voraciousを Idol と Byron に教わった! -♬-#つぶやき英単語 2044

(2023.7.1)

Youtubeの「MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》」というチャンネルが結構好きで、よく見てます。→https://www.youtube.com/@mrfujifromjapan

Mr.Fuji と Byron がいろんな曲を聴いてリアクションするのですが、
基本的にMr.Fujiが日本語で、Byronが英語でしゃべってます。
ちょっと分析をしてみたり、細部に引っかかったり、妙なたとえ話で説明しようとしたりして、会話が面白い。

YOASOBI のIdol (アニメ推しの子のOp)の英語バージョンの回(→これ)では、
オーストリア出身のYanaちゃんもゲストで加わって、かなり盛り上がってました。

その中で、歌詞に使われていた単語に関するやり取りが有りました。
Yana: What does voracious mean?
voracious ってどんな意味?」
Byron: Ah・・, voracious means like ・・It means like a very greedy person.
「ああ、おvoracious は・・すごく欲深い人っていう感じ」

Webrioで見てみると、voracious
『むさぼり食う、がつがつしている』や
『貪欲な、あくことを知らない』の意味の形容詞です。

voracious 覚えました。
Byron 先生ありがとう。
Yanaちゃんも、質問してくれてありがとう。
あやふやなまま流さないで、その場で質問するのが大切ですね。
Mr.Fujiもいつもありがとう。

僕も「推しの子」は周回遅れで見始めました。
2期も有りますもんね。

toy with は❓-🤖-#つぶやき英単語 2043

(2023.6.30)

toy with はどんな意味になるでしょうか?

キクタンで見たんですけど
toy with で『~を漠然と(ぼんやりと、面白半分に)考える』の意味になるそうです。

この他に、『~をいじくる』の意味も有るそうで、こちらの方はtoy という言葉から想像しやすいかもしれません。

toy は名詞なら『おもちゃ』ですが、『もてあそぶ、いいかげんに扱う』の意味の動詞にもなるということですね。

使ってみましょう。
He could not stop toying with the idea of being an actor.
「彼は役者になるという漠然とした考えを止められなかった」

She is toying with a knife.
「彼女はナイフをもてあそんでいる」
(あぶないよ)

weather life’s challenges は❓-☔-#つぶやき英単語 2042

(2023.6.29)

weather といったら『天気、天候』の意味の名詞でお馴染みですけれど、
もっと違った意味・使い方になる場合もあります。

例えば weather は動詞として
『(あらし・困難などを)切り抜ける、しのぐ』の意味を表す場合が有ります。

なので
We should weather life’s challenges. は
「私たちは人生の試練を切り抜けなければならない」
ということになります。
(この weather life’s challenge はオンライン英会話 Bizmates のDiscovery Lessonで出てきました。)

またwether a storm なら「嵐を乗り切る、難局を切り抜ける」の意味です。

他にもweatherは『風化する(させる)』や『(外気などに)さらす、さらされる』の意味の動詞にもなります。

「僕の心のヤバイやつ」の聖地巡礼2= ”THE DANGERS IN MY HEART” Pilgrimage 2 ―📷-#つぶやき英単語 2041 

(2023.6.28)

駅の『ホーム』は、英語では platform です。
(ホームと日本語で言いますけど、home ではないんですよね。当たり前か)

I visited the platform of Meguro Station on the Tokyu Meguro Line, which appears in episodes 5-6 of the anime “Boku no Kokoro no Yabai Yatsu” .
アニメ「僕の心のヤバイやつ」の第5話~第6話、
職業見学の帰り道で出てくる東急目黒線のホームに行ってみました。

This is where Ichikawa and Yamada missed the train when returning to school from their vocational visit.
市川と山田が職業見学から学校に戻る際、電車に乗り遅れた場所です。

