英語俳句「夏の蝶」-🦋-#つぶやき英単語 1700

(2022.8.6)

英語俳句を一つ。 Here is my English Haiku.

Just enjoy living
No need for fighting now
Summer butterflies

      (by Zuka)

争わず 生きて楽しめ 夏の蝶   

(一般に蝶は春の季語とされますが、夏の蝶とすれば当然、夏の季語になります。)

オレンジと黒の色が特徴的な二匹の蝶を見かけました。
これは ツマグロヒョウモン(英名はIndian Fritillary)です。
前にこの幼虫を見つけて調べたので知っていました。
            (関連投稿→黒にオレンジの君は
模様が違うのは雄と雌だからです。仲がいいのは当たり前かもしれません。

ツマグロヒョウモン (左が雄、右が雌) Indian Fritillaries

もし、死んだ人の魂が何かの形で、例えば蝶になって帰ってきたとしたら、
今の世の中をどう見るのでしょうか。
If the souls of those who died somehow returned, say as butterflies, how would they view the world today?

今日、8月6日は広島の原爆投下から77年目の記念日だそうです。
Today, August 6, 2022, is the 77th anniversary of the atomic bombing of Hiroshima.

「爪切り」と「缶切り」の英語-✂-#つぶやき英単語 1699

(2022.8.5)

今日の気になる英語:爪切りと缶切りは英語でどう言う?

『爪切り』は、英語では nail clipper と言われるのが普通です。
動詞のclipが『切る、刈る、切り取る』等の意味でなので、爪を切る道具のことになります。
nail cutter nail trimmer という言い方も有ります。
また、はさみ形の『爪切り』なら、nail scissors とも呼ばれるようです。


These nail scissors are more suitable for cutting toenails than the usual small nail clippers.
「足の爪を切るには、よくある小さな小さな爪切りよりこちらの爪切りばさみの方が適しています」

一方、『缶切り』は、主に米国では can opener、英国では tin opener です。

Most canned foods these days can be opened without using a can opener.
「このごろでは、たいていの缶詰が缶切りを使わずに開けられるようになっています」

同じ「切り」で終わる道具の名前ですが、英語名だと共通性は無いのも面白いところです。(日本語と英語に違いが有っても当たり前ですけど)
まあ、缶切りについては、日本語名は開けるために缶を「切る道具」ということで、
英語の缶を切って「開ける道具」というのと、捉え方のズレがある感じですね。

「集合体恐怖症」の英語は?-😱-#つぶやき英単語 1698

(2022.8.4)

何か小さなものが集まっているもの、例えば葉っぱの裏に小さな虫の卵がびっしりついているのを見たら・・・・うあ。

こういうの『集合体恐怖症』と言うのですが、英語では trypophobia だそうです。

穴の意味のギリシャ語 trypoに、恐怖症の意味の-phobiaがついています。
そもそもは、蜂の巣のようにたくさんの小さな穴が集まっている物に対する怖れということですね。

なんでこの単語が気になったかですけど、最近ちょっとぞわっとしたので・・・。

I was a little creeped out when I looked into the center of the sunflower through the camera. Perhaps this is what is known as trypophobia.
「カメラ越しにひまわりの中心を見たら、ちょっとゾクッとしました。おそらくこれが集合体恐怖症と呼ばれるものなのでしょう。」

House Speaker は?-📢-#つぶやき英単語 1697

(2022.8.3)

House Speaker は、米国の『下院議長』のことなんですね。
Speaker of the House とも言います。

最近のニュースにも使われていました。

BREAKING: House Speaker Nancy Pelosi lands in Taiwan on a visit that could significantly escalate tensions between the U.S. and China.
「速報:ナンシー・ペロシ下院議長が台湾に到着、米中間の緊張を著しく高める可能性がある」
(ピシッと態度を示すことが必要ですし、刺激しすぎてもいけないし、国際政治の天秤は扱いが難しそうです)

ちなみに、
米国の『下院』は House of Representativesで、下院議員は Representative です。

これに対して、米国の『上院』はSenateで、『上院議員』がSenetor、
そして『上院議長』は President of the Senate だそうです。

「てへぺろ」の英語は?-😝-#つぶやき英単語 1696

(2022.8.2)

『てへぺろ』をえいごでなんというでしょうか?
辞書に載ってなさそうな言葉ですけど、偶然見つけてしまいました。

なんと、My bad! というのを辞書サイトのWeblio で調べたら、『てへぺろ』という訳語が一番最初に出てました。
その他には、『わたしのせいです、ごめんごめん』とか出てくるんで、自分の責任を認めて軽く謝る感じの表現なんですね。
(でも、てへぺろのインパクトが大!)

