「千と千尋の神隠し」の英語タイトルは?―🎥―#つぶやき英単語 1552

(2022.3.12)

日本映画の英語タイトルは誰が決めるのか分かりませんが、
元の日本語から想像しにくいものも有ります。

ジブリの映画でも
「千と千尋の神隠し」の英語タイトルは Spirited Away です。

spirit は名詞では『心、霊魂、神霊』ですが、動詞の用法も有って、
副詞のaway を伴ったspirit away は『(こっそり、神秘的に)さらう、奪い去る』の意味になります。
なので、spirited away は「神隠しされて」的なことですね。

映画を見ている人のイラスト(家族)
Don’t eat a lot, Dad.

それはいいとして、何で「千と千尋」を題から外しちゃったんでしょうか?
(日本語だと、千と千尋を外して「神隠し」という題にしたら、チープなホラー映画みたいですけど。)

Sen and Chihiro spirited away なら、
「神隠しされた千と千尋」ということで、元の題には近いと思うんですが、
これで、何がいけないのか想像すると
・単純に少し長い。
・頭に日本語の人名が二つも入っていたら、英語圏の人には覚えにくい。
・なんか二人が神隠しされたみたいで分かりにくい。
など、いろいろあります。

日本語のタイトル以外の事前情報なくこの映画を見ると、途中で千尋が千になって同一人物であることが分かるわけです。タイトルで提示された小さな謎が解ける面白みが有ります。
これは漢字を見るから千尋の略称が千になるのが自然に納得できるのであって、音で Sen と Chihiro と表したのではここは伝わらないと思います。なので、ローマ字でタイトルに入れるほどのおいしさが無いのかもしれません。 

ただ、千と千尋の神隠しは「名前が非常に大切な意味を持つ」ということで成り立っているような物語なので、そのタイトルから名前が消えてしまうのはちょっと皮肉な感じです。

今日の結論は、こんなところにしときます。
’Sen and Chihiro’ was spirited away from the title of the movie.
その映画のタイトルから千と千尋が神隠しされた。

armed to the teeth は?―😁―#つぶやき英単語 1551

(2022.3.11)

今日の表現:armed to the teeth 完全武装して

このIdiom は、オンライン英会話 Bizmates のレッスンで教わったものです。

英英辞典のサイト(Merriam-Webster.com)で定義を見ると
armed to the teeth 
  carrying many weapons  「多くの武器を携えた」
と出ていました。

そのレッスンでの説明にあったのですが、この表現はできるだけ多くの武器を装備し、歯の間でも持ち歩こうとする武器の使い手から来ているんだそうです。

えー、そんなやついるかと思ったんですけど、
漫画だと両手と口の3刀流の剣士も見たことある気がするので、
本当にそういう人もいたのかもしれませんね。

画像

例文です。
The comic book character is armed to the teeth and really has a sword in his mouth.
その漫画のキャラクターは完全武装していて、本当に口でも刀をくわえている」

英語で「反抗期だ」は?―👨‍👩‍👧―#つぶやき英単語 1550

(2022.3.10)

「娘が反抗期だ」みたいなことを英語でどう言うんでしょうか?

『~は反抗期だ』は、英語では~ be at a rebellious age と言うことができます。

rebellious が『反抗的な、反逆心のある、反乱に加わった』の意味の形容詞ですから
rebellious age で『反抗期』ですね。

反抗期の娘と父親のイラスト

この表現を使えば
「娘が反抗期だ。」は、My daughter is at a rebellious age. になります。

まあ、反抗期は成長のために必要らしいですから、
娘に冷たくされても、暖かく見守りましょうかね。




英語で『痛しかゆし』は?―😩―#つぶやき英単語 1549

(2022.3.9)

痛しかゆし』という日本語自体、説明が必要かもしれませんが、
これは「(皮膚病などで)かけば痛いし、かかなければかゆい」ことから来ていて、
「二つの方法のどちらをとっても具合が悪い、あるいは、具合のよい面もあれば悪い面もあって、どうしたらよいか困る」というような意味です。