秋田書店のある飯田橋からは地下鉄で東急目黒線につながっているので、乗り換えなしで洗足まで帰れるはずですが、市川たちは飯田橋からJRで目黒まで移動したようです。

The restroom at Tokyu Meguro station where Ichikawa went.
The stairs that Ichikawa and Yamada ran down
Meguro Station station sign
Vending machines

僕が行ったときは、自動販売機にアニメに出てきた紅茶花伝のミルクティーは有りませんでした。別のミルクティーは売ってましたけど。

山田と市川が座ったベンチも写真に撮りたかったのですが、時間的に人が多くて断念しました。

昔、僕もここ通学で使ってたので、懐かしい感じがします。(続く)

Related posts to “BokuYaba”(僕ヤバ関連投稿)→Click here
       to “Pilgrimage”(聖地巡礼関連)→Click here

「僕の心のヤバイやつ」の聖地巡礼1= ”THE DANGERS IN MY HEART” Pilgrimage1 ―📷-#つぶやき英単語 2040 

(2023.6.24)

『聖地巡礼』を和英辞典でひくと、pilgrimage (to sacred place)と出ています。

聖地巡礼というのは大げさですが、先週僕はアニメや漫画の「僕の心のヤバイやつ」に出てきた場所に行ってみました。
Calling it a pilgrimage is an exaggeration, but last week I went to a place that has appeared in the anime and manga series ” Boku no Kokoro no Yabai Yatsu” (“The Dangers in My Heart”).

まず、アニメ 第5話に出てきた「秋田書店」です。
市川や山田が職場見学にいって、バキの生原稿見たりした出版社ですね。
もちろん僕ヤバの出版社でもあります。

JRなら飯田橋駅の東口が最寄になると思います。

JR 飯田橋駅 JR Iidabashi-station

秋田書店のすぐそばにコンビニが有ります。
山田がミルクティーを「買わしてもらえなかった」コンビニのモデルと思われます。

Season 1 of the anime “Bokuno no Kokoro no Yabai Yatsu” ended on a positive note, and it has been announced that Season 2 will air starting next January.
アニメの「僕の心のヤバイやつ」のシーズン1が好評のうちに終了し、シーズン2が来年の1月に放送開始されることが発表されました。

秋田書店の皆さんもさぞお喜びのことでしょう。(続く)

Related posts to “BokuYaba”(僕ヤバ関連投稿)→Click here
       to “Pilgrimage”(聖地巡礼関連)→Click here

sunk cost fallacyは❓-💸-#つぶやき英単語 2039

(2023.6.26)

sunk cost fallacy という言葉を、Weblioで調べたら
『コンコルド効果』という訳語が出ていました。

sunk cost は『埋没費用』、fallacy は『誤った考え、誤謬、論理上の誤り』の意味です。
なので、sunk cost fallacy は『埋没費用効果』とも言われるようです。

これは、
「ある対象への金銭的・精神的・時間的投資を続けると損失につながるとわかっていても、それまでの投資を惜しんで投資がやめられない状態」のこと。

これを『コンコルド効果』と呼ぶのは、超音速旅客機コンコルドの商業的失敗がこのような「誤り」の典型例だからなんですな。

お金や時間をつぎ込んできたことをスパっと切り捨てるのはなかなか難しいですが、
その方がいい場合も確かにありますね。

Angels 歴史的大勝で大谷君は・・・そしてフレッチャー選手の帰還-⚾-#つぶやき英単語 2038

(2023.6.25)

今日、MLBのAngels がRockiesに25-1で勝ちました。
この試合についてのReddit のコメントをいくつかご紹介。

Angels scored 25 runs and ohtani was only 1????????
「エンゼルスが25点取ってて、大谷が打点1だけ ????????」

truly hilarious that shohei technically has the worst stat line of the lineup tonight
「翔平が今夜のラインアップの中で最も悪い数字というのがホントに愉快だ」
   *大谷選手は7打数1安打でした。1本打ってて良かった。

