辞書サイトmerriam-webster.comでの説明では henbit : a Eurasian herb (Lamium amplexicaule) of the mint family that has small scalloped leaves and purplish flowers and is naturalized in North America 「小さな帆立貝状の葉と紫がかった花を持つユーラシア大陸原産のシソ科植物 (Lamium amplexicaule) で、北米に帰化している」となっています。
merriam-websterでmarshmallow という言葉を調べると、 a pink-flowered European perennial herb (Althaea officinalis) of the mallow family that is naturalized in the eastern U.S. and has flowers, leaves, and roots used in herbal remedies 「アメリカ東部に帰化しているアオイ科のヨーロッパ原産の多年草(Althaea officinalis)で、花、葉、根がハーブ療法に使用されているピンク色の花を咲かせるもの。」 と最初に出ています。
次に a sweet white confection usually in the form of a spread or small spongy cylindrical pieces now usually made from corn syrup, sugar, albumen, and gelatin but formerly from the marshmallow’s root 「甘い白いお菓子で、通常はスプレッドや小さなスポンジ状の円筒形のものが多く、現在はコーンシロップ、砂糖、卵白、ゼラチンなどから作られていますが、以前はmarshmallow (ウスベニタチアオイ)の根から作られていました。」と書かれています。
でも、実については違いが有ります。 The fruits of Dogwood are inedible, while those of Kousa Dogwood are edible and quite tasty. ハナミズキの実は食べられませんが、ヤマボウシの実は食べられて、かなり美味しいそうですよ。
写真1 ヤマボウシの赤い実 Red fruits of Kousa Dogwood
写真2 初夏に花をつけたヤマボウシ Kousa Dogwood in bloom in early summer
答えは stone です。(石のstone と同じです。) stone は『ウメ・モモなどの果実の中の核(堅い内果皮に包まれた部分)』のことです。 日本語ではこの核のことを普通「種」と呼んでいます。 ですが、植物学的な意味での本当の「種子」は、核の殻の中にあるのだそうです。英語では、この辺を分けた呼び方になっているということですね。
ちなみに、このような核が中にあるタイプの果実を『核果』と呼ぶそうで、 これは英語で stone fruits となります。
英作文に使ってみましょう。 Umeboshi are made by pickling whole ume-plums containing those stones inside. 「梅干しは、種が入った丸ごとの梅の実を漬けて作られます。」
「溺れる者は藁(わら)をもつかむ」という諺がありますが、 この英語バージョンは a drowning man will grasp at straws a drowning man will clutch (catch) at a straw とかだそうです。
Cambridge の辞書での説明は a drowning man will clutch at a straw said about someone who is in a very difficult situation, and who will take any available opportunity to improve it 溺れる者は藁をもつかむ 「非常に困難な状況にある人が、それを改善するために可能な限りの機会を手に入れること」となっていました。
drowning manは「溺れてる人」、straw は『藁、わら』で grasp at 、 clutch atあるいは catch atは『(…を)つかもうとする』の意味になります。