たとえば、
「心臓に対するリスクから、オンタリオ州が若い成人にモデルナよりファイザーのワクチンを勧める」との記事に対するTweetで、My bad!が使われてました。

They gave out millions of doses of Moderna before saying, “Sorry! My bad!
何百万回もモデルナ投与しておきながら、「ごめん、てへぺろ」だと。

お役所が、本当にMy bad!といったわけではないですが、
これ「てへぺろ」って訳すと、無責任さが際立ってしまう感がありますね。
(お役所は、My bad!すらも言わないということかもしれませんが)

coffee of a kind は?-☕-#つぶやき英単語 1695

(2022.8.1)


coffee of a kind という表現を辞書サイトWeblioで見かけました。
これで「まずい(いいかげんな)コーヒー」だそうです。
(何で?)

この of a kind には『(あれでも)一種の、名ばかりの、怪しげな、まずい』という軽蔑的な意味があるのですね。

例えば
He is a teacher of a kind. なら
「彼は名ばかりの教師だ」です。
(親切な教師ではないので、誤解しないように)

これとは別に、one of a kind という表現があり、これは『個性派、オリジナル』の意味なんだとか。
(ちょっと紛らわしいかも)


「時々」の英語いろいろ―⏱-#つぶやき英単語 1694

(2022.7.30)

英語での『時々』の言い方をいろいろ挙げてみたいと思います。
(いつも sometimes じゃ、芸がないので)

sometimes 『時には、時々、たまに』
 He cooks for himself sometimes. 「彼は時々自分で料理する」

at times  『時々、たまに』
 He gets cranky at times. 「彼は時々不機嫌になる」

(every) now and then 『時々』
 I get headaches every now and then. 「時々、頭痛がします」

now and again 『時々、あちこち』
 He comes back to this town now and again. 「彼は時々この町に戻ってくる」

once in a while 『時たま、時々』
 She writes to me once in a while. 「彼女は時々手紙をくれる」

from time to time 『時々』
She misses work from time to time. 「彼女は時々仕事を休む」

occasionally 『時折、時たま』
 This machine occasionally breaks down. 「この機械は時々壊れる」

on occasion 『折にふれて、時折』
 She goes abroad on occasion. 「彼女は時折、外国旅行に行く」

など。

時々はいつもと違う表現を使ってみるのもいいですね。
It’s good to use different expressions from time to time.

imposter scam は?-😎-#つぶやき英単語 1693

(2022.7.29)

今日の気になる英語:imposter scam 

imposterが『(他人になりすます) 詐欺師、偽物』で、scamが『(信用)詐欺、悪徳商法』です。

なので、imposter scam は『なりすまし詐欺』のことだそうです。

オレオレ詐欺やネット上のなりすましによる詐欺などが、これに当たると思います。

imposter scam で検索すると、そういう詐欺や悪徳商法に関する注意の記事もいろいろ出ています。それだけ、こういう犯罪が多いのでしょう。

以下は、Twitter に出ていた一例です。
Government imposter scams cost consumers $445 million last year
「政府を騙るなりすまし詐欺の昨年の消費者被害額が4億4500万ドル」

世の中、良い人の方が多いとは思いたいですが、悪い人も多いから気を付けないといけませんね。

英語で「コンニャク」は?-🍝-#つぶやき英単語 1692

(2022.7.28)

『コンニャク』って英語で何と言うかご存知ですか?

これ、konjac あるいは konjak だそうです。
(そのままですね。)

最近、植物としてのコンニャクの実物見ました。こんななんです。

Appearance of the konjac plant

最近は、外国でもコンニャクkonjacがダイエット食品として注目されていて、特にシラタキがパスタの代わりのように使われているようです。
実際にTwitterでもいろいろ見つかります。

Who knew #fatfree and #lowcarb noodles could taste so good?
Yutaka’s Konjac (or Shirataki) Noodles are the star of this #healthy, stir-fry dish you can make in minutes.
「無脂肪で低炭水化物の麺がこんなにおいしいとは…。
Yutakaのコンニャク(またはシラタキ)麺が主役の、ヘルシーな炒め料理 が数分で作れます。」 

かなり美味しそう。

「夏眠」の英語は?-🐸-#つぶやき英単語 1691

(2022.7.27)

『夏眠(かみん)』という言葉ご存知ですか?

これは、「夏のお昼寝」的なことではありません。

夏眠は「生物が暑く乾燥する夏の時期に休眠して過ごすこと」で、
冬眠に対する言葉だそうです。

英語で『夏眠』は estivation で、『夏眠する』はestivate です。
これは aestivation という綴りの場合もあるようです。

(因みに、『冬眠』はhibernationで、『冬眠する』はhibernate になります。)

使ってみましょう。
Do you know that some frogs not only hibernate, but also estivate?
「カエルには、冬眠だけでなく、夏眠をするものもいることをご存知ですか。」
How long do they sleep in estivation and hibernation total?
「夏眠と冬眠のトータルでどれくらいの時間寝てるんでしょうか?」

水分の蒸発に対して弱いカタツムリやカエルは、地中の穴に潜り込んで仮死状態で夏眠するそうです。