It’s because they brought back David Fletcher. The universe has righted itself.
「デビッド・フレッチャーを呼び戻したからだ。宇宙は自らを正した。」
  *大谷選手とも仲良しのフレッチャー選手が、
   Angelsに戻った初めての試合で活躍しました。
   ホームラン打って、兜もかぶって・・・。(兜がよく似合う)

I’m glad I get to witness the return of the prodigal son, David Fletcher, in person
「放蕩息子デビッド・フレッチャーの帰還を直接目撃できて嬉しい」
  *the return of the prodigal son 「放蕩息子の帰還」は
   キリスト教の新約聖書の中に出てくる話で、
   レンブラントの名画のテーマにもなっています。
    prodigal が『浪費する、放蕩な、ぜいたくな』などの意味の形容詞です。

LTBU! Feels like Christmas in June. See ya tomorrow!!!!
「LTBU! 6月のクリスマスみたいだ。明日また会おう!!!!」
  LTBUはAngels ファンが試合に勝った時に使う合言葉のようなものです。
  → LTBUの説明は前の記事で。

Grammer be hanged!は❓-📖-#つぶやき英単語 2037

(2023.6.24)

Grammer be hanged! は
「文法なんかくそくらえだ」の意味だそうです。

hang は『つるす、しばり首にする』などの意味の動詞でなので、
「死ね文法」みたいなことでしょうか。

ちょっと面白いのは、この文法を呪ったような例文が
「徹底例解ロイヤル英文法」という文法の参考書に出ているところです。
(これは意図的なユーモア?)

この参考書で、
Grammer be hanged! は仮定法現在を用いた祈願文と
文法的に説明されています。

まあ、そんなことは「くそくらえ」かもしれませんけど。

feel in one’s bonesは❓-🚢-#つぶやき英単語 2036

(2023.6.23)

1912年に沈没した英豪華客船タイタニック号の残骸を探索するツアー中に行方不明になっていた潜水艇タイタンの件について、
映画「タイタニック」のジェームズ・キャメロン監督のコメントがBBCの英語記事になっていました。

その記事中のキャメロン氏の発言で
“I felt in my bones what had happened. For the sub’s electronics to fail and its communication system to fail, and its tracking transponder to fail simultaneously – sub’s gone.”
というのが有りました。

ここで、feel (it) in one’s bones
『~と(直感的に)確信する、直観(予感)する』の意味のイディオムになります。

なので上のキャメロン氏のコメントは、
「私は何が起こったのか直感した。
潜水艇の電子機器、通信システムと追跡用トランスポンダが同時に機能しなくなった。
ということは、潜水艦は消滅したのだ。」
というものです。

この他にも
潜水艇のテクノロジーに問題があり、その製造者がそのことを知っていて、技術承認を得ようとしなかったと述べています。

本家のタイタニック号が沈んだのは、この船の技術を過信していたことが原因の一つと考えられます。
今回の、タイタニックの残骸を見に行った潜水艇タイタンの場合も、全く同じような過信があって事故につながった可能性が有ります。

原因の究明が待たれます。

「僕ヤバ」への海外の反応で出てきた英語-📖-#つぶやき英単語 2035

(2023.6.22)

漫画やアニメの「僕の心のヤバイやつ」への英語コメントをまとめている訳してまとめているサイト「蠱惑の壺DX」から拾った英語表現です。
(前にもやってます→これ

cute dorks 「可愛らしいアホども」
  主人公の市川と山田のことをこう呼んでいる人がいました。
  dork は『ばか、間抜け』の意味ですが、
  場合によっては男性のアレの意味にもなるみたいです。

incel  このサイトでの訳は『陰キャ』
 involuntary celibate 「非自発的な独身者」のことだそうです。

ruse 『策略、計略』

No malice in her eyes
 彼女の目に悪意が無い
  malice 『悪意』

tummy 『おなか』

flop 『こける』

また、追加します。