「赤血球」「白血球」の英語は?―🩸―#気になる英語調べ隊 2767

(2025.11.20)

英語で『赤血球』は、
red blood cell や red blood corpuscle のように言います。
ここで、cell は『細胞』で、corpuscle は『小体、血球』です。

その他に、erythrocyte も『赤血球』の意味で使われます。

これに対して『白血球』は
white blood cell、 white corpuscle や leukocyte だそうです。

白血球の中でも『好中球』は neutrophil や neutrophilic leukocyte と言うそうです。

ちょっと「はたらく細胞」のマンガを読み返したものですから
気になって調べました。

「制御性T細胞」の英語は?―🦠―#気になる英語調べ隊 2736

(2025.10.7)

今年のノーベル生理学・医学賞を坂口志文先生が受賞され、
その研究内容の説明のため『制御性T細胞』という言葉がニュースなどでも取り上げられています。

『制御性T細胞』は、英語で regulatory T cell (略してRTCあるいはTreg) だそうです。
(regulatory は『制限(調節)するための』の意味の形容詞です。)
この制御性T細胞は、免疫システムが自分の細胞を攻撃するのを抑えるブレーキのような作用を果すものらしいです。

これに関連してXにこんなポストが有りました。

Saori Hayami congratulated Osaka University’s Professor Shimon Sakaguchi on winning the 2025 Nobel Prize in Physiology or Medicine for his groundbreaking discovery of regulatory T cells!
「早見沙織が、制御性T細胞の画期的な発見により2025年ノーベル生理学・医学賞を受賞した大阪大学の坂口志門教授を祝福!」

Hayami voiced the Regulatory T Cell character in the “Cells at Work!” anime.
「早見はアニメ『はたらく細胞』で制御性T細胞のキャラクターの声を担当した。」

制御性T細胞(の声の人)からのお祝いメッセージは、坂口先生もちょっとびっくりかも知れまっせん炎。

ノエル団長の言葉から:Remake, Remaster と Rebootの違い―🎥―#気になる英語調べ隊 2730

(2025.9.14)

ホロライブの白銀ノエルさんが9/14の「サンデーマッスル」の配信で
アニメ 銀河英雄伝説 のことを話していて、リメイク Remake、リマスター Remaster と リブート Rebootという言葉を使っていました。
ちょっと、この違いについて整理しておこうと思います。

remake は
動詞としては『作り直す、(古い映画を)再映画化する』の意味で、
名詞では『再映画化作品、リメイク』のことです。
(ここでは映画としていますが、ゲームやアニメシリーズなどについても同様に使われるようです。)

remaster は
『(品質改善のためにレコードや映画フィルムの)マスターを新たにつくる』
ことです。
デジタルリマスターdigital remaster は、デジタル技術を用いたリマスター ということです。古い作品でも良い画像で見られるのはありがたいですね。

reboot はコンピューター用語では『再起動、リブート』ですが、
『(映画などのフィクション作品において)連続性を捨て新たに一から仕切り直すこと』を意味するようです。
これは、新たな視点を入れて作品やシリーズを作り直す感じのことになります。
例えば、原作は同じでもリブート作品では、前作とキャラクターの解釈やストーリーの強調される部分が違ったりします。

ノエル団長は、銀河英雄伝説の新しいアニメは reboot だと言ってました。
こういうのは、両方を比べて見る楽しみも有るかもしれませんね。

ノエル団長の言ってたファンネルって?―🧑🏻‍🔬―#気になる英語調べ隊 2720

(2025.8.18)

ホロライブのノエル団長が配信中に「ファンネル」と言っていたのですが、
これはネット用語で、「影響力のある人物が、自らは直接関与せず、ファンや支持者を動かして特定の行動をさせること」らしいです。

そもそも ファンネルは英語では funnel で、『漏斗(ろうと)、じようご』のことです。funnel の語源は「注ぐ」の意味のラテン語だそうです。
この単語の発音記号はfʌ́nl です。

なので普通は
Next, particles dispersed in the liquid were extracted using a funnel and filter paper.
「次に、液体中に分散した粒子を漏斗とろ紙を用いて抽出した。」
のように使われます。

それではネット用語のファンネルは、どこから来たのでしょうか?
これは元は「機動戦士Zガンダム」に出てくる遠隔操作式の攻撃兵器ファンネル(ファンネル・ビット)に由来するとのことです。

funnel は「じょうご型のもの」を指すことが有り、
ガンダムの兵器も形状が「じょうご型」ということで命名されたと思われます。

英語で「萌え擬人化」は?―🚢―#気になる英語調べ隊 2703

(2025.7.6)

アニメやゲームで、人間じゃないものを美少女(あるいはイケメン)などに擬して描くのを『萌え擬人化』と言うらしいです。
船でも馬でも萌えキャラクターになっちゃうんですね。

この『萌え擬人化』は、英語では Moe anthropomorphism だそうです。
Weblioにも出てました。

『萌え』は Moe でいいんですね。
anthropomorphism が『擬人化、擬人観』です。

Moe Anthropomorphism Is Gaming History’s Weirdest Chapter
「萌え擬人化はゲーム史で最も奇妙なチャプターだ」

