大谷選手、paternity leave だって―👶―#気になる英語調べ隊 2678

(2025.4.19)

paternity leave は『父親産休、父親の育児休業』のことです。
(paternity は『父たること、父性』での意味で、この場合のleave は名詞で『休暇』です。)

Shohei Ohtani has gone on paternity leave as his wife, Mamiko, is expecting their first child in the next coming days, Dave Roberts announced.
「大谷翔平選手は、妻の真美子さんが数日後に第一子を出産するため、父親産休に入ったとデーブ・ロバーツ監督が発表した。」

大谷選手もお父さんになるんですね。

このごろは、日本でも 男の人が産休や育休をとるのが珍しくなくなってきました。
まあ、大谷選手でも他の人でもおめでたいことですし、
こういう制度は社会全体で支えるのが当たり前なんじゃないでしょうか。
実際に親になるのは何かと大変ですからね。

reciprocal tariff は?―🇺🇸―#気になる英語調べ隊 2674

(2025.4.11)

このごろ、辞書サイト Weblioで
一日の 検索数の上位にtariff とか reciprocal という単語が入っています。
(4/10の検索数ランキングで tariff が1位で、reciprocal が3位でした。)

tariff は『関税』で、reciprocal は『相互の』の意味です。
なので、reciprocal tariff は『相互関税』ということです。

やはり時事ネタは、多くの人が検索するんですね。

いきなり関税を上げるとか
トランプ大統領のやることで、世界中が混乱してる感じです。

大谷選手は Inevitable ! ―⚾―#気になる英語調べ隊 2673

(2025.4.3)

inevitable は『避けられない、必然的な、当然の』などの意味です。

Dodgersの大谷翔平選手。
自身のボブルヘッド人形が配布されるボブルヘッドナイトで
9回裏同点の場面で打席が回ってきたら、
当然、こうなります。Inevitable ですわ。

Shohei Ohtani. Inevitable  
「大谷翔平選手、これは必然」
Fourth career walk-off hit, second career walk-off homer
「4回目のサヨナラヒット、2回目のサヨナラホームラン」

向こうの実況アナウンサーも Inevitable と言ってました翔平選手、
みんなこうなると思ったということですね。

ちなみに辞書サイトWebrio の4/3の検索ランキングでinevitable は20位に入ってました。
大谷選手関係の英単語となれば、多くの人が検索するのは Inevitable です。

石破首相から教わった「商品券」の英語-💴―#気になる英語調べ隊 2671

(2025.3.26)

『商品券』は英語で gift certificate と言うのですね。

今月に入ってニュース記事で出てきたので覚えました。

Prime Minister Shigeru Ishiba last week gave gift certificates worth ¥100,000 each to over 10 new lawmakers of his Liberal Democratic Party, sources close to Ishiba have said.
「石破茂首相が自民党新議員10数名に先週、10万円分の商品券を贈ったと、石破氏に近い関係者が語った。」

この言葉は石田首相に教わったようなものですが、正直こんなことで覚えたくはなかったです。

眠くないのに sleepy ?-🎥-#気になる英語調べ隊 2668

(2025.3.24)

sleepy は『眠い、眠そうな、眠気を催す』の意味が有りますが、
ここから転じて『活気のない、盛り上がりに欠ける』の意味でも用いられます。

新しいディズニー映画に関する記事のタイトルでこんなのがありました。

‘Snow White’ Opens with a Sleepy $43 Million at Box Office
「スノーホワイト」、興行収入4300万ドルの低調なスタートを切る

公開されたSnow White『白雪姫』のチケットセールスが4300万ドルで、これは2億5000万ドルの予算をかけた映画にしては低調ということらしいです。

ここで sleepy という単語を使ったのは、
白雪姫が毒リンゴを食べて意識を失い眠ったような状態になったことにかけているのだと思います。

それでは、この映画が sleepy になったのは、どんな毒リンゴの影響なのでしょうか?
純粋な白雪姫のストーリー以外のことを考えて作っているようなところですかね。

今日のニュースに出てたICC-🚓―#気になる英語調べ隊 2659

(2025.3.11)

今日のThe Mainichi の記事のタイトル:

Former Philippine leader Duterte arrested on an ICC warrant over drug killings

フィリピンのドテルテ前大統領が麻薬取締での殺害に関してICCの令状で逮捕された
ということですね。

この中に出ているICCは
International Criminal Court 『国際刑事裁判所』の略です。
ICCは、個人の国際犯罪を裁くための常設の国際裁判所で、本部はオランダのハーグにあるそうです。

こういう国際機関って、どういう仕組みで動いているのか、いまいち分かりません。
逮捕するなら、やめてからでなく、やっている時にしたらよかったのでは?

