(2024.4.6)
golden bell という英語名の花は何でしょうか?
春に咲く黄色い花、『レンギョウ』のことです。
英語では他にも golden bell flower やforsythia の名でも呼ばれるようです。

今日、公園で見かけて写真撮りました。
この季節、桜に目が行きますがレンギョウの黄色もきれいですね。
レンギョウは漢字で書くと連翹。俳句では春の季語として扱われるそうです。
(2024.4.6)
golden bell という英語名の花は何でしょうか?
春に咲く黄色い花、『レンギョウ』のことです。
英語では他にも golden bell flower やforsythia の名でも呼ばれるようです。
今日、公園で見かけて写真撮りました。
この季節、桜に目が行きますがレンギョウの黄色もきれいですね。
レンギョウは漢字で書くと連翹。俳句では春の季語として扱われるそうです。
(2024.3.24)
桜と一口に言ってもいろいろな種類があり、
花が咲く時期が早いものと遅いものがあるようです。
そういう『早咲き・遅咲き』というのを、英語では何と言うでしょうか?
桜について『早咲きの』という場合、early blooming が使われます。
これに対する『遅咲きの』は late blooming になります。
(場合により、early や late だけでも『早咲きの』『遅咲きの』の意味になるようです。)
『早咲きの花(木)』や『遅咲きの花(木)』という意味では
early bloomer 、late bloomer という言葉が使われます。
(例文)I took a picture of the cherry blossoms a few days ago, and I think it is fair to say that the cherry tree is an early bloomer.
数日前に桜の花の写真を撮ったのですが、この桜の木は早咲きと言っていいと思います。
日本語でも人の才能の早咲き・遅咲きというような比喩的な表現を使いますが、英語でも同じような表現が可能です。
(例文)
While there are precocious artistic geniuses, there are also great late blooming artists.
「早熟な芸術的天才もいる一方、遅咲きの偉大な芸術家もいる」
ここで、『早熟の』という意味で precocious という単語を使いましたが、
この単語は植物について『早咲きの、早なりの』という場合でも使えるそうです。
(2024.3.4)
『もやし』は、bean sprouts です。
bean sprouts は「豆の芽」ということで、豆類の発芽したもの全般を指すそうです。
ただ、日本のもやしは緑豆(モヤシインゲン)の発芽したものなので、これを明確に示すためには mung bean sprouts と言う場合も有るそうです。
mung bean が『緑豆』ですね。
例えば
I made and ate stir-fried pork and bean sprouts for lunch today.
「今日の昼食には肉豚肉ともやしの炒め物を作って食べた」
もやしは安くてお財布に優しいと事もすばらしいです。
(2024.2.29)
『閏(うるう)年』は英語で leap year です。
今年は閏年で、今日2/29は閏日(leap day)いうことになります。
辞書 Collins の説明では
A leap year is a year which has 366 days. The extra day is the 29th February. There is a leap year every four years.
「閏年は、366日ある年のことです。1 日増えるのは 2 月 29 日です。閏年は4年に1度あります。」となっていました。
何で閏年が必要なのでしょうか?
実は地球が太陽を一周するのには、365.2422日かかるのだそうです。
なので、現在の太陽暦では普通の年を365日とし、4年ごとに366日の閏年を設けることで、暦が季節とずれていかないように設定しているのですね。
関連投稿:「4年ごとの」の英語→ここ
(2024.2.12)
山本由伸投手がドジャース入りして初めてのブルペン投球をした、とのニュースが有りました。
かなり注目されていますね。
Yoshinobu Yamamoto throwing his first bullpen with the Dodgers
「山本由伸投手がドジャースでの初ブルペン投球」
Yoshinobu Yamamoto throwing his first bullpen with the Dodgers 🔥
— FOX Sports: MLB (@MLBONFOX) February 9, 2024
(via @FabianArdaya)pic.twitter.com/oITUJNdOUt
このことについてのRedditでのコメントを見てたら、bullpenという言葉についてのやり取りが有りました。
引用して訳してみましょう。
TyrionJoestar
Why do they call it a bullpen
「何でブルペン(牛の囲い場)と呼ぶの?」
KebabTaco
Over 100 years ago it was called that cause fans would actually stand in foul territory. It was cheap and a lot of fans would be in there, therefore it got the name bullpen (they were packed in tight like cattle). Later they cleared it and it became a place where pitchers would warm up にand chill. They kept the name.
