「てへぺろ」の英語は?-😝-#つぶやき英単語 1696

(2022.8.2)

『てへぺろ』をえいごでなんというでしょうか?
辞書に載ってなさそうな言葉ですけど、偶然見つけてしまいました。

なんと、My bad! というのを辞書サイトのWeblio で調べたら、『てへぺろ』という訳語が一番最初に出てました。
その他には、『わたしのせいです、ごめんごめん』とか出てくるんで、自分の責任を認めて軽く謝る感じの表現なんですね。
(でも、てへぺろのインパクトが大!)

たとえば、
「心臓に対するリスクから、オンタリオ州が若い成人にモデルナよりファイザーのワクチンを勧める」との記事に対するTweetで、My bad!が使われてました。

They gave out millions of doses of Moderna before saying, “Sorry! My bad!
何百万回もモデルナ投与しておきながら、「ごめん、てへぺろ」だと。

お役所が、本当にMy bad!といったわけではないですが、
これ「てへぺろ」って訳すと、無責任さが際立ってしまう感がありますね。
(お役所は、My bad!すらも言わないということかもしれませんが)

coffee of a kind は?-☕-#つぶやき英単語 1695

(2022.8.1)


coffee of a kind という表現を辞書サイトWeblioで見かけました。
これで「まずい(いいかげんな)コーヒー」だそうです。
(何で?)

この of a kind には『(あれでも)一種の、名ばかりの、怪しげな、まずい』という軽蔑的な意味があるのですね。

例えば
He is a teacher of a kind. なら
「彼は名ばかりの教師だ」です。
(親切な教師ではないので、誤解しないように)

これとは別に、one of a kind という表現があり、これは『個性派、オリジナル』の意味なんだとか。
(ちょっと紛らわしいかも)


「時々」の英語いろいろ―⏱-#つぶやき英単語 1694

(2022.7.30)

英語での『時々』の言い方をいろいろ挙げてみたいと思います。
(いつも sometimes じゃ、芸がないので)

sometimes 『時には、時々、たまに』
 He cooks for himself sometimes. 「彼は時々自分で料理する」

at times  『時々、たまに』
 He gets cranky at times. 「彼は時々不機嫌になる」

(every) now and then 『時々』
 I get headaches every now and then. 「時々、頭痛がします」

now and again 『時々、あちこち』
 He comes back to this town now and again. 「彼は時々この町に戻ってくる」

once in a while 『時たま、時々』
 She writes to me once in a while. 「彼女は時々手紙をくれる」

from time to time 『時々』
She misses work from time to time. 「彼女は時々仕事を休む」

occasionally 『時折、時たま』
 This machine occasionally breaks down. 「この機械は時々壊れる」

on occasion 『折にふれて、時折』
 She goes abroad on occasion. 「彼女は時折、外国旅行に行く」

など。

時々はいつもと違う表現を使ってみるのもいいですね。
It’s good to use different expressions from time to time.

imposter scam は?-😎-#つぶやき英単語 1693

(2022.7.29)

今日の気になる英語:imposter scam 

imposterが『(他人になりすます) 詐欺師、偽物』で、scamが『(信用)詐欺、悪徳商法』です。

なので、imposter scam は『なりすまし詐欺』のことだそうです。

オレオレ詐欺やネット上のなりすましによる詐欺などが、これに当たると思います。

imposter scam で検索すると、そういう詐欺や悪徳商法に関する注意の記事もいろいろ出ています。それだけ、こういう犯罪が多いのでしょう。

以下は、Twitter に出ていた一例です。
Government imposter scams cost consumers $445 million last year
「政府を騙るなりすまし詐欺の昨年の消費者被害額が4億4500万ドル」

世の中、良い人の方が多いとは思いたいですが、悪い人も多いから気を付けないといけませんね。

英語で「コンニャク」は?-🍝-#つぶやき英単語 1692

(2022.7.28)

『コンニャク』って英語で何と言うかご存知ですか?

これ、konjac あるいは konjak だそうです。
(そのままですね。)

最近、植物としてのコンニャクの実物見ました。こんななんです。

Appearance of the konjac plant

最近は、外国でもコンニャクkonjacがダイエット食品として注目されていて、特にシラタキがパスタの代わりのように使われているようです。
実際にTwitterでもいろいろ見つかります。

Who knew #fatfree and #lowcarb noodles could taste so good?
Yutaka’s Konjac (or Shirataki) Noodles are the star of this #healthy, stir-fry dish you can make in minutes.
「無脂肪で低炭水化物の麺がこんなにおいしいとは…。
Yutakaのコンニャク(またはシラタキ)麺が主役の、ヘルシーな炒め料理 が数分で作れます。」 

かなり美味しそう。

「夏眠」の英語は?-🐸-#つぶやき英単語 1691

(2022.7.27)

『夏眠(かみん)』という言葉ご存知ですか?

