(2021.2.27)
大喜利風に言うと
corruption case と掛けまして、meal voucher と解きます。
その心は
どちらも「おしょくじけん」です。
(汚職事件とお食事券ですけど)

最近のニュースで
総理の息子がいる会社からご馳走になったお役人がいるって言ってましたけど、
お食事と汚職事件は本当に紙一重かもしれません。
(2021.2.27)
大喜利風に言うと
corruption case と掛けまして、meal voucher と解きます。
その心は
どちらも「おしょくじけん」です。
(汚職事件とお食事券ですけど)
最近のニュースで
総理の息子がいる会社からご馳走になったお役人がいるって言ってましたけど、
お食事と汚職事件は本当に紙一重かもしれません。
(2020.12.30)
12月の満月は、Cold Moon と言うんですね。
実は、俳句の季語でも「寒満月」というのがあるそうです。
同じお月様を見ているのですから、同じような感覚の言葉が有っても当然かもしれません。
へたくそながら、俳句を一つ。
世事知るや寒満月ぞふるえおり
You know the recent world?
Trembling
Cold Moon (by Zuka)
風が強くて、変な雲もかかってて、おまけに霰が降ってくるという・・・
2020年12月30日のCold Moon はそんな感じでした。
(2020.12.27)
クリスマスから何日もたったから、
もしその時のturkey 七面鳥の料理が残っていたら、冷蔵庫の中で冷たくなっちゃってると思いますけど。
(これならチンしてくれたら僕が片付けますけど、おなかの中に)
cold turkey には、
『(薬物などへの)依存習慣を急に断ち切ること』の意味があるんですね。
また、『禁断症状で起こる鳥肌』のことも意味するというか、こちらが言葉の由来何でしょう。
あの人のことを思い出しました。
だいぶ前ですけど、アメリカでは大統領が turkey 七面鳥に恩赦を与えるというしきたりが有って、その年はAbeという七面鳥が助かったというニュースが流れてました。
(読み方はたぶんエイブですけど)
何にでも中毒ってものがあって、
権力中毒は、何をしてもの許されるという感覚麻痺を起こす病気だと思うんですよ。
人には厳しいルールを強いる立場にいながら、自分たちは適用外みたいな感覚は、病気じゃなきゃ持てないはず。
これが怖いのは、社会に毒素をまき散らし、集団や社会を病気にしかねないところです。
お願いしたいのは、
間違いが有ったら、トップとしてそれを認めてきちんと謝罪すること。
そして責任を取ること。
鳥肌が立つほどの禁断症状だろうと、権力を離れていただきたい。
それが、これからの世代のために、教訓になり、先例になるはずですから。
関連投稿→Abeに恩赦を
(2015.12.28)
英語で『同位角』は何と言うでしょうか?
corresponding angles と言うそうです。
中学校で習うぐらいのことは
すっと英語で言えたらいいんですが、なかなか・・・。
え、corresponding angles 知ってた? ( やるな、おぬし)
じゃ、平行線の同位角について英語で説明できます?
If two parallel lines are cut by a transversal, then the pairs of corresponding angles are congruent.
「二本の平行した直線に横断線が交わる場合、対となる同位角の角度は等しい」
とかですよ。
net で拾った説明文ですけどね。
別に僕が説明できるって言ってないしと、開き直り。
(2015.2.10)
『寒波』は英語では cold wave
そのまんまですな。
A cold wave hit the Kanto region.
「関東地方に寒波襲来」
寒いですな。
(2015.1.9)
corolla はトヨタ自動車の車種名にもなっていますが、
植物の用語で『花冠』という意味です。
複数の花弁(花びら=petal)が集合した花の器官が corolla 花冠です。
語源は「小冠」の意味のラテン語です。
トヨタにはカローラの他に、高級車のクラウンもあります。
これもcrown 『王冠』ですから、冠でイメージをそろえたネーミングをしていたんだと思います。
他にも、トヨタで以前に有ったコロナ Corona という車種も『光冠』の意味ですし、
CAMRY カムリも日本語の冠から来ている名前なんだそうですよ。
トヨタさん、本当に冠が好き過ぎじゃないですか。
(2014.12.1)
countless =『無数の』
これ日英ともに、不思議じゃないですか?
無数は「無い」+「数」ですが、実はものすごく数が多いわけですね。
countless もcount がless なのに、数が非常に大きいことを意味します。
『数えきれない』ということとは思うものの、それならuncountable の方がぴったいくる感じがします。
何にしても、区切りのNo.150です。
お読みいただきありがとうございます。
まだ、全然countable なんで、もう少し書き続けようとは思います。
(2014.10.29)
「三角形の合同」を英語で何と言うでしょうか?
答えは congruence of triangles 。
『合同』がcongruence です。(形容詞になれば congruent )
二つの三角形がどうなっていたら合同か言えますか?
英語でならどう?
Wikipediaでは、SSS、SAS、ASAと略して説明していました。
SはSide=辺で、AはAngle=角のことです。
このうち、
SSS(Side-Side-Side)は、
If three pairs of sides of two triangles are equal in length, then the triangles are congruent.
「二つの三角形の三組の辺の長さが等しい場合、それらの三角形は合同である」
ということです。
他の二つも興味が有れば、Wikipediaで見てください。
内容的には中学の数学の内容ですが、英語で説明できるかはまた別ですよね。
例えば、大学入試で
「三角形の合同条件を英語で説明しなさい」という問題出してもいいかもしれません。
英語で授業受けてきた帰国子女の人が有利かもしれませんけど。