このニュース、フィリピンの人はどう思っているのでしょうか?

「火葬」の英語は?-🔥-#気になる英語調べ隊 2655

(2025.3.5)

死んだ人の弔いのための『火葬』は英語で cremation と言います。
『火葬する』の動詞は cremate です。

freethesaurus.comでの cremate の説明
To incinerate (a corpse). となっており、
訳すと「(死体を)焼いて灰にすること」ということです。

同じ辞書サイトでの incinerate の説明
burn up, reduce to ashes
「焼き尽くして灰にする」となってました。

なので、incinerate は遺体を焼く場合には『火葬する』ですが、
不要物を焼くような場合には『焼却する』になるわけです。
その名詞の incineration も『焼却、火葬』の意味を持ちます。

使ってみましょう。
In Japan today, it is required by law that human corpses be cremated.
「現在の日本では、人の遺体は火葬することが法律で義務づけられている。」

ちなみに『火葬場』は
cremation site (place)、crematorium や crematory のように言うそうです。

「介護保険」の英語は?-👴-#気になる英語調べ隊 2650

(2025.2.26)

日本の『介護保険』の英語名は Long-term Care Insurance だそうです。

厚生労働省(Ministry of Health, Labour and Welfare)のウェブサイト
日本の介護保険について英語での説明があり、
Long-term Care Insurance in Japan のタイトルになっています。

ここには介護保険の目的について
Aims of Establishing Long-term Care Insurance
 To establish a system which responds to society’s major concern about aging, the care problem, whereby citizens can be assured that they will receive care and be supported by society as a whole.
のように書かれています。

「介護保険創設のねらい
 高齢化社会の大きな課題である介護問題に対応し、社会全体で支え、国民が安心して介護を受けられる制度を構築する。」ということですね。

ついでに言うと
『介護保険制度』は Long-term Care Insurance System 、
『介護保険料』は Premiums for long-term care insurance のように記述されています。

高齢化社会なので大変ですが、
厚生労働省や自治体など協力してうまく運用していってほしいです。

JAFのFは?-🚙-#気になる英語調べ隊 2648

(2025.2.22)

今日、JAFのロードサービスカーを見かけました。
あのJAFって何の略称でしょうか?

JAFは、Japan Automobile Federationの略で、
日本名は一般社団法人「日本自動車連盟」です。
なので、このJAFのF、Federation は『連盟』ということですね。

例えば「全日本剣道連盟」の英語名も
AJKF = All Japan Kendo Federation だそうです。

ただし、連盟のついた名称でも、英語名でFederation 以外を使う場合も有ります。
全米看護連盟:National League for Nursing (NLN)
公益財団法人日本ピアノ教育連盟:Japan Piano Teachers Association (JPTA)
のように、League や Association も連盟の意味で用いられています。

また、Federationは他の場合には『連邦、連合』という訳語にもなります。
例えば、Russian Federation は、ロシアの国名「ロシア連邦」の英語表記ですし、
Japan Business Federation は「日本経済団体連合会(経団連)」のことです。

stampede は?-🚃―#気になる英語調べ隊 2642

(2025.2.16)

stampede スタンピードとは、本来、
「興奮や恐怖などのため、大型動物の集団が突然同じ方向に突進・暴走すること」だそうです。

比喩的に、「群衆が押し寄せること、殺到すること」もstampede と呼ばれるようです。

最近、インドの駅で密集した群衆の中で負傷・死亡者が出た事故について
ニュース記事が stampede という言葉を使っていました。

Stampede kills 15 people at New Delhi train station, Indian official says
「ニューデリーの鉄道駅でスタンピードにより15人が死亡、インド政府当局が発表」

2001年に、日本の明石市でも、花火大会の日の歩道橋で異常な混雑が生じて人が亡くなる事故が起こっていますが、この場合は雑踏事故のように形容されていたようです。

多くの人が密集して動いている状況は非常に危険ですが、
その状態でパニックを起こさないことが大事かと思います。