これは、「夏のお昼寝」的なことではありません。

夏眠は「生物が暑く乾燥する夏の時期に休眠して過ごすこと」で、
冬眠に対する言葉だそうです。

英語で『夏眠』は estivation で、『夏眠する』はestivate です。
これは aestivation という綴りの場合もあるようです。

(因みに、『冬眠』はhibernationで、『冬眠する』はhibernate になります。)

使ってみましょう。
Do you know that some frogs not only hibernate, but also estivate?
「カエルには、冬眠だけでなく、夏眠をするものもいることをご存知ですか。」
How long do they sleep in estivation and hibernation total?
「夏眠と冬眠のトータルでどれくらいの時間寝てるんでしょうか?」

水分の蒸発に対して弱いカタツムリやカエルは、地中の穴に潜り込んで仮死状態で夏眠するそうです。

「反芻 (はんすう)する」の英語は?-🐮―#つぶやき英単語 1690

(2022.7.25)

『反芻(はんすう)する』は、「(牛などが)一度飲み下した食物を口の中に戻し、かみなおして再び飲み込む」ことです。

英語で『反芻する』を表す動詞は、ruminate だそうです。

Cattle and sheep ruminate. 
「牛や羊は反芻する」

形が少し変わって ruminant では、『反芻する』という形容詞になります。

Cattle and sheep are ruminant animals.
「牛や羊は反芻する動物だ」

ruminant は名詞として『反芻動物』の意味にもなりますので、
上と同じ意味のことは以下のようにも言えます。
Cattle and sheep are ruminants.
「牛や羊は反芻動物だ」

動詞のruminateは、牛などがやる反芻だけでなく、
考えを反芻するような場合にも使えて、『思い巡らす、よく考える、沈思黙考する』の意味になります。

He ruminated on her suggestion.
「彼は彼女の提案について熟考した」

しゃっくりが止まらなくて辛かった―😖-#つぶやき英単語 1689

(2022.7.24)

『しゃっくり』は英語では hiccup ですね。

Wictionary の説明では
hiccup
A spasm of the diaphragm, or the resulting sound
「横隔膜のけいれん、あるいはそれによる音」
だそうです。
  spasm:けいれん、diaphragm:横隔膜

しゃっくり hiccups は大した問題ではないと思うかもしれませんが、病院に行った方がいい場合もあるようです。

Make an appointment to see your doctor if your hiccups last more than 48 hours or if they are so severe that they cause problems with eating, sleeping or breathing.
「しゃっくりが48時間以上続く場合や、食事、睡眠や呼吸に支障をきたすほどひどい場合は、医師の診察を受けるようにしましょう。」

これは僕の最近の話ですが、
I have had hiccups that would not stop and lasted for over 30 hours.
It was really hard.
「しゃっくりが止まらず、30時間以上続いたことがあります。本当に辛かったです。」
もう少しで病院に行かねばいけないところでした。
しゃっくりも馬鹿にはできません。

run out of steam は?-😫-#つぶやき英単語 1688

(2022.7.23)

今日の気になる英語:run out of steam

run out of steam は『活力を失う、気力をなくす』等の意味となるイディオムです。
経済の活力とかに関しても使えます。

run out of は『使い果たす、切らす』です。
steam は『蒸気、湯気、蒸気の力』ですが、『力、元気』の意味にもなります。
なので、run out of steamで「力を使い果たす=活力(気力)を失う」なんですね。

steam が力の元というイメージは、蒸気機関から来ているんでしょうね。
run out of energy でも似たような意味で使えるようです。

使ってみましょう。
I am running out of steam because of the hot weather.
「暑い日が続いて、体力切れです。」

うーん、なんかそんな感じです。

「単3電池」の英語は?―⚡-#つぶやき英単語 1687

(2022.7.22)

今日の気になる英語:単3電池は英語では何と言うの?

なんか、乾電池の単3とかいうのは日本独自の呼び方なんですよね。
アメリカでは AA battery と言うそうです。

一般的な乾電池の米国呼称を大きい方から言うと
『単1電池』 Size D battery, D battery
『単2電池』 Size C battery, C battery
『単3電池』 Size AA battery, AA battery
『単4電池』 Size AAA battery, AAA battery
だそうです。

ついでに言うと
『乾電池』は英語では dry cellやdry battery です。

辞書の merriam-webster.comの定義では
dry cell 
a voltaic cell whose contents are not spillable
— called also dry battery
「dry cell 乾電池
 内容物を流出させない構造のボルタ電池。
 dry battery とも呼ばれる」
だそうです。