「あと5分です」の英語は?―⏱―#気になる英語調べ隊 2518

(2024.10.2)

制限時間の中でテーマに沿った服を造る裁縫コンテストのような
イギリスの番組「ソーイング・ビー」の中で、
「あと5分です」という意味のことを five minutes to go と言っていました。

to go が『(時間、距離などが)残されている、残りが』の意味なので、
five minutes to go が 残り5分、あと5分のような意味になるんですね。

試験を受けていて、「あと5分です」とか言われる状況は
あまり好きではありません。

時間が足りなくなっちゃうんですよね、なぜか。

「了解です」の英語は?―👮―#気になる英語調べ隊 2517

(2024.10.1)

映画やドラマで、警官とか軍人が無線で『了解です』と言うシーンがありますが、
英語では roger や ten-four という表現が使われるようです。
どちらも、もともと無線関係から来た言葉のようです。

この他だと、gotcha とかも『分かった』みたいな感じで使えるかもしれません。

ホロライブの人たちが、GTAというゲームをやっていて
白銀ノエルさんが『了解しました』と言ったタイミングが
その場で別の人達の会話の間にうまくはまって、
ちょっとナンセンスなコントみたいになっていました。(笑)

これ英語だと Roger! かな。

(白銀ノエルさん関連→ここ


ニラの花:英語でニラは?―🐝―#気になる英語調べ隊 2496

(2024.9.10)

夏に、こういう小さな白い花が集まって咲くのを見かけます。
けっこう空き地に咲いていたりするのですが、これ『ニラ』なんですね。

『ニラ』は英語ではChinese chives や Garlic chives と言うらしいです。

ちなみに、韮(ニラ)の花は、夏の季語です。

ここで一句
「懲りもせず道端に咲く韮の花」
Chinese chives
bloom on the roadside
without fail

また季節が来れば咲くでしょう。

angleとangler は?―🎣―#気になる英語調べ隊 2494

(2024.9.8)

angle は『角』という意味でお馴染みの単語ですね。

では、これにr をつけた angler はどんな意味でしょうか?

angler は『魚を釣る人、釣り師』の意味だそうです。
これは、angle に動詞として『魚釣りをする』の意味が有るので、
それをする人がangler ということになります。

そもそも、古い英語やその他の欧州の言語で
angleが『釣り針』や、それを含んだ釣り道具のことを指し、
これが『(釣り針と糸で)魚を釣る』の意味の動詞として使われるようになったらしいです。釣り針は曲がって角度がついているので、angle と呼ぶのは分かる気がしますね。

なので、網で魚を捕まえる人は、釣り針や竿を使わないのでangler ではないのかもしれません。
ちなみに、竿釣りのように小魚を捉える『チョウチンアンコウ』は、angler または anglerfishと呼ばれます。

白銀ノエル団長のYoutube配信の中で、この単語の話が出てきたので、
辞書引きました。勉強になりました。

(白銀ノエルさん関連→ここ


英語で「よろしければチャンネル登録をお願いします」は?―💻―#気になる英語調べ隊 2493

(2024.9.7)

Youtube の配信を見ていると、
「よろしければチャンネル登録をお願いします」というようなことを
よく言っています。

これは英語なら
Please subscribe to my channel if you like.
のように言えますね。
my のところは場合によりour とか this かもしれません。

この場合の subscribe は自動詞で、 our channel の前にtoがつきます。
チャンネル登録だけでなく、新聞・雑誌を定期購読する場合もこの表現が使えます。
例えばこんな感じで。
The man asked me insistently to subscribe to the newspaper.
「その男は私に新聞を定期購読するようしつこく頼んできた。」

subscribe は他動詞にもなるのですが、
その場合は『(~に)寄付する、署名する』です。
使い方としても
She subscribed 5 million dollars to the university.
「彼女は 500万ドルをその大学に寄付した。」
He subscribed a petition calling for the governor’s resignation.
「彼は知事の辞職を求める請願に署名した。」

ぼくの応援しているVtuberの白銀ノエル団長のチャンネル登録者数が
もうすぐ200万人とのことで、
よろしかったらチャンネル登録お願いします。
Please subscribe to Shirogane Noel’s channel if you like.

(白銀ノエルさん関連→ここ




「プチトマト」の英語は?―🍅―#気になる英語調べ隊 2489

(2024.9.3)

『プチトマト』『ミニトマト』は、英語では cherry tomato と言うそうです。

先月撮った写真ですけど、
赤くなりかけのプチトマト、ツヤがあってきれいでした。

ここで英語俳句(?)を一句!
Cherry tomatoes
holding on to the stems
get some redness
プチトマト 
 茎につかまり 
  赤み帯び

英語で「知的財産」は?―🧠―#機になる英語調べ隊 2485

(2024.8.30)

『知的財産』は英語では intellectual property と言います。
IPと略されることも有ります。

Merriam-Webster 辞書のintellectual propertyの説明
property (such as a concept, idea, invention, or work) that derives from the effort of the mind or intellect
also : a right or registration (such as a patent, trademark, trade secret, or copyright) relating to or protecting this property
「精神または知性の努力に由来する財産(概念、アイデア、発明、著作物など)。
また、この財産に関係したり守るための権利や登録(特許、商標、企業秘密、著作権など)。」
となっています。

エンタメ関係では、マンガやアニメ作品や人気キャラクターのIP=版権・著作権 のことがしばしば話題に出ます。
日本は、この種のIPビジネスでは強いですね。

今日のWeblio検索1位:casting call ―🎥―#気になる英語調べ隊 2484

(2024.8.29)

また、Weblioの検索ランキングのことですが、
今日の1位は casting call でした。

casting call は
A series of auditions held in order to find a suitable actor, dancer, etc.
「適した俳優やダンサーなどを見つけるため開かれる一連のオーディション」
だそうです。

多くの人がこの言葉を調べたのは
藤井風さんの曲の関係なのかもしれません。

英語で「絵日記」は?―🖌―#気になる英語調べ隊 2475

(2024.8.20)

夏休みの宿題というと絵日記を思い出す人が多いかもしれません。

この『絵日記』は英語では picture diary や illustrated diary だそうです。

例えば
「息子は夏休みの宿題の絵日記を書いている」は
My son is writing a picture diary for his summer homework.
のようになります。

大人になってから絵日記なんかつけたことないけれど、
かえって今やったら面白いかも。

ノエル団長の言うOBSって何?―🖥―#気になる英語調べ隊 2474

(2024.8.19)

ホロライブの白銀ノエル団長の配信で、たまにOBSという言葉が出てきますが、
これって何のことでしょうか?

この場合のOBSは Open Broadcaster Software の略で、
ライブ配信や録画を行うためのPC用ソフトのことです。
多くの配信が、このOBS Studio というソフトにより行われているようです。

なので、Youtubeでの配信でOBSという言葉が出てくれば、この配信用のソフトのことを言っている可能性が高いです。

ただ、こういうアルファベット文字の略語は、違う文脈では違う意味になりますのでご注意を。
例えば、大分県でOBSと言えば、
大分放送(Oita Broadcasting System)の略称と思う人の方が多いかもしれません。

(白銀ノエルさん関連→ここ