この『痛しかゆし』って非常に日本的な表現のような気がしますが、それでもWeblioで調べると英語の訳語がいくつか出ていました。

その中の一つは mixed blessing という表現です。
逆にmixed blessing を調べると『ありがたいようなありがたくないようなこと』との意味が載っています。
blessing は『恩恵、幸運、ありがたいもの』の意味ですが、
前にmixed 『いろいろなものが混じった』がつくので、ありがたくないものも混じって『痛しかゆし』の意味になるのかしら。

別の訳語としては、choice of two evils というのがあり、直訳なら「二つの悪いことの選択」というような感じでしょうが、これは辞書を逆引きしても『痛しかゆし』と出ていました。

他にdelicate situation という訳語も出ていましたが、「微妙な状況」的な意味ですね。
ちょっとぼんやりしていますが、無難な訳語かもしれません。

かゆい犬のイラスト

作文してみました。
It would be nice to receive chocolate, but you have to give something back, right?
It’s a mixed blessing, isn’t it?
「チョコもらうのはいいだろうけど、何かお返ししなきゃいけないんでしょ?
痛しかゆしじゃない?」

If we raise the price, it won’t sell, and if we don’t raise the price, it won’t be profitable even if it does sell. It’s a choice of two evils.
「値段を上げれば売れないし、上げなければ売れても採算取れない。痛しかゆしだ。」

うーん、痛しかゆしを日本語として使いこなすのが、まず難しい気がします。

英語で『駄菓子屋』は?―🍭―#つぶやき英単語 1548

(2022.3.8)

今日の言葉:駄菓子屋 small-time candy store

辞書サイトのWeblioで、英語で『駄菓子屋』をどう言うか調べたら
small-time candy store と出ていました。
(small-time って何?)

small-time は『取るに足らない、重要でない』という意味の形容詞で、
  small-time politician 三流政治家
  small-time thief コソ泥
などのように使われるそうです。
もともとは演劇関係のスラングで、「給料の安い舞台」から来ているらしいです。
time には時給って意味も有るんで、それが小さいということでしょうかね。

駄菓子屋さんは子供たちに愛される立派な商売だと思いますけれど、
駄菓子の「駄」は確かにsmall-time と似た意味ですね。

small-time の反意語は big-time で、『一流の、大物の、大~』の意味になります。
big-time actor 一流俳優
  big-time crime 大犯罪 

駄菓子屋のイラスト

駄菓子屋がsmall-time candy store というところまでは納得したんですが、
あんな感じの駄菓子屋ってアメリカやイギリスにあるんでしょうか?

Organization 機関か機構か?―🌏―#つぶやき英単語 1547

(2022.3.7)

国際的な組織の名称で Organization がついたものもいろいろありますね。

ILOと言えば
International Labor Organization 『国際労働機関』です。

この頃ウクライナ情勢のニュースでも出てくるNATO は
North Atlantic Treaty Organization 『北大西洋条約機構』の略称です。
(ちなみに、NATOの読みは日本語だとナトーですけど、英語だとnéɪṭoʊ ネイトーですね。海外のニュースを聞いててよく分かりました。)

🌏

このように、Organization のついた組織名の訳語は「機構」の場合と「機関」の場合が有ります。

これには基準が有って、
国連に関係する組織については、Organizationを慣例的に『機関』と訳しており、それ以外の場合には『機構』とされる場合が多いんだそうです。

国連に関係するUNESCOは、
United Nations Educational,Scientific,and Cultural Organization
『国連国連教育科学文化機関』で、Organization は機関です。

国連関連ではないOPECは、
Organization of Petroleum Exporting Countries
『石油輸出国機構』で、Organization は機構です。

国連関係以外でOrganization を『機構』とするのは、別の単語 Agencyを『機関』と訳すので、これと区別してのことだそうです。

self-esteem は?―👍-#つぶやき英単語 1546

(2022.3.6)

self-esteem は、『自尊心、自負心、自己評価、うぬぼれ』などの意味です。
これも、オンライン英会話のレッスンで出てきてました。

esteem は名詞だと『尊重、尊敬』の意味が有りますから、
self-esteem は「自分を尊重する気持ち=自尊心」のことになるわけですね。
類義語としてはself-respectが有ります。

使ってみましょう。
His irrational self-esteem drove him to take extreme action.
「彼の非合理な自尊心が、彼に極端な行動をとらせた」

His passive attitude is due to his extremely low self-esteem.
「彼が消極的な態度なのは、彼の極端に低い自己評価のためだ」

