature gives beauty even to a burl tree.

1177)上の奥歯がぐらぐらの英語は?

つぶやき英単語1177 (2020.4.24)

なんか奥歯がぐらぐらします。硬いもの噛んだときに、ちょっとやばい感じがしたんだけど。だんだん悪化してるような。

🦷

「上の奥歯がぐらぐらする」は英語で

My upper back tooth wobbles.

上の奥歯は upper back tooth でいいんですね。molar 『大臼歯』という言い方もあります。

因みに、下ならlower です。前歯は front tooth。

wobble は、『ぐらぐらする、揺れる』です。物が不安定、体がふらつく、声がふるえる、気持ちが揺れる、どれにでも使えるそうです。

This table wobbles. 「このテーブルはぐらぐらする。」とか。

🤭

ちょっと歯茎も痛くなってきて3時に目が覚めてしまいました。

歯医者には行きたくない、いろんな意味で行きたくない !

1170)コロナ関連:不要不急の英語

つぶやき英単語1170   (2020.4.7)

新型コロナウィルス感染症(the novel coronavirus infective disease)の流行で、大変なことになってきました。いよいよ、緊急緊急事態宣言(declaration of state of emergency )が出されるところまで来ています。

対策として、不要不急な外出をしないように求められてますね。

『不要不急』は、nonessential and nonurgent と辞書に出ていました。(Weblio和英辞典)

essentialが『ぜひ必要な』なので、否定の接頭辞 non- のついたnonessentialは『ぜひ必要ということはない=不要』です。

urgent 『緊急の』に対し、nonurgentは『緊急ではない=不急』ですね。

ニュース記事では不要不急=nonessential になってたりします。nonessential and nonurgentだと長いしね。

日本語で不要不急とするのは、二つ重ねて強調したり、漢字四文字にして言葉の重みを増したいという気分からじゃないでしょうか。

実際の記事ではこんな感じです

The governor of Tokyo has again urged people to refrain from non-essential outings, warning that the capital is at a critical juncture in preventing an explosive spread of the coronavirus. (NHK WORLD JAPAN Friday, March 27)

「東京都知事は、首都がコロナウイルスの爆発的な広がりを防止する正念場にあると警告し、人々に不要不急の外出を控えるよう再び要請しました。」Zuka隊長訳

この文の中でnon-essential outing だけ斜体で強調されてます。訳すの「不要の外出」でもいいんですが、斜体で強調してる気持ちを汲み、ニュースでも耳馴染んでる「不要不急の外出」にしときました。

1169)この小鳥は?

つぶやき英単語1169 (2020.4.3)

お名前は?

我ながら、「物を知らないな」と実感。身近にいる鳥の名前さえ知らなかったりします。

地面で何かついばんでいる鳥がいたんで写真撮って、名前を調べました。

『シジュウカラ』か、君は。

🐣

シジュウカラは英語では、Japanese tit と言うんだそうですよ。

tit = titmouse『シジュウカラの類の小鳥』とのこと。

🐥

シジュウカラ Japanese tit は、単語を組み合わせて文にする言語能力を持ってるらしいです。そう言えば、なんかさかんにおしゃべりしてたような。

1166)コントは?

つぶやき英単語1164 (2020.3.30)

コメディタッチの寸劇の『コント』は、英語では skit や sketch と言われるようです。comedy skit,comedy sketchとも。

「コントをやる」は、do a comedy skitのように言うんですね。

フランス語由来のconte という単語もあるんですが、『短篇』などの意味で、必ずしもコメディに対して使われる言葉ではないようです。

志村けんさんが新型コロナで亡くなってしまってショックです。ドリフターズのようなコントができるグループはもう出てこないかもしれないな。

志村さん、RIP

1160)新型コロナ関連の英語 再追加

つぶやき英単語1160 (2020.3.22)

新型コロナ関係の英語をまた少し追加します。

人工呼吸器 (artificial) ventilator, (artificial) respirator

集中治療室 ICU = Intensive-Care Unit

(特定の病気に対する)特効薬 specific medicine

試験薬 test (study, trial) drug

Some trial drugs may be effective for the treatment of patients suffered from COVID-19. (一部の試験薬は、COVID-19に罹患した患者の治療に有効である可能性があります。)

🦠

集団免疫 collective immunity

免疫を持つ人が多くなれば、集団免疫で病気の蔓延は防げる状態になるそうですが、そこに持っていくのが大変ですね。

1159)春分は英語で何?

つぶやき英単語1159 (2020.3.20)

今日3/20は春分の日で祝日ですね。

🎌

『春分』は英語で vernal equinox と言います。

vernal が『春の』で、spring equinox でも同じ意味です。

equinox を辞書で引くと『昼夜平時、分点』等と出てきます。昼と夜が同じ長さになるタイミングのことで、そういう時が1年で春と秋の2回あるわけです。

関連投稿 → 秋分は?

🎌

Cambridge dictionary によると vernal equinoxは

the time in the spring when the sun crosses the equator, and when night and day are of equal length

(春に太陽が赤道を横切る時であり、夜と昼が同じ長さになる時)

という説明になります。

1156 )高所恐怖症は?

つぶやき英単語1156   (2020.3.14)

acrophobia が『高所恐怖症』です。

acro-は「高い、先端」などの意味の接頭辞(prefix)で、phobiaが「恐怖症」です。

acrophobia?

height phobia とか a fear of heights でも高所恐怖症です。

😨

「彼は高所恐怖症だ」と言うなら、He is afraid of heights. も有りです。
heightには「高い所」の意味の加算名詞の使い方が有り、いろんな高い所が怖いので複数形のheights なんですね。high places でも同じ意味になります。

😱

メルブルックス監督の映画 High Anxiety (邦題:新サイコ)には、高所恐怖症の主人公が High Anxiety という歌を歌ってるシーンが有りました。この印象が強くて、僕は長いことhigh anxiety = 高所恐怖症なのかと思ってたんです。

🎞

でも、英辞郎で high anxiety を調べたら、「強い不安」と出てました。高い所限定じゃないんですね。

分かってるつもりの言葉でも、ちょっと「不安」に感じたら、辞書等で調べた方安心!

この言葉、間違ってた僕が言うんだから間違いないです。

1151)時差出勤は英語で何?

つぶやき英単語1151 (2020.2.26)

新型コロナウィルスの感染がジワジワ広がって、TV報道も毎日このことばかりですね。なんか、身近な危険という感じになってきました。

🚋

中止されるイベントもある中で、通勤の満員電車こそ何とかしてほしいとの声も出ています。

🚃

通勤ラッシュをさけるなら『時差出勤』も現実的な対策になりますね。

『時差出勤』を英辞郎でひくと

staggered commuting

staggered office hours

staggered working hours

と出てきます。

時間ずらして通勤すること自体なら commuting だし、ずらした勤務に着目すれば office hours, working hours の方を使えばいいでしょうか。

🚊

で、共通するstaggered は、『交互の、互い違いの』の意味を持ち、この場合は「時間をシフトさせた」ということになるようです。

staggerには『よろめく、よろめかせる』や『交互に配列する、重ならないようにシフトする』の意味があります。

🚈

これを機会に普通の時でもstaggered office hours が当たり前になればいいんじゃないでしょうか。働き方改革にもなりますし。