つぶやき英単語323 (2015.7.1)
No man is an island. は❓
直訳は「誰も島ではない」ですが、
『人は一人で生きてるのではない』
の意味らしいです。
John Donne の詩の一節が、諺になったもの。
😢
「自分を孤島のように感じたら、人は生きていけるのか」を考えると、
ちょっと胸苦しさを感じます。
人混みの中にも、孤独はあるから。
つぶやき英単語323 (2015.7.1)
No man is an island. は❓
直訳は「誰も島ではない」ですが、
『人は一人で生きてるのではない』
の意味らしいです。
John Donne の詩の一節が、諺になったもの。
😢
「自分を孤島のように感じたら、人は生きていけるのか」を考えると、
ちょっと胸苦しさを感じます。
人混みの中にも、孤独はあるから。
つぶやき英単語308 (2015.6.14)
language of flowers は❓

『花言葉』のことです。
(language と言っても、花と会話するのには使えません。)
☔️
例えば、この季節に美しい
『紫陽花(アジサイ)』hydrangea の
英語の花言葉は、
heartlessness 『冷酷』、boastfulness『高慢』
とかなんですって。
日本原産の健気な花なのに、悪く言われてるようで、なんか納得できません。
☔️☔️
アジサイの英語名 hydrangea は、「水の器」の意味のギリシャ語に由来するそうです。
この名前には異論無いですけど。
(2015.6.13)
rhesus factor は❓
rhesus 『赤毛ざる(の)』に factor 『因子』だから『赤毛ざる因子』⁉️

JST科学技術用語日英対訳辞書にこれがちゃんと出てます。
『Rh因子』とも言うんですが。
血液型 Blood type の話で、Rh+は英語ではRh positive 。「Rh因子がある」ということです。
これに対し Rh- (Rh negative)は、「Rh因子が無い」です。

だから、「Rhプラスです」のかわりに「赤毛ざる因子持ってます」と言っても構わないんですよ。
(2015.6.10)
MERS は? SARSは?
💊
MERS は「中東呼吸器症候群」
Middle East Respiratory Syndrome
💊💊
SARSは「重症急性呼吸器症候群」
Severe Acute Respiratory Syndrome
💊💊💊
次々、新しい病気が出てきますね。
(2015.6.10)
bokeh は❓
例えば人物にピント合わせ、背景をボカしてる写真、有りますよね。
このような写真技法の『ボケ』のことを、英語で bokeh と言うんです。
(僕は今日知った。)

bokeh の語源は、ラテン語・・・嘘です。
日本語のボケが先で、そこから来てるんです。
Photo Techniques Magazine という雑誌がbokeh のスペルで使って、そこから広まったとのこと。1990年代かららしいですけど。
📷
意図してキレイにボカすならカメラは一眼レフ= made in Japan 。
N社やC社も一眼レフで、キレイな「ボケ味」をPRしてます。
日本の写真用語『ボケ』が海外で取り入れられた素地はその辺かと。
2015.6.9
tick bite にご注意ください。
😨
tick 『マダニ』、biteは『咬み傷』で、tick bite『ダニ咬傷』という言葉です。
😰
マダニは蚊のように刺すんじゃなくて、噛みついて皮膚を切り裂いて血を吸うんだそうです。
何日間も噛み付いたまま、血でパンパンにふくれるまでです。
😱
tick bite のさらに怖いのは、ダニが病原体を媒介し感染症を引き起こすことです。
tick bite でライム病になった有名人の記事が出てて、この言葉しらべたんですけど・・・
👷
tick は、ヤブや草むらなんかにいるんです。ご注意ください。
(2015.6.6)
英語で「玉にきず」に当る表現、ご存知ですか?

辞書に二つ出てました。
① flaw in the crystal
「水晶のきず」 だからイメージそのままですね。

② fly in the ointment
ointment は 軟膏 なので、「軟膏の中のハエ」⁈
これはどうなんだろう。
塗り薬の中に死んだハエ・・・いや生きたハエでも・・
「玉にきず」すぎるのでは。
つぶやき英単語298 (2015.6.1)
猫の『肉球』は英語で何❓
ヒント : 肉球は meat ball ではありません。当たり前か。
🐾
あのプニプニ、英語で paw pad と言うらしいです。
paw は犬や猫の『足』です。
pad は、これだけでも肉球の意味がありますが、他にも当て物、詰物、パッドなどの意味がある言葉です。
🐾🐾
2015.5.31
white elephant sale は ❓
行っても白い象は買えないはず。
『不要品持ち寄りセール』のことですから。
バザーみたいなものだと思います。
🐘
white elephant に『やっかいもの、持て余しもの、用済みのもの』の意味があるんです。
🐘🐘
タイで白い象が神聖視されていて、飼うのに費用がかかるので、王が失脚させたい家臣にわざと白象を贈ったことに由来するらしいです。
王様、ちょっと性格悪くないですかね。
(2015.5.30)
pyroclastic flow は『火砕流』
pyro-「火の」clastic「砕屑(さいせつ)性の」で 『火砕性の』です。flow は『流、流れ』ですね。
📰
Japan Times の記事に、この単語が出てました。
噴火のあった口永良部島の方たちは、島から避難されて大変だと思います。

なんか、いろんな所で地震も多いし、火山も活発化してて・・・まあ、いたずらに心配しててもしょうがないので、何かあった時の心構えや備えを確認しとくべきでしょうか。
👷
追記 2015年5月29日に、口永良部島の新岳が噴火しました。
Japan Times の記事 ではこう書かれています。
Volcano explodes off Kyushu, forcing small island to evacuate 「九州沖の小島の火山噴火で避難が余儀なくなっている」
The 9:59 a.m. eruption of 626-meter Mount Shindake, the island’s main peak, produced a plume over 9 km high and a pyroclastic flow that reached the shoreline, the Meteorological Agency said.
気象庁によると、午前9時59分に島の主峰である標高626mの新岳が噴火し、これにより高さ9キロ以上の噴煙が生じ、火砕流が海岸線まで到達したという。