273) 五月蠅 は?

つぶやき英単語273     (2015.5.4)

五月蠅い(うるさい)』は noisyannoying の意味ですね。

(いかにも当て字ですが、この漢字当てたのは夏目漱石、ほんとか? あ、樋口一葉のほうが早いの? まあ、お札に顔が出るような人たちがやったということで。)

🐝

だけど、

五月蠅』を辞書で調べてたら、知らないのが出てたんです。     

読み方が「サバエ」 で

夏の初めに群がる蠅」のことと。

🐝🐝

で、五月蠅 サバエは英語で swarm と書いてありました。

swarm は、『(ハチ•アリなどの)うじゃうじゃした群れ』のこと。

🐝🐝🐝🐝🐝🐝🐝🐝🐝🐝🐝🐝

うじゃうじゃは うるさいを超えて

・・・無理  😱

英語で「地獄耳」は?-🐇-#つぶやき英単語 257

(2015.4.17)

『地獄耳』というのを和英辞典で引いたら、
long ears というのが出ていました。

うん、分かるよ。
分かるけど、それだとイメージとして
ウサギちゃんですよね。

ピンクのうさぎのイラスト

dogwood は?―🐕―#気になる英語調べ隊 255

(2015.4.23)

dogwood は『ハナミズキ』

今、花咲いててきれいですね、ハナミズキ。

秋の紅葉もいいので、街路樹なんかでは二度楽しめる感じです。

ハナミズキの樹皮から犬のノミ取りの薬を作っていたので
dogwood と言うとの説が有ります。

『季節はずれの雪』の英語は❓-#つぶやき英単語 247

(2015.4.10)

『季節はずれの雪』は英語では。unseasonable snow だそうです。

unseasonable は『季節はずれの、不順な、時を得ない』の意味の形容詞です。

昔のフォークソングに
「季節はずれの雪が降ってる」という歌詞が有りましたが、
今週の雪は「季節はずれ過ぎ」ですね。
   *雪が降ったのは2015年4月8日です。

でも、桜と雪の組み合わせで、とても珍しい光景が見られました。

「ペディグリーチャム」は❓-🐶-#つぶやき英単語 222

(2015.3.6)

「ペディグリーチャム」はドッグフードのブランドですね。
米国での商標ではPedigree Chum です。

このネーミングはん
pedigree 『血統、家系』とchum 『仲良し、親友』から
来ているものです。

「血統の良い犬と仲良し」みたいなことでしょうか。
そういう犬の飼い主さんがドッグフード業界のお得意さんですから。

chum には『(魚釣りの)まき餌』の意味もあるそうです。
Pedigree Chum、釣りのまき餌にしたら
意外な釣果が出る・・・・そんなわけない。
(試さないでくださいね)

「豚足」の英語は❓―🐖―#つぶやき英単語 218

(2015.2.28)

食材の『豚足』は英語で何と言うでしょうか?

pig’s trotters だそうです。

この場合、trotter は『(羊、豚などの食用の)足』です。

例文です。
Pig’s trotters contain a lot of collagen.
「豚足はコラーゲンを豊富に含んでいる。」

trotterという単語は、他に『速歩で駆ける馬』や『小走りをする人』の意味にもなるそうです。

関連する単語では、
trot が『(馬の)速歩、(人の)急ぎ足』や『速足で駆ける(駆けさせる)、小走りする(させる)』の意味です。

213)昆虫の『触角』は英語でなに? 🐝

つぶやき英単語213 (2015.2.22)

昆虫とかの『触角』に当たる英単語は、たぶんみんな知ってる単語。

antenna です。(feeler とも言う)

🦋

あのアンテナと同じですね。

あのアンテナは、外来語じゃない「日本語」では『空中線』と言うんです。 (この日本語の方がマイナーですね。)

アンテナって、マルコーニさんて人が初めて無線の実験をした時から antenna と呼ばれてるらしいです。

ただ当然ながら、虫の触角の呼び方の方が先に有ったわけですが。

トヨタさんは冠好き:Corolla とか Crownとか―👑-#つぶやき英単語 181

(2015.1.9)

corolla はトヨタ自動車の車種名にもなっていますが、
植物の用語で『花冠』という意味です。

複数の花弁(花びら=petal)が集合した花の器官が corolla 花冠です。
語源は「小冠」の意味のラテン語です。

トヨタにはカローラの他に、高級車のクラウンもあります。
これもcrown 『王冠』ですから、冠でイメージをそろえたネーミングをしていたんだと思います。

他にも、トヨタで以前に有ったコロナ Corona という車種も『光冠』の意味ですし、
CAMRY カムリも日本語の冠から来ている名前なんだそうですよ。

トヨタさん、本当に冠が好き過ぎじゃないですか。

例の日曜日の家族―🐡-#つぶやき英単語 155

(2014.12.8)

例の日曜日の一家(娘夫婦とその子供)に関係する海の生き物は、
英語で言うとこうなります。

 trout, turban shell, cod

あの家族を、Puffer-field familyと呼んでもよいかもしれません。
なにかそれらしいし。

英語アプリ(えいぽんたん) の掲示板に載せたままを貼ってみました。

はやぶさ2の打ち上げ成功🎉―『はやぶさ』の英語は?―#気になる英語調べ隊 152

(2014.12.5)

『はやぶさ』は漢字で書くと隼。ハヤブサ科ハヤブサ属の鳥です。
急降下時には時速300kmに達するという速く飛ぶ能力を持つ鳥なので、速翼(はやつばさ)から転じて『はやぶさ』の名前になったとか。

この『はやぶさ』は英語では falcon です。

小惑星イトカワから砂のサンプルを持ち帰った実験探査機MUSES-C が、なぜ「はやぶさ」と名付けられたか?
1)イオンエンジンの実証試験を目的としたから
2)スタッフにSF映画ファンがいたから
というのが私の勝手な推測です。

Star Wars の Han Solo の宇宙船は、強力なイオンエンジンを搭載している設定です。(光速の1.5倍ぐらいでハイパードライブできるって)
その船名が Millennium Falcon です。
これ「はやぶさ」じゃん。
なので、Star Wars ファンのスタッフの意見が、イオンエンジンを使う探査機のネーミングに反映している可能性があるのでは?

困難な宇宙の旅から帰還して、
流れ星のように燃え尽きた初代の「はやぶさ」。
科学の枠を超えて物語を感じさせる存在で、映画にもなりました。

「はやぶさ2」の打ち上げが成功したそうです。
この二代目はどんなドラマを見せてくれるのでしょうか?