「100年以上前は、ファンが実際にファウル・テリトリーに立っていたため、そう呼ばれていた。安かったので多くのファンがそこにいたことから、ブルペンと呼ばれるようになった(牛のようにぎゅうぎゅうに詰め込まれたから)。
その後、そこを更地にして、投手たちがウォームアップしたり、クールダウンする場所になった。でも、前の名前が残ってるんだ。」
へえ、そうなんですね。山本選手の記事で一つ賢くなった感じです。
補足すると、
bull は『(去勢されていない)雄牛』で、penには『(家畜の)おり、囲い』の意味が有ります。
なので、bullpen の文字通りの意味は、『牛の囲い場』です。
山本投手の実力は確かだと思うので、
大谷選手ともども今シーズンのドジャースは楽しみですね。
(一平さんもいるしね。)
(2024.2.5)
『降雪』は英語で snowfall です。直訳そのままな感じですね。
『降雪量』は、amount of snowfall か、単にsnowfall でも通じるようです。
関東地方、雪降ってます。
昼間はまだましでしたが、僕の所でも夜になって相当積もってます。
こんな状況なので、ニュースでもSnowfall 使われていますね。
Possibility of Warning-Level Snowfall in Tokyo’s 23 Wards; Heavy Snow Expected in Japan’s Kanto-Koshin Region
「東京23区で警報レベルの降雪の可能性、日本の関東甲信地方では大雪の恐れ」
Possibility of Warning-Level Snowfall in Tokyo’s 23 Wards; Heavy Snow Expected in Japan’s Kanto-Koshin Region (UPDATE 5) https://t.co/aobcnZssUE pic.twitter.com/uAnUTQ6xVw
— The Japan News (@The_Japan_News) February 5, 2024
雪は見ている分にはきれいですけれど、
僕は以前の大雪で、雪がすっかり嫌いになりました。
(いや、まじでこれ以上降るのはやめてほしい。)
(2024.1.29)
月面に着陸した探査機SLIMの話題で、『レゴリス』と言う言葉が使われているのを見かけました。
英語の綴りは regolith です。(そう書くのか・・・)
日本語では『表土』とも言われ、地表面をおおう軟らかい堆積層のことを指すとのこと。
月は、ほぼ全面が細粒のレゴリスに覆われているのだそうです。
Photos from SLIM and one of the LEVs, showcasing the SLIM lander nose down in the regolith!
「SLIMとLEVからの写真で、SLIM着陸機が頭を下にしてレゴリスに突っ込んでいるのがはっきり見える」
Photos from SLIM and one of the LEVs, showcasing the SLIM lander nose down in the regolith! Credit: JAXA pic.twitter.com/ToPsy27giv
— nik proxima (@nikproxima) January 25, 2024
なお、LEVはSLIMから放出された小型プローブで、 Lunar Excursion Vehicleの略。
SONYやおもちゃ会社のタカラトミーの協力でできた変形するタイプのLEV-2が撮った月面の写真がこれです。
LEV-2は、細かいレゴリスの上でも動けるように設計されているようです。
変形するおもちゃで培った技術が宇宙でも役に立っていて、すごいですね。
SLIMの電源が復帰したというニュースが今日ありました。
これからの調査どんなデータが得られるのか楽しみです。
(2024.1.26)
今夜は満月らしいので、写真撮りました。
(あそこで、SLIMが逆立ちしているのかな)
1月の満月、英語では Wolf Moon という呼び名が有るそうです。
文字通りなら「狼月」ですね。
ここで一句
「狼月に 遠吠えもせず 一人飲む」
Under the Wolf Moon
Not even howl
Just drink alone
(狼月と言う季語は正式には無いと思いますが、季語っぽいから許してください。)
寒い夜には、熱燗がいいですかね。
僕はお茶にしときますけど。
(2024.1.25)
英辞郎を見ていたら
『借りてきた猫のような、とてもおとなしい』の意味の英語として
as meek as a kitten という表現が出ていました。
meek は『おとなしい』の意味で、kitten が『子猫』ですから
as meek as kitten は文字通りなら「子猫のようにおとなしい」という意味ですね。
例えば
He is as meek as a kitten in the presence of strangers.
「彼は見知らぬ人がいるところでは借りてきた猫のようだ」
のように使えます。
僕もけっこう借りてきた猫状態になります。
我ながら、もう少し図太く生きた方がいいとは思いますが。
(2024.1.23)
オンライン英会話 Bizmates の英文を読んで会話するDiscovery というレッスンで、
flower frog という表現が出てきました。
文字通りなら「花カエル」みたいなことですが、
こういうのは文字通りではないのです。
flower frog はWikipediaで次のように説明されています。
A flower frog is a device used to help arrange flowers.
「flower frog は花を生けるための道具です」
Some, such as the Japanese kenzan, are utilitarian metal devices that fit into a vase or bowl and fix the stems by metal needles. Other designs use a number of holes or guides that stems could be fit through for arranging.
「日本の剣山のように、花瓶や鉢に入れて金属の針で茎を固定する実用的な金属製の器具も有ります。他に、アレンジメント用に茎を通す穴やガイドを多数配置したデザインも有ります。」
New in Shop! Vintage silver flower frog, with removable lid, Garden Gift, Flower arrangement display, made in Canada circa 1930s, flower holder by Trashtiques pic.twitter.com/dlRfyQNrPx
— Trashtiques (@trashtique) January 27, 2023
生け花で使う『剣山』は 一つのタイプのflower frogなんですが、
これと異なり、茎を穴に差し込んで固定するタイプのflower frogもあるわけですね。
なので、針のあるflower frog は『剣山』と訳していいと思いますが、
穴なきタイプは日本語で何と言えばいいかよくわかりません。
まあ、「フラワーフロッグ」と言うのが正解かもしれませんけど。
(追記:研究社の新英和中辞典で、frog の訳語の中に『剣山』が入っています。)