学会の英語名のパターン―📚―#つぶやき英単語 1424

(2021.9.22)

学会の英語名にはいくつかパターンがあるようです。
ちょっと前に書いたSocietyがつくものもその一つですが、他にもあるのでちょっと分類して例を挙げてみます。

Society がつく学会名
 国際エイズ学会  International AIDS Society
 米国人工臓器学会 American Society for Artificial Internal Organs
 (社)日本動物学会  The Zoological Society of Japan
 (社)日本水産学会  The Japanese Society of Fisheries Science 
 (社)日本数学教育学会  Japan Society of Mathematical Education, JSME
など

Association がつく学会名
 家政学会  Home Economics Association
 コンピューター学会  Association for Computing Machinery (ACM)
 (社)日本感染症学会  The Japanese Association for Infectious Diseases
 日本哲学会  Philosophical Association of Japan
 日本私法学会  Japan Association of Private Law
など

Institute がつく学会名
 (社)石油学会  The Japan Petroleum Institute, JPI
 (社)日本エネルギー学会  The Japan Institute of Energy, JIE
 米国建築学会  American Institute of Architecture
 米国宝石学会  Gemmologists Institute of America
 (社)電気学会  The Institute of Electrical Engineers of Japan, IEEJ
 など

その他 academy, conference などがつく学会名
 米国聴覚学会  American Academy of Audiology
 万国家禽学会  the World Poultry Science Conference
米国放射線科医学会  American College of Radiology
など

僕が見た中では、最も多数派がSociety で、Association、Instituteが続く感じです。
その他は少数派になります。

それぞれ、学会に当たる単語が来る位置、国や地域の付け方でバリエーションが有りますし、細かな点では定冠詞が付くかなどでも違いが出ます。

英語でフィリピンの国名は?―🇵🇭―#つぶやき英単語 1355

(2021.4.24)

フィリピンの国名は英語だと the Philippines です。
より正式には Republic of the Philippines フィリピン共和国ですね。 

🇵🇭

今さら気が付いたのですけれど
the Philippines は、 頭には定冠詞のthe がついていて、
最後はsがついた複数形の形です。

これは, the Philippine islands フィリピン群島の略から来てるかららしいです。
フィリピンは7000もの島からなる群島国家なんですね。
(そりゃ確かに複数形だな)

👉

そもそも、フィリピンの国名は、1542年にスペイン皇太子フェリペ Philip(のちの国王フェリペ2世=Philip II)の名にちなんで、フェリペの島々 Islas Filipinas とスペイン語で名づけられたことに由来するとのことです。
(ザビエルが日本に来たころですね。)

僕は、オンライン英会話でフィリピンの方々にもお世話になってます。
いつもありがとうございます。

英語で鋭角や鈍角は?―△―#つぶやき英単語 1350

(2021.4.6)

角の種類について書きたいと思います。

角度をθで表すとして
0°<θ<90° の角が『鋭角』で、これを英語では acute angle と言います。

θ=90°の角は『直角』で、right angle ですね。

90°<θ<180° の角は『鈍角』と言いますが、英語では obtuse angle です。

⚠

それでは、θ=180°の角は何と言うでしょうか?
これは日本語では『平角』、英語では straight angle です。

180°<θ<360°の角は『優角』 reflex angle と言うそうです。

最後に、θ=360° の角は『周角』complete angle だそうです。

よし、覚えました。
(これまでは、覚えてなかったのもありました。)

delta cone は何?―Δ― #つぶやき英単語 1324

(2014.2.20)

delta cone は何でしょうか?

delta は、大文字がΔ、小文字がδのギリシア文字で、アルファベットのDに相当するものです。記号として科学・数学で、よく使われますね。
このギリシャ文字から発して、このdelta には『Δ形のもの、三角形のもの』という意味も有ります。
(地理や地学で出てくる『(河口の)三角州』も delta と言います。)

また、cone の方は、『円すい』の意味で使われることが多いのですが、
場合により底面が円じゃない『すい形』に対しても使われます。

なので、delta cone は『三角すい』のことです。

🍦

ちなみに、三角すいには、three-sided pyramid や trigonal pyramid という言い方も有ります。

『四角すい』なら four-sided pyramid 、tetragonal pyramid 、quadrangular pyramid や square pyramid と言うそうです。
『五角すい』は、five-sided pyramid や pentagonal pyramid とかになります。

(「N角すい」は、とりあえずN-sided pyramid と言っとけばいいんだな。)

英語で南南東は?-🧭―#つぶやき英単語 1317

(2021.2.2)

方角の『南南東』は、英語では south‐southeast です。

同様に『北北西』なら north‐northwest ですね。
(ヒッチコック監督の映画『北北西に進路を取れ』の原題は
North by Northwest だそうですが)

🧭

今日、節分なので、朝のTVで恵方巻のこと言ってました。
今年の恵方巻は南南東を向いて食べるんだそうですが、
僕はわざわざはやらないな。

puppet state は?-👥-#つぶやき英単語 1314

(2021.1.29)

puppet state は『傀儡国家』です。

独立国家の形をとりながら、実際には他国の支配を受けている国家のことですね。

例文です。
The first puppet state in history is believed to be the Batavian Republic, created by Napoleon in 1795.
「歴史上最初の傀儡国家は、ナポレオンが1793年に作ったバタビアン共和国とされています」
(へえ、そんなんだ。)

puppet は『人形(操り人形、指人形)』ですが、
『傀儡、手先』の訳語も有ります。

そもそも、傀儡=操り人形=puppet です。
(英語のpuppet より、日本語の傀儡の方が難しくて書けない。)

insurrection は?➖📰➖#つぶやき英単語 1307

(2021.1.16)

たまたま、Weblioのサイトを見たら、「みんなの検索ランキング」の中に
insurrection という単語が入ってました。(知らない単語発見!)

insurrection は『暴動、反乱』の意味ですと。
これトランプ大統領がらみの時事ネタですね。

そう言えば、他にもimpeach 『弾劾する』と impeachment 『弾劾』も入ってました。



Trump Impeached for Inciting Insurrection – The New York Times

「トランプ大統領、暴動を扇動のため弾劾」というような記事が出ていたから、辞書サイトの検索ランキングにも影響したんですね。

現役のアメリカ大統領が暴動を扇動と言われる時点で前代未聞なんじゃないでしょうか。

英語で逆数は?―🧮―#つぶやき英単語 1303

(2021.1.6)

数学で出てくる逆数、英語ではreciprocalと言うのです。

reciprocal は形容詞として『相互の、相互的な』という意味なのですが、何でこれが逆数になるのでしょうか。

逆数の意味のreciprocal は、Cambridge dictionaryでは以下のように定義されています。

a number that when multiplied by another number results in 1
ある他の数と掛け合わせて1になる数

有る数とその逆数を掛け合わせると1になるので、
この二つの数はお互いに逆数になります。
例えば、2/3は3/2の逆数で、3/2は2/3の逆数です。
こういう相互的な関係であるため逆数は reciprocalと呼ばれるわけです。

自作例文です。
The electrical resistance and conductivity are reciprocals of each other. 
「電気抵抗と導電率は互いに逆数の関係です。」

ちなみに、『相互的な』の意味の形容詞としては
reciprocal treaty 互恵条約
reciprocal action  相互作用
のように使われます。

immemorial はどんな意味?―📚―#つぶやき英単語 1283

(2020.12.10)

Dictionary.com というところのWord of the day で見かけた単語です。

immemorial という形容詞なんですが、
memorial なら『記念の』で、これにim-は無・不のような否定っぽい接頭辞だから
「記念じゃない」みたいな意味か・・・・
分かりません。 

immemorialは  
『(人の記憶・記録にない) 遠い昔の、太古からの』の意味です。
記録にないくらいの昔っていう感じなんですね。

 Weblioに出ている学習レベルで、レベル11、英検1級以上の単語だそうです。

以下は、お手製の例文です。 🙈
Humans have been living by nature’s grace from time immemorial.
   人間は太古から自然の恩恵を受けて生きてきた。

RCEPは?-🚢―#つぶやき英単語 1269

(2020.11.17)

最近のニュースで言ってるRCEPは
Regional Comprehensive Economy Partnership 
地域的な包括的経済連携(東アジア地域包括的経済連携)のことですね。

2020年11月15日に、この経済連携協定が署名されました。
ASEANに中国や韓国も加わり世界の貿易総額や人口の3割に相当する大きな枠組みとして注目されます。

🗺

ついでに、関連語を挙げると
TPP = Trans-Pacific Partnership Agreement 環太平洋パートナーシップ協定
FTA = Free Trade Agreement 自由貿易協定
EPA = Economy Partnership Agreement 経済連携協定
などがあります。