個人でも、集団でも、自分や自分たちを適切に評価することが難しいですね。
自己評価があまりに低いのも問題ですが、
肥大した自尊心というのは周囲との関係や自分自身を傷つける可能性が有ります。
適切な自尊心・自己評価を持つことが大切ですね。
It is important for us to have an appropriate self-esteem.

th だけど th じゃない?―😑―#つぶやき英単語 1545

(2022.3.5)

thだけどthじゃない件。
英語の中で、th って舌を噛む感じで発音するとだけ思ってます?
基本そうなんですけれど、
つづりはth なのに発音はいわゆるthの音(発音記号θ,ð)じゃない単語があるんですね。

💻

最近、オンライン英会話のレッスンで
Thai ってth の発音じゃないよね、ということでひとしきり話しました。

Thai は『タイ人、タイ語』の意味の単語です。
発音は記号では tái で、カタカナなら「タイ」ですね。(当たり前ですけど)

他にも
人名 Thomas  発音は tάməs、トマス
川の名 Thames  発音は témz、テムズ
などはいわゆるthの音ではないわけです。

これらは、外国に由来したり、固有名詞で会ったりするので、英語の発音のルールの例外になるとも考えられます。

ただ、
asthma 『ぜんそく』 発音は æzmə 、アズマ
とかはzですから、典型的なthの音じゃないんですね。
ここからは、僕の解釈ですけれど、
as までを発音するとæzなので、このz という強い音が直前にあると
th の音が入る余地がないということかもしれません。
また、zのðの音を続けて発音するのは舌の動きとして無理かも。

なので今のところ、以下のような場合にthの綴りでもθやð以外の発音になると僕は考えています。
1)そもそも英語のthの音以外で発音する理由がある外国語来の語や固有名詞の場合
2)前後の発音に影響されて、thの発音がカバーされたり困難な場合

大多数の場合は、th の綴りなら、θやðの大人わけですから、
例外の単語に出会ったときに、頭に入れるようにしていけばいいかとは思いますけどね。

when the going gets tough は?―😱―#つぶやき英単語 1544

(2022.3.4)

オンライン英会話でエッセイを読んで内容を議論するレッスンをよくやっています。
ちょっとした長文を音読するので、発音も直してもらえるし、知らない表現もチャックできます。自由に話せるので、お気に入りのレッスンです。

これはその中に出てきた表現の一つです。

when the going gets toughは、「状況が厳しくなった時」という意味になります。

この場合の going は名詞として『状況、進み具合』の意味と考えられます。
get + 形容詞で『~になる』という使い方ができるので、gets tough は「困難になる」ということですね。

📺

例文です。
When the going gets tough, unity of people is needed.
「状況が厳しくなった時こそ、人びとの結束が必要です。」

最近のニュースを見てそう思いました。


英語で「~と仮定して」は?―🤖―#つぶやき英単語 1543

(2022.3.3)

英語を学ぶからには、自分の考えを全て英語で言えるようにしたいと思うのですが、実際には自分の頭の引き出しにある事しか言えないんですよね。

だから、日本語で使っている表現について、英語ではどう言うかを日々考えて、調べて、引き出しの中身を充実させていきたいと思っております。

今日は、『~と仮定して』『~だとすると』に当たる英語表現を考えましょう。

辞書を引くとまず出てくるのがこれです。
Assuming that
Assuming that this bracelet is pure gold, how much would it be worth?
「この腕輪が純金だと仮定して、どのくらいの価値になるのだろうか?」
 Supposing that でも同様に使えます。

On the assumption that
On the assumption that two liquids are mixed uniformly, the final chemical composition should be as follows.
「二液が均一に混合されたとすれば、最終的な化学成分は次のようになるはずだ。」
assumption の所は presumption, supposition にしても同様の意味になります。

👉動詞 assume(presume, suppose) に『仮定する』という意味が有って、
その現在分詞や名詞を使うのが「よくあるパターン」ということですね。

assume のままの形で If we assume that などと言うことができます。
If we assume that his story is true, then some other person is lying.
「もし彼の話が真実だと仮定すると、他の誰かが噓をついていることになる。」

その他にも、
Let’s say using this equipment, we need clean room for it.
「この装置を使うと仮定すると、クリーンルームが必要になる。」
のような表現も有ります。