Policemen are members of a police force. 「Policemen は警察組織のメンバー(=警官たち)」 Horsemen are riders of horses. 「Horsemen は馬に乗る人達(=騎手たち)」 X-men are a fictional team of superheroes in Marvel Comics. 「X-men はマーベルコミックスの架空のスーパーヒーローチーム」
Then, what about the next? Tainanmen ? では、次はどうでしょう?
答え Tainanmen は『天安門』 man の複数のmen じゃなくて、門がmen なんですね。
BREAKING: Multiple people are dead after a mass shooting at a supermarket in upstate New York, law enforcement official tells @ABC News.
upstate って何? 高級なところなのか? などと考えつつ、Weblioで調べると、 『主要都市から北に[遠く]離れた地方; (特に)ニューヨーク州の北部』 だそうです。 up は地図の上の方ってことですね。
upstate New York ですが、都市部(ニューヨーク市とロングアイランド、これに近いエリア)を除いたニューヨーク州の北部、中部、西部を含む可能性が有ります。 都市部のニューヨーク市とロングアイランドが州の中で最も南に位置しているために、それ以外のニューヨーク州内は都市部から見れば全部北部と言うことです。 なので、upstate New Yorkは「ニューヨーク郊外」ぐらいの訳にしといた方がいいかもしれません。あるいは、無理に訳さずにアップステート・ニューヨークとしておくのが、通じる人相手ならいいのかもしれません。
これ、辞書サイトのWeblioで見ると Work hard and play hard. という表現が出ています。 これはちょっと簡単だったでしょうか。
では、『よく学び、よく遊べ』というのが、そもそも英語から日本語に翻訳されて定着したという話をご存知ですか。 その元になったのは、上の英文とは少し違うらしいんです。 コトバンクというサイトの説明では、 『よく学び、よく遊べ』は、英語のことわざの Work while you work, play while you play. の翻訳が明治時代に入ったもので、修身や国語の教科書でも教えられていたのだそうです。 「学ぶときはよく学び、遊ぶときにはよく遊べ」ということですね。
まあ、教科書とか教育関係で使われたのでwork が「学べ」になっていますが、 働いている人なら、Work hard and play hard.を『よく働き、よく遊べ』と理解しておいていいと思います。 ゴールデンウィークで大いにリフレッシュして、連休後は仕事をがんばりましょうか。
例文です。 At the entrance to the clubhouse of a rugby team, Saitama Panasonic Wild Knights, a magnificent samurai armor is displayed as a symbol of the team. ラグビーチーム、埼玉パナソニックワイルドナイツのクラブハウスの入り口には、チームのシンボルとして立派な侍の鎧兜が飾られています。
Its helmet is adorned with buffalo-like horns and a lightning bolt-shaped ornament. The team’s color blue is also featured in several places on the armor. その兜には、水牛のような角と稲妻の形の飾りがついています。 また、鎧兜のところどころにチームカラーの青色が用いられています。
As a fan of Wild Knights, I feel that this suit of armor is sending good energy to the team. Go Wild Knights! ワイルドナイツのファンとしては、この鎧兜がチームに良いエネルギーを送ってくれているように感じます。 頑張れ、ワイルドナイツ!