世界的にも影響を与えているみたいですね。
こういうのが出てくるのが日本の面白いところです。

I saw a heron today-📷-#気になる英語調べ隊 2665

(2025.3.21)

heron は鳥の『サギ』で、その中の grey heron が『アオサギ』だそうです。

I saw a bird near the river this morning.
It was a kind of heron, probably a grey heron.
今朝、川の近くで鳥を見ました。
それはサギの一種で、たぶんアオサギだと思います。

この写真では首が短いように見えますが、折りたたんでいるのではないでしょうか。

ちなみに、宮崎駿監督のアニメ「君たちはどう生きるか」の英語タイトルが THE BOY AND THE HERON になってましたね。
(関連投稿→祝受賞:Best Animated Feature の feature は❓

「錬金術」の英語は?―🏅―#気になる英語調べ隊 2615 

(2025.1.11)

英語で『錬金術』は alchemy、
『錬金術師』は alchemist です。

The Free Dictionary でのalchemy の説明は、こんな感じです。
1 A medieval chemical philosophy having as its asserted aims the transmutation of base metals into gold, the discovery of the panacea, and the preparation of the elixir of longevity.
訳「中世の化学思想で、卑金属を金に変えること、万能薬を発見すること、不老長寿の霊薬を調合することを目的としていた」

2 A seemingly magical power or process of transmuting
訳「一見魔法のような力、あるいは物質変換のプロセス」

定義はともかく
マンガやアニメで知っている言葉のような気がしますね。

「ラムちゃん」をWeblioで調べると―📺―#気になる英語調べ隊 2458

(2024.8.4)

辞書サイトWeblioで「ラムちゃん」を調べると、Lum と出ていました。
英語表記はこうなんですね。
備考として「うる星やつら」というアニメに登場する人物という説明も出ていますので、
あのラムちゃんのことで間違えありません。
(その昔グラビアでもてはやされたアグネスラムさんもAgnes Lumで、Lumの綴りです。)

洋酒の『ラム』は rumで、『子羊(肉)、ラム』は lamb なので、ラムちゃんはこれらとは関係ありません。

いろんな 意味のflex ―超flex って❓―💪―#つぶやき英単語 2344

(2024.4.17)

アニメ「マッシュル」の主題歌 Bling-Bang-Bang-Born の歌詞に「超flex」という言葉が出てきますが、これはどういう意味でしょうか?

そもそも、flex という単語は、
他動詞では『 (手足、関節などを)曲げる、(筋肉を)動かす、ほぐす』で
自動詞では『(筋肉が)収縮する、ぴくぴく動く』という意味になります。
例えば
He powerfully flexed his arms.
「彼は力強く腕を曲げた」のように使えます。

また、flex は『融通の利く、適応性のある』の意味で形容詞としても使われます。
これは、flex time 『フレックスタイム(従業員が始業と終業の時間を自由に選べるシステム)』でお馴染みかもしれません。
この形容詞のflex は、 flexible『曲げやすい、柔軟性のある、融通の利く』の短縮形です。

他にも、flexはスラングとして『自慢でする、見せびらかす』の意味が有るそうです。
Cambridge Dictionaryでは、この意味のflex を
to show that you are very proud or happy about something you have done or something you own, usually in a way that annoys people:
「自分がやった事や持っている物について非常に誇りをもっていて満足していることを、しばしば人をうんざりさせるようなやり方で示すこと。」
のように説明しています。

Weblio辞書でも、以下のような説明が有ります。
「ヒップホップの歌詞などでは、よくスラングとして「flex」が用いられる。
その際の意味は、見せびらかす、自慢する、である。」
(これは想像ですが、「自分の筋肉をぴくぴくさせて見せびらかすこと」から
この自慢するの意味のスラングはできたのかもしれません。)

なので Bling-Bang-Bang-Born の歌詞の「超flex」という言葉が出てきますが、
これは自分の事について「超ご自慢」と言っているのだと思われます。
あのマッシュルの内容だと、本当に筋肉ぴくぴく動かして自慢しているのかもしれませんが。

僕ヤバ聖地巡礼7:あのラーメン屋=”THE DANGERS IN MY HEART” Pilgrimage 7:That ramen shop―🍜―#つぶやき英単語 2327

(2024.3.31)

Today is the last broadcast day of “THE DANGERS IN MY HEART” anime season 2, so it seems a little late to post this, but I also took pictures of the (model) ramen shop, so I’ll post it here.
今日が「僕ヤバ」アニメシーズン2の最終回放送日なので、今さら感は有りますが、あのラーメン屋(のモデル)の写真も撮ってたので貼っときます。

In the manga and anime, the name of the store is changed a little, but it exists almost exactly as it is. The nearest station is Mita Station on the subway.
マンガ・アニメではちょっとだけ店の名前変えてますけど、ほぼそのまんまで存在します。最寄り駅は地下鉄の三田駅ですね。

Unfortunately, I don’t have the confidence to enter this restaurant because I have a small appetite.
残念ながら、ぼくは小食なのでこのお店に入る自信がありません。

This ramen shop scene appears in the manga’s seventh volume and the anime’s second season, episode 9.
このラーメン屋のシーンが出てくるのは、マンガ第7巻、アニメ第2期9話です。

☆僕ヤバ関連投稿(Related to Bokuyaba) →ここ