(2014.10.20)
「~に耳を貸す」は
lend an ear to ~ でいいのだと気が付きました。
(そのままって感じです。)

自作例文です。
You should lend an ear to what your sister says.
妹さんの言うことに耳を貸してあげるべきです。
(2014.10.20)
「~に耳を貸す」は
lend an ear to ~ でいいのだと気が付きました。
(そのままって感じです。)
自作例文です。
You should lend an ear to what your sister says.
妹さんの言うことに耳を貸してあげるべきです。
(2014.10.13)
mushroom party という言葉をWiktionary で見つけました。
🍄🍄🍄
これはキノコでパーティーしてるわけではなく、
キノコがパーティ―してるのでもありません。
mushroom party というのは、
「選挙前に急にできて、結局長続きしない政党」のことだそうです。
sprout like mushrooms で、雨後の竹の子のように「続々と出現する」の意味の表現になるので、そこから来ているのだと思います。
松茸ならどんどん出てきてほしいところですが・・・。
(2014.10.11)
LED エルイーディーは、Light-Emitting Diodeの略です。
光を放出するダイオード、つまり発光ダイオードのことですね。
青色発光ダイオードは、
blue LED、blue light-emitting diode です。
青色発光ダイオードと言えば、祝ノーベル賞受賞ということで。時事ネタです。
追記
2014年のノーベル物理学賞は、高効率の青色発光ダイオード(blue LED)を発明した赤﨑勇教授、天野浩教授、中村修二教授が受賞されています。
(2014.10.5)
winged game は、オンラインゲームやスポーツイベントではありません。
狩猟の対象になる鳥、『猟鳥』です。
game には『獲物』の意味も有り、winged game は直訳なら「翼のある獲物」です。
game bird でも同じ『猟鳥』の意味になります。
例文です。
The pheasant is one of the winged games allowed to be hunted in Japan.
「キジは日本で狩猟が認められている猟鳥の一つです」
「翼をください」という歌が有りますが、飛べても撃ち落されるのは、やだなあ。
つぶやき英単語92 (2014.9.21)
autumnal equinox が『秋分』
もうすぐですね。秋分の日。
🎌
秋分点とも言い、equinoxだけなら『分点』です。分点は、太陽が地球の赤道面を横切る瞬間と思えばいいでしょう。
年に2回有り、これに当たる日は、ほぼ昼と夜の長さが等しくなります。
語源はequi 等しい+ nox 夜。
🌞️=🌚
autumnal は『秋の』です。
vernal は『春の』なので、vernal equinox で『春分』の意味です。
(Vernal って、スキンケア製品にありませんでしたっけ?)
(2014.9.16)
レーザー laser は、割と身近な言葉になってますね。
でも、これは省略語なので、本来の言葉が分からないと知っていることにならない気がします。
laser は
Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation
「輻射の誘導放出による光の増幅」
を略した頭字語(acronym)です。
残念ながら、僕には技術的な内容を説明することができないので、興味のある方は自習してください。
そうでない方も、元の言葉をすっと言えるように覚えておけば、
プチ理系っぽい自己満足は得られるかもしれません。
(2014.9.14)
なぞなぞです。
英語にするとお飾りっぽい感じになる日本のお役所は❓
答えは
「(内閣府) 賞勲局」、
英語で Decoration Bureau (of the Cabinet Office)
です。
この役所は、飾りつけ担当とかではなく、
国に貢献した人を表彰するため勲章や褒賞を授与するための事務処理をしているところだそうです。
decoration には、『勲章』という意味も有るのですね。
(2014.9.8)
(2014.9.3)
Parthian shot は『捨て台詞』だそうです。
Parthia パルティアは、古代に中東地方を支配した王国です。
この国の軍勢は弓で武装した騎兵を中心としていて、馬で逃げながら追撃してくる敵に矢を放つ戦法を取っていたとのこと。
これになぞらえて、去っていくときの『捨て台詞』のことをParthian shot と言うわけです。
(2014.9.2)
line には糸の意味が有りますが、
pick-up line は釣り糸の類ではなく、『口説き文句』のこと。
この場合、lineは『セリフ』で、
pick-up は『(女を)ひっかける』の意味の口語らしいです。
pick-up line 口説き文句の例として
I’m a raindrop and I’m falling for you. というのがネットに出てました。。
これは、fall for に『にほれ込む、が好きになる』の意味が有るので、「僕は雨粒で、あなたのために降っている=あなたを好きになっている」のように意味がかかっているわけです。
こんな pick-up line で効果的なのか疑問ですけど、
まあ、どんな人に言われるかの方が重要なんでしょうね。