例文です。 The president of the organizing committee for the Olympic Games has come under heavy criticism for a slip of the tongue regarding women. 「オリンピックの大会組織委員会の会長が女性に関する失言をして大きな批判を浴びています。」
bay には『(猟犬の)吠え声』の意味が有り、 そこから『(猟犬に追い詰められたような)窮地、苦しい立場』にもなるんです。
猟犬を想定するとよくわかります。 at bay は、捕まりそうな動物からしてみれば窮地なわけですね。 逆に狩りをしている立場なら、動物の動きを抑えて追い込んでいて、良くやっている状態です。 この動物を不景気とか病気とかに置き換えて考えれば、 猟犬ならぬ金利政策や薬で問題を抑え込んでいるイメージになるのか。なるほど。
例文です。 Can our government keep the pandemic at bay? 「政府はパンデミックを抑えられるのだろうか?」 (こういうところで疑問形にしたくはないんですが)
ちなみに、bayには『吠える、吠え続ける』の意味も有って The dog bays at the full moon. 「その犬は満月に向かって吠える。」 のようにも使えるんです。 (うちの近くの犬は、救急車がサイレン鳴らして通ると必ず吠えるけどね。)
amusia を英和辞書で引くと『失音楽(症)、音痴』などの訳語が出てます。 使い方にもよるのでしょうが、ただの音痴というよりは病理的な意味合いを 持った言葉のようです。 Wiktionary の説明は amusia = The inability to comprehend or respond to music. 「 音楽を理解したり反応したりすることができないこと」 となっています。
We must wage a war against drug crimes. 「私たちは麻薬犯罪に対する戦いを遂行しなければならない」
一つの使い方で知っている単語でも、違う意味も有ることを知ると新鮮ですね。 なんか知り合いの意外な面を見た時のような感じです。 It’s nice to get to know that a familiar word can have different meanings. It’s like when finding an unexpected side of someone you know.
例文です。 The first puppet state in history is believed to be the Batavian Republic, created by Napoleon in 1795. 「歴史上最初の傀儡国家は、ナポレオンが1793年に作ったバタビアン共和国とされています」 (へえ、そんなんだ。)
honeを使った自作例文です。 I think that taking online English lessons is one of the most effective ways to hone your English conversation skills. 「オンライン英語クラス受講は、英会話のスキルを磨くのに最も効果的な手段